4月14日 朝日朝刊 10面 呉田さんが書いたコラム
「(略) 国民の命に関わる非常時には政府は様々な強権措置を発動し国民に忍耐を強いる。ある意味、民主主義の危機でもある。リーダーは起こり得る事態を事前に説明し、国民の不安を最小限に抑え、政府への理解と協力を得なければならない。この時試されるのはリーダーの指導力・胆力、コミュニケーション能力だ。
ドイツのメルケル首相、英国のジョンソン首相、仏のマクロン大統領、皆動画で国民に直接メッセージを送っている。正面を見据え、自身の言葉で事態の深刻さを語り、国民に忍耐と協力を求め、前線の医療関係者に感謝し、先頭に立ち国民と共に戦う決意、そして全責任は自分が負う、と締める。言葉だけではなく表情や口調からも強いメッセージが伝わる見事な会見だった。
翻って我らがリーダーはどうか。用意された原稿、事前に調整された質疑応答、血の通わない修飾語の連続、目線は左右のカメラを行き来し、質疑時は下を向いてメモを読む。巨額の経済対策を得々と説明するが休業補償はやらない。医療崩壊阻止も結局は国民の自粛頼み。経済も大事だが、今は命と医療を守る方が優先なはず。あえて休業を決断した百貨店を非難するなど耳を疑う。危機感が無さ過ぎる。
安心のメッセージが各世帯に布マスク2枚配布と自宅で優雅に犬を抱く動画ではいくら何でもひどすぎる。この国はほんとうに大丈夫なのか。」
そのまま転記させていただきました。僕の想いが簡潔に書かれてる、僕が書くとこれの5倍ほどにはなりそう。さすが評論家、記者だと感心する。
ついでに。朝のニュースでメルケルさんがうった新救済策を紹介してました。ドイツ在住の日本人女性ピアニストが助かってる旨を紹介してました。
「政府が60万円程を支給してくれるようなのですが、申請はオンラインで10分程ででき、2日後には支給された」 ようです。
このスピード感、わが国と雲泥の差じゃないですか。
これでも「他に人がいないから」を理由に支持するんですか。
「(略) 国民の命に関わる非常時には政府は様々な強権措置を発動し国民に忍耐を強いる。ある意味、民主主義の危機でもある。リーダーは起こり得る事態を事前に説明し、国民の不安を最小限に抑え、政府への理解と協力を得なければならない。この時試されるのはリーダーの指導力・胆力、コミュニケーション能力だ。
ドイツのメルケル首相、英国のジョンソン首相、仏のマクロン大統領、皆動画で国民に直接メッセージを送っている。正面を見据え、自身の言葉で事態の深刻さを語り、国民に忍耐と協力を求め、前線の医療関係者に感謝し、先頭に立ち国民と共に戦う決意、そして全責任は自分が負う、と締める。言葉だけではなく表情や口調からも強いメッセージが伝わる見事な会見だった。
翻って我らがリーダーはどうか。用意された原稿、事前に調整された質疑応答、血の通わない修飾語の連続、目線は左右のカメラを行き来し、質疑時は下を向いてメモを読む。巨額の経済対策を得々と説明するが休業補償はやらない。医療崩壊阻止も結局は国民の自粛頼み。経済も大事だが、今は命と医療を守る方が優先なはず。あえて休業を決断した百貨店を非難するなど耳を疑う。危機感が無さ過ぎる。
安心のメッセージが各世帯に布マスク2枚配布と自宅で優雅に犬を抱く動画ではいくら何でもひどすぎる。この国はほんとうに大丈夫なのか。」
そのまま転記させていただきました。僕の想いが簡潔に書かれてる、僕が書くとこれの5倍ほどにはなりそう。さすが評論家、記者だと感心する。
ついでに。朝のニュースでメルケルさんがうった新救済策を紹介してました。ドイツ在住の日本人女性ピアニストが助かってる旨を紹介してました。
「政府が60万円程を支給してくれるようなのですが、申請はオンラインで10分程ででき、2日後には支給された」 ようです。
このスピード感、わが国と雲泥の差じゃないですか。
これでも「他に人がいないから」を理由に支持するんですか。
でも、国民の安倍さんの支持率が下がらないのが気になります。
呉田さんに失礼だろう、丸写しするなんて、リンクはればいいじゃん いろいろ考えましたが、あまりの名評論に、自分の歴史にもなると思って転記しました。
僕が書くともっと熱入っちゃって、かえって訳が分からなくなる。こういう経験は日頃やってますからね。
親分を攻めてても事態はどんどん進んでる。「封じ込め」「クラスター対策」もう次の段階の闘い。広まるスピードを遅くするしかない。人間側がディフェンス。