息子家族が引っ越しをするというので金曜日の夕方から3人の孫を3泊預かった。長女6才、長男4才、次男2才の3びき。両親が共稼ぎしてるので3人とも保育園に通ってる。そのせいだろう、遊び方を知ってるし、親を思い出して泣くこともなかった。その点は助かったが、お姉ちゃんが下を管理してるのがよくわかる。しっかり育ててるなと改めて感心した。
かみさんは疲れたようだ。食事が終わると、もう次の準備だ。洗濯は2回、ハンガーがたりなくなるほど衣類が出てくる。
僕は昼飯作りと公園への連れ出し、布団のあげさげ、3匹の風呂で協力。まるまる2日僕らは自分達のことはいっさいできず、あわただしく疲れた。
僕たちも30年前にこんな生活してきたのかもしれない。忘れたよ。ただかみさんは専業主婦だった。今 少子化、未婚女性、共稼ぎ等社会状況が言われる。女性はたいへんだと思った。かみさんが息子につい「いい奥さんもらったね」とつぶやいた。息子は吹き出していたが・・・。男にとってもたいへんな時代のはず。まず稼ぎが少ない。それに将来への不安は僕の時代より大きいだろう。不透明だが責任だけは大きい。
今回孫を預かってみて息子夫婦の奮闘努力、ゆとりがなくなってる世相を垣間見たように思う。
かみさんは疲れたようだ。食事が終わると、もう次の準備だ。洗濯は2回、ハンガーがたりなくなるほど衣類が出てくる。
僕は昼飯作りと公園への連れ出し、布団のあげさげ、3匹の風呂で協力。まるまる2日僕らは自分達のことはいっさいできず、あわただしく疲れた。
僕たちも30年前にこんな生活してきたのかもしれない。忘れたよ。ただかみさんは専業主婦だった。今 少子化、未婚女性、共稼ぎ等社会状況が言われる。女性はたいへんだと思った。かみさんが息子につい「いい奥さんもらったね」とつぶやいた。息子は吹き出していたが・・・。男にとってもたいへんな時代のはず。まず稼ぎが少ない。それに将来への不安は僕の時代より大きいだろう。不透明だが責任だけは大きい。
今回孫を預かってみて息子夫婦の奮闘努力、ゆとりがなくなってる世相を垣間見たように思う。
ただただ・・・そうなんだと。
でもお疲れ様でした。
私も我が家の娘を通して今の世相をみています。社会の事柄は娘をみていれば十分分かりますもんね。
政治も経済も様々なことが不透明
娘の将来も不透明、困ったものです。
子供 特に娘(義理の娘も含め)を見ることで世相がみえますよね。それだけ女子の生き方が(結局世の中全体が)変化してるのでしょう。良い方への変化ならいいけど。疑問は残る。
長女34才 仕事に邁進なのか結婚からの逃避なのか、1人で下宿して家に帰ってきません。
かわいそうにも思う一方で、我々の時代は良かったとかみさんと話してるんです。