一昨年の12月に初めて第九を歌って、そろそろもう1回きちんと歌っておかないと忘れちゃうなと思ってた矢先に友人から今年の暮れの公演に向けた会に誘われ参加してる。
オペラの方も3月のガラコンサートに向けた練習が始まってる。今は両方を同時に練習してるわけだ。
そんな中で第九に対する思いが固まってきたように思う。あくまでも個人的な好き嫌いの話であって、いいの悪いのではない。
僕にはオペラにあるあの「遊び感」があってるようだ。その点では第九は厳密すぎ、堅すぎると思うようになってる。平たく言えば「面白さに欠ける」っていうのかな。自分の性格を考えてみれば当然かも。厳密なのは嫌いだし、どこかチャランポランとしてて、ワッハッハが好きな人間だもの。
オペラの曲には喜怒哀楽があって、いろんな曲想がある。そこがいいし、そういう楽しい曲がたくさんあるわけだ。第九はどれだけいい曲だといわれても「第九」1曲しかない。その意味ではもうこれ以上広がらない。
苦労して覚えたのだし、忘れない程度に年に1回くらいどこぞの公演録音に合わせて歌えればいいのかなと思ってる。嫌いなんじゃない。大勢の人と「いい合唱にしましょう」と努力する対象じゃなくなったということだ。
そこで今練習してる会の公演には参加しないと決めた。練習も11月中は教えていただくつもりで参加するが、12月に入ったら失礼になると思うので欠席する予定だ。
オペラの方も3月のガラコンサートに向けた練習が始まってる。今は両方を同時に練習してるわけだ。
そんな中で第九に対する思いが固まってきたように思う。あくまでも個人的な好き嫌いの話であって、いいの悪いのではない。
僕にはオペラにあるあの「遊び感」があってるようだ。その点では第九は厳密すぎ、堅すぎると思うようになってる。平たく言えば「面白さに欠ける」っていうのかな。自分の性格を考えてみれば当然かも。厳密なのは嫌いだし、どこかチャランポランとしてて、ワッハッハが好きな人間だもの。
オペラの曲には喜怒哀楽があって、いろんな曲想がある。そこがいいし、そういう楽しい曲がたくさんあるわけだ。第九はどれだけいい曲だといわれても「第九」1曲しかない。その意味ではもうこれ以上広がらない。
苦労して覚えたのだし、忘れない程度に年に1回くらいどこぞの公演録音に合わせて歌えればいいのかなと思ってる。嫌いなんじゃない。大勢の人と「いい合唱にしましょう」と努力する対象じゃなくなったということだ。
そこで今練習してる会の公演には参加しないと決めた。練習も11月中は教えていただくつもりで参加するが、12月に入ったら失礼になると思うので欠席する予定だ。
私も、そんなこと、書けた義理でないのですが、今日は今帰ってきて、pcの面倒を全然見ていませんでした。なんで、1回目がOKで、2回目がOUTか。1回目OKだったので、私の復旧操作の間違いはないと思うし、2回目の条件は1回目と同じ。エラーメッセージもでないし、送信済みアイテムにも、入っているし。
メールアドレスの枠があと2つあるで、新規作成で岳さん専用のホットラインといきまひょか。こまいマニュアルと格闘して、楽しんでみまひょかね。明日は朝から忙しかよて、いずれ何とかするさかい、まっとといて、おくれやす。まあ、先程、念のため、3回目もいろいろチェックで送信済みやけど、これもだめかも。まあええわ。
無変換の柚子写真と富士山、フルサイズA4版、でクリアよ。写真用紙でしたが裏を便箋にして柚処先生に。ブーゲンもA4版をトリミングして、POSTCARDを花と人形の先生に展覧会のお礼の言葉を書いて、何日か前に投かんしましたら、「貴女が次回ブーゲンの少女を作りたいの、よくわかったわ。」と、私の創作意欲を理解してくださいました。やはり、ダイレクト印刷版は、花の色も濃く、形も大きいので、インパクトあったのでしょう。富士山は、前景、中景、遠景の三分割のバランスのよさ、前景の緑系、シルエットの青系、と色の調和も素敵で自画自賛に値します。お送りいただき、ありがとうございました。
‥なんにもわからんですが、クラシックは好きでないですが、これだけ、いろいろな人が第9、第九、と言っていますので、岳さんには引き続き、第九を見届けてもらいたい。第九を広がらないと、決めつけて離れていった人は多々あれど、何かがあるのではと、思うのです。最初から興味ない私などは別にして、庭師の称号はダテではない。
引き続きたずさわれば、岳さんならば見えてくるはず。それが何であるか、語った下され。
それまで第九を聴かずにいようと、思います。
無責任ですが、がんばれ。
これからラグビー観戦。そのために8時半に就寝。どういうわけか11時半に目が覚めちゃって、もう寝むれない。起きだして、時間潰しでここを覗いたら、なななんと3人(+1通)からこんなにコメント来てんじゃん。
お三方とも「もったいない、失礼でしょう、今回だけは」と「歌ったら」のコメント。僕の書き方が悪かったかな? 心配させちゃったかな。
いやいや、心配いらんですよ。12月の公演には出ないことを話しておきたかっただけ。その理由はオペラ曲の方が好き、イタリア語の方が好きということだけです。「第九はもういい」と思ってるわけじゃない。脳ミソ悩ませて覚え歌うならオペラ曲に集中してたいなと思うようになったということなんです。「イタリア語が好き」と言ったって、この先「ミサ曲」「レクイエム」「受難曲」を歌いたくなるかもしれない。そんな程度なんです。
平野さん、ピアノの後輩には伝えてあります。「男少ないのに」は言われましたよ。確かに女性の多さに比べたら少ないかな。でも一昨年の合唱団に比べたら全然多い。それにまだ松本の方から当日合流してくる仲間もいるらしいから大合唱団になるはずです。男の数も十分じゃないかな。むしろ女性が多過ぎるのかも。
おいおい、これはスケールが違うぜよ。庭に求めるものも違うよ。
僕はどっちかというと「自然そのまま」派。作り込んだ美は求めんな。
結局この映画は「愛と憎悪」の話じゃないの? 美しい映像のようだけど。
貴女に話したんじゃなかったっけ? 声楽にした時ドイツ語のあの硬さは似合わないと。イタリア語の発音がもっとも合ってるとは思ってる。仏語=丸過ぎ、日本語=母音がつくので滑らかさが出ない。独語=つば飛ばすのでは美無し。
でもドイツオペラ嫌いとは言ってない。知らないのは認めなくちゃ。好きになる時がくるかもしれんな。3つ前のコメントに「受難曲」なんて書いてるじゃないか。マタイのアリアはOPA前から好きなんだからな。
朝10時前 やはり眠い。
確かに、イタリア語は一番に音楽的。他の言語も作り手しだい。ワグナーの独語、ビゼーの仏語、是非、通しでご覧ください。残念ながら日本語は御意。
良いテキストが、METのライブビューイングにありました。第3作 ワグナーのタンホイザー、第5作 ビゼーの真珠採り、特に、ワグナーの合唱曲は歌いたくなりますよ。岳さんのお声は独語にも合うと思います。理系男子は独語お得意でしょ。
イタリア語に戻って、昨日、オープニングを飾ったのが、第1作 ヴェルディのトロヴァトーレ、これは、合唱のお勉強としてもはずせません。本日、3600円払って、観てきましたが、元は取れます。METの臨場感、高揚感、DVDなどの比ではありません。そうそう、ボエームで経験済みでしたよね。感想は別途にして、本日は、お勧めまで。
おっととさんも、マタイ・パッション、ヨハネ・パッション、ロ短調ミサ、モツレクとか、好きですよ。歌えまへんけど。来年3月ミューザ川崎で、ゲバントハウス管、トーマス・コアのマタイを聞くのを今から楽しみにしています。
私は、マタイは終曲、モツレクはラクリモーザだけで、いいかな。OPAと違って、視覚の楽しみが、乏しいと聞いていても、退屈するのです。でも、友人女性が、モツレクを歌った時、ラダメス先生がベルレクを歌った時は、最後まで退屈しなかった、そんなものです。岳さんのマタイのステージも、そうでしょうね。それが音の楽しみ、ですね。
トロヴァトーレの鍛冶屋は楽しいね。3月にガラで歌うけど、汚れたタンクトップ着て、トンチンカンやりましょうよと先生に提案してる。観る方だって楽しいし、OPAファンに洗脳するにはいい曲だとおもうがな。
お薦めとあらばで、タンホイザーを探し聞いた。
https://www.youtube.com/watch?v=mT5Igmv8eow
当然だが聞いたことある。結婚式だろうね。あの雰囲気、結婚式で使われてた時代があるんじゃないか。これを聞くとドイツ語特有の「角」を感じないね。OPAで歌うと、柔らかい演出になるのか。第九は極端に角付して歌わせるのかもな。こういうタンホイザーなら合唱してみたいね。単純だろう。ようするに好きになればいいんですよ。
カルーソーの「真珠取り」も探して聞いてる。知ってる知ってる。でも仏語は甘ったるい感じ。こんなの発音できそうにないし。タンホイザーより遠い所にあるは。
おっととさんは3月にマタイですか。趣味広いね。確かに「視覚の楽しみが乏しい」には納得。僕にもその価値観がある。OPA好きになった要因として「劇」があること、その中で自分が別人になれることだからね。
ユーチューブで真珠採り聞いてたら、その先でどういうつながりだか解らんが「ちあきなおみ」が歌いだした。彼女も好きなんだよね。もったいない歌手だと思ってる。
アイーダのメロディー だいたい脳ミソのシミになりだしたぞ。いいめろでぃーだね。好きになるね。