goo blog サービス終了のお知らせ 

ミラノ スカラ座を映画で堪能

2017年01月19日 08時03分09秒 | 映画・演劇鑑賞
今年最初の映画を観てきた。『ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿』という映画だ。スカラ座の歴史映画ですね。だから何かストーリーがある映画じゃないです。そのかわり音楽界特にオペラ、バレー界での往年の有名人が大勢でてきました。
どうしてだが解りませんが、先日かみさんが妹さんと観たらしく、その際「この映画は(僕)向きの映画ね」となって推薦を受けたのです。

まず関心をもったのは「スカラ座のすばらしさ」。オペラ文化を感じさせる雰囲気あるホールですね。ここで歌える、踊れる、演奏できる そんな人こそ「氷山の一角」でしょう。もう殿堂ですね。いやいや決して「ここで歌ってみたい」なんて言わないですよ。あの壁部分にある個室でワインでも飲みながらオペラの鑑賞はしてみたいですね。行けそうにないのを行った気分にさせてくれるところがこの映画の狙い(?)

次は何と言っても、有名人の往年の姿。指揮者トスカニーニの姿は至宝だったかな。もう一つはあのパバロッティーの50年前の歌声。1967年にヴェルディのレクイエムを歌ってる声はよかった。10年ほど前の彼も「さすがだな」と聞いてるけど、50年前はたぶん20歳も若い頃、声に艶があったんだな。いい声と上手い技術。圧巻と言えばいいのかな。

これまでYoutubeでいろんなオペラ公演を鑑賞してるけど、今日の映画の中に知ってる公演の場面が3つ4つあった。(カヴァレリア、ボエーム等)それだけ貴重な公演、映像だということでしょうね。

楽しい話はまだまだたくさんあるんです。そりゃそうだ、あのスカラ座だからね。でも結局「中途半端」感が残ります。それなら1本の公演を観た方がいいかもと思いますね。知ってるアリアがでてきて乗り出しても途中で切れちゃうからね。こういう映画はいいかな。
そうそう新しく知ったいい歌。 ヴェルディのレクイエム、レクイエムらしくないレクイエム。全体を一度聞いてみたくなった。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大地讃頌」に思う | トップ | 特例法は失礼 »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベルレクですか。 (sky)
2017-01-19 08:50:47
リポートありがとう。楽しい話し、まだまだたくさん聞きたいですね。勧めてくれた岳さん思いのかみさんに感謝してね。いつかは行ってくださいよ。ピアノのお孫さんたちも一緒に。それにはジイジは元気で長生きせねば。
スカラ座の近くのガレリアも素晴らしいですから。
ベルレクをサントリーホールで聞かせてもらったのは、アマチュアの団体から、仕事で知り合った診療所の先生が趣味で、妻や従業員たちと、なんとかアミーチとか言う合唱団を造り、藤原オペラの援助を受けて上演しました。先生はそれまでにも、アイーダのコンサート形式のOPAを何回もラダメス役で歌って、あだ名をラダメスさんと呼んでいました。特養ホームを建てたときには、食堂をOPAハウスの様にして、喫茶室はカフェ・コンテッサ、散髪室はババリエ・フィガロとかと名付けて、財に任せてOPAを楽しんでいられましたが、先生の他界に伴い、残ったのは特養ホームのみ。文化的な物は後継者が居ないと続かない物ですね。
トスカニーニで有名な話しは、リューが自決のアリアの後に、プッチーニ先生はここでなくなられて筆を折られた、と演奏を中断した話しがあります。忠実な方で、カラヤンと違う味のイケメンでしたよね。
改装前のスカラ座は女性トイレが少なくて係員の女性が男性トイレの個室を覗きながら誘導していましたけれど今はどうなったやら。また行きたい所です。近くのレストランのワタリガニのパスタもおいしかったし、雪の降る中、店の前に立って、タクシーを探してくれたお兄ちゃん店員も親切でした。ビバ、イタリアですね。

返信する
まず調査から ()
2017-01-19 09:48:00
skyさん おはよう。 このレポートは期待されてるだろうながあったので、昨日夜書いたのです。あせって書いたところもあるから、感動表現が薄いかも。

ところで、まず「ベルレク」でひっかかり、なんでしょうこれは? あれっこんなニックネームのソリストいたか?で検索しました。 なんじゃ「ヴェルディのレクイエム」かい。
やめていただきたい、なんでも短縮するそのかっこしー。「ベルレク」で通ずる世界は日本内でも0.1%もないぜよ。「ヴェルディのレクイエム(ベルレク)」みたいに注釈していただくとか。「そんなことくらいしってたでしょう」か。 だめだめ、ヴェルディなんてオペラ歌い出してから視界に入ってきたんだからね。「ベトシチ」ならわかります。 まっ一つ知識が増えたと思えばいいんせすよ。
トスカニーニの話は映画の中でもでてきましたよ。解説を聞いた瞬間、昨夏「トゥー」を勉強してたおりにどこかの文章でこのエピソード読んだなを思い出し、またあの降雨中断劇を思い出したしだい。
スカラ座 あの微妙にカーブした個室裏の廊下を歩いて室番号たよりに室を探すわが身を想像はできますがね・・・・・。
返信する
そうでっか、ご免やっしゃ (sky)
2017-01-19 13:29:47
「ベトシチ」は解りませんが、モーツァルトの「モツレク」、フォーレの「フォーレク」と並んで3大レクイエムです。なかでも、「ベルレク」は流石にOPAチックですね。もう、岳さんレベルなら、「ベルレク」で通用すると思ったのでまあ、いいでしょう。妹から病院に行く時間だと催促があったので、これにて失礼します。
休憩時間に岳さんご夫妻とシャンパンの我々夫婦を想像しましょう。
返信する
そうなんや ()
2017-01-19 15:33:50
skyさん そうですか? 「ベトシチ」は知らない。 お互い同じようなもんですね。「これくらいは知ってるだろう」と思うと案外相手は知らなかったりするんですね。世の中そんなもんですかね。それぞれの世界があるってことか。
「ベトシチ」はベートーベンの交響曲7番をさしますよ。ぼくの世界は主に普通のクラシック、貴女の世界はオペラ そこの差が面白く出たちょっとした事件でしたね。
三大レクも雑学習得。
返信する
雑学で感じたこと (sky)
2017-01-19 20:39:01
午前中に、TVで日本香堂のCMを見まして、俳優の笹野さんが、物知りのコーヒーショップのマスターを演じていていい味を出しているコーヒー屋さんが、ランチ会の後で利用した、大和のチャイカ(茶居珈?字は忘れました)でロケをしたのですね。ランチ会の後におっととさんも連れて行ったので、二人で興味深く見ていました。雑学のマスターがいて、客の相談に乗っているレトロな造りのコーヒー屋さんの魅力も棄てがたい物があります。スタバとかドトールにない暖かみがいいですよね。
ランチ会が出てきたところで、新年会の話題に移らせてもらいますが、手紙で誘った同級生の女性2人から、「あて所に尋ねあたりません」で手紙が戻ってきてしまい、お店のパンフも入れてせっかく出したのにがっかりです。そのうちの1人は20期ブログのブックマークにHPが載っているので開いてみてもアップされませんでした。郵便も転送されず、HPもクローズとなると、心配になりました。
返信する
忘れていたもう一つのレクイエム (sky)
2017-01-20 09:24:00
ドボルザークの「ドボレク」もありましたね。
返信する
茶居珈 でOK ()
2017-01-20 13:39:50
skyさん 今日は寒い、夜半に雪とかいってるが。そんな中でも午前中はSCでした。だから返事がこの時間です。

http://trendtube.wdeco.jp/playlist/?query=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A6%99%E5%A0%82+cm+%E7%AC%B9%E9%87%8E
このCMですな。 あの喫茶店は日本香堂がシリーズ物として愛用してるんでしょうね。「金が入るからいいね」という話じゃなくて、「日本の片隅にあるんだけど、いい文化が残ってる」と評価されるところが凄いね。大事にしていたい空間ですね。
彼女のHPへのリンクは外しました。便りが届かないというのは心配ですよね。地球の片隅で心配してる人がいるというのにな。
ここは人それぞれ想いが異なるとこだろうけど、僕は「人知れず、こっそり逝く」なんていやだな。僕を日頃気に掛けてくれてる人には少なくとも「お先にいったよ」くらいの挨拶ができるようにしたいし、その準備はしてある。このあたりは礼儀、義務じゃないかと思うのだがね。
連絡が取れなくなってるってことはこれまでのこっちの思いやりが届いてなかったってこと。こっちにも反省点があるのかもね。
そうなんだ、ドボルザークにもレクイエムあるんかい。まてまて、今はヴェルディのを勉強する時ですから。ドボ君のは先だね。
これから(14時から)FMでドン・ジョバンニを聞くのだ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画・演劇鑑賞」カテゴリの最新記事