goo blog サービス終了のお知らせ 

歌じゃなく、踊りの演目

2024年06月17日 16時51分19秒 | オペラに挑戦
一昨日、昨日2日続けて立ち稽古。いや〜今回のドン•パスクワーレは疲れる演目ですは。
どんな動きで、どれだけ疲れるかがわかってきたところで、先生が「今回の演目は歌じゃないの。踊りで役柄を表現する演目なんです。」ときた。「踊り」と表現したからね。
あまり書いちゃうとネタバレになっちゃうのでほどほどにしておきますが、最初の出番、たった2分程の演技なんですが、セリフに「Non posso reggere rotte ho le reni」とあって、「もう疲れて動けんよ」と言ってるんですが、まさに「そうだ」と思わせるだけの動きをし続けるんです。過去の演目では「歌わない時は動いて、歌になったら止まって、指揮者見て、しっかり歌いましょう」と教わってきたのに、今回は全く逆です。僕にとって歌はもう悲鳴です。指揮者なんて見てられない(それでも先生は横目で見届けてる冷静さをと言うのですが)から、歌い出しが綺麗の揃うなんて無理です。歌落ち無しも考えられない。
この場面やるたびにダメ出しが出て、「よし、もう1回」で5回もやったらヘトヘトでした。
「20歳代の若者だからね」もきつい。 いやいや後期高齢者になろうとしてるおじいちゃん どう頑張ったって50歳まででしょう。できないことを無理してやっても、かえってみっともない動きになるのはわかってる。先生だってそう言いながらも、あるレベル以上は期待してないと思うけど。違うかな? 60、70の年寄り集団だぜ。
動きの静と動、小さく固まるのと舞台一杯に分散してるのと、歌声のフォルテとピアノ、男女の掛け合い そんな対比感を表現して「お笑い」を作る それが使命のようです。
ある場面 女性は男を誘惑するポーズを、男性は「おれを誘惑するのか」と強がるポーズを の要求が出てます。珍しく先生 今回はわりと強烈な、卑猥な単語を使って「もっと大胆に」と女性に言ってます。男には中世の美術品に描かれてる凛々しい立ち姿を勉強してきて、何パターンか今度やってもらうから と宿題をくれました。 こういうのが一番苦手なんですがね。
今回は今回でまた別の辛さに悩むのかな。 やろうとはするんだが、身のこなしがそうはならない、中途半端だからより不細工になる これはもう僕のキャラなんですよ。役者はできないというキャラ。 一朝一夕に治るもんじゃないな を強く自覚してるんですが。
朝ドラを見てます。 「役者さんは凄いわ」と感心する毎朝です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする