ここの軽トラは今年疫病神か! また電気系統でトラブル。
火曜日に隣家の車庫から出してきた。新品のバッテリーに取り変えて2週間、1発でエンジンが起動する。さすが新品、と満足して走行してたのだが、どうも回転軸に何かが触れてるような「シュルシュルッ」という音がする。この田舎ではこんな現象はよくあること。小枝をはさんで、それが回転する部位に触れて摩擦音が出る。今回も何かはさんだな と軽く考えて走ってた。
昨日お風呂に行く途中で「プチッ」という音がして、それまで聞こえてた摩擦音がしなくなった。「はさんだ枝が取れたな」と思ったのだが、ダッシュボードのバッテリーマークに赤いライトが点いてる。このランプの意味は理解できない。「充電量が減ってきましたよ」の警告というのもおかしいし。ランプは揺ぎ無く赤々と点いてる。
「解らんが、なにか電気系統のトラブルだろう」
「となると、いつエンストするかわからんな」
「このままエンジンを止めないように家に帰ろう」
「帰ったら、邪魔にならん場所に止めよう」
「エンジンの再始動をためしてみよう」
いろいろ考えながら、不安な気持ちで家の敷地内まで戻れた。エンジンを止めて、再始動してみた。起動した。でもバッテリーランプは点く。
これはもうプロに聞くしかないので、お世話になってる車屋さんに電話。
「バッテリーを充電する方のコードを切ったね」との診断。
「充電機能が止まってる。今のバッテリーの電気量だけでしか走らないよ。」
「途中でバッテリーが空にならない事を祈りつつ、うちまで持ってきて」 の指示。
今はやりの電気自動車になっちゃった。
もって行くことも大いに心配、車屋さんから家に変える足の件も段取りつけて、今日午後移動させることにした。
車屋さんまでは10kmほどある。充電無しで10km走るんだろうか。途中で止まったらどうするか、そこまでは段取り無し。やってみるしかない。
前回かみさんが「もう手放したら」と言ったな。現実味ある提案に思えてきた。
【 その後の経過と訂正 】
まず今日の車移動ですが、韮崎までの10KMを無事走りました。バッテリーの電源だけでも10kmは走るということが解った。ただし、期せずしてなんですが、取り変えたばかりの新品バッテリーだったってことは計算に入れてください。
それとこれは訂正。 何かが切れて充電不能になったことは事実。何が切れたか。本文では充電用コードと書きましたが、車屋さんの見立てでは「エンジンの回転を発電機に伝えるベルトが切れた」んじゃないかとの事。車はエンジン動力で発電しながら充電して走る乗り物ですからね。
ともかく、次回白州に来るまでに修理してもらうことでお願いした。
火曜日に隣家の車庫から出してきた。新品のバッテリーに取り変えて2週間、1発でエンジンが起動する。さすが新品、と満足して走行してたのだが、どうも回転軸に何かが触れてるような「シュルシュルッ」という音がする。この田舎ではこんな現象はよくあること。小枝をはさんで、それが回転する部位に触れて摩擦音が出る。今回も何かはさんだな と軽く考えて走ってた。
昨日お風呂に行く途中で「プチッ」という音がして、それまで聞こえてた摩擦音がしなくなった。「はさんだ枝が取れたな」と思ったのだが、ダッシュボードのバッテリーマークに赤いライトが点いてる。このランプの意味は理解できない。「充電量が減ってきましたよ」の警告というのもおかしいし。ランプは揺ぎ無く赤々と点いてる。
「解らんが、なにか電気系統のトラブルだろう」
「となると、いつエンストするかわからんな」
「このままエンジンを止めないように家に帰ろう」
「帰ったら、邪魔にならん場所に止めよう」
「エンジンの再始動をためしてみよう」
いろいろ考えながら、不安な気持ちで家の敷地内まで戻れた。エンジンを止めて、再始動してみた。起動した。でもバッテリーランプは点く。
これはもうプロに聞くしかないので、お世話になってる車屋さんに電話。
「バッテリーを充電する方のコードを切ったね」との診断。
「充電機能が止まってる。今のバッテリーの電気量だけでしか走らないよ。」
「途中でバッテリーが空にならない事を祈りつつ、うちまで持ってきて」 の指示。
今はやりの電気自動車になっちゃった。
もって行くことも大いに心配、車屋さんから家に変える足の件も段取りつけて、今日午後移動させることにした。
車屋さんまでは10kmほどある。充電無しで10km走るんだろうか。途中で止まったらどうするか、そこまでは段取り無し。やってみるしかない。
前回かみさんが「もう手放したら」と言ったな。現実味ある提案に思えてきた。
【 その後の経過と訂正 】
まず今日の車移動ですが、韮崎までの10KMを無事走りました。バッテリーの電源だけでも10kmは走るということが解った。ただし、期せずしてなんですが、取り変えたばかりの新品バッテリーだったってことは計算に入れてください。
それとこれは訂正。 何かが切れて充電不能になったことは事実。何が切れたか。本文では充電用コードと書きましたが、車屋さんの見立てでは「エンジンの回転を発電機に伝えるベルトが切れた」んじゃないかとの事。車はエンジン動力で発電しながら充電して走る乗り物ですからね。
ともかく、次回白州に来るまでに修理してもらうことでお願いした。