goo blog サービス終了のお知らせ 

本番まで1週間

2013年11月30日 09時58分52秒 | 第九に挑戦
    もう本番まで1週間。さほど緊張感なし。昨日練習に行ったら、いきなり写真のような資料をくれた。「パソコン ブラインドタッチの教本」と勘違いしたくらいよく似てる。各位の立ち位置の図面でした。自分の場所を確認。2列目の一番端。うれしいような寂しいような。「なんで端だ?」「見てくれか、変な音出しそうだから?」疑ったらきりがない。「そんなことまでは考えないでしょう。むしろ周りからいい歌声で全体を包まんがためだ」と考えることにした。まっ立ち位置が決まってちょっと緊張。

      ステージにはひな壇が組んでありました。手前で座席が4列持ち上がってるのはオケスペースになるところで、椅子はなくなり、平になるんでしょう。
早速入場退場の練習。「第2楽章の後で入場、終了まで立ちんぼ」ということがわかりました。まっ普通かな。僕の知ってるスタイル。噂では「第1楽章から入ってて、立ちんぼ」なんてことも言われてたからね。入退場の時楽譜はお客様から見えない方に持ってだって。えっそんなことまで統一するんだ。さすがクラシックですね。こうなると緊張してくる。「入場所要時間1分40秒。よしこれで行こう。いいよいいよ、本番もこの調子でやってください。」だって。

それから1時間歌練。マエストロから注意されてた点をひとつひとつ確認しながら。でもできてないことばかり。(僕が考えてる)マエストロとの意識のズレを少しでも解消して日曜のマエストロ練習に臨むべく、先生は心をくだいてるようだけどその域にはなかなか。所詮素人ってことですか。100点を目指さず、70点のレベルをはっきり設定して目標にした方がいいように思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突修理

2013年11月30日 09時23分30秒 | つれづれなるままに
         

昨日歌練があったのでトンボ帰りで戻ってきたが、一昨日の午前中ストーブ屋さんが来てくれて修理と掃除をやった。

まず煙突掃除。先におもりを付けたブラシをロープで煙突の中を降ろしていくのかと思ったら違うんですね。1.2m位の棒を順につないでいって、押し込んでいくんです。「おいおい、煙突の曲がってる所はどうするんだい?」と聞いたら「この棒適当に柔らかくて、あれくらいの曲がりは通過します。」だって。進んでるね。
それと彼 慣れてるね。僕は命綱つけてもあそこに立って、作業するなんてできなかったのに、ヒョイヒョイあがって、右に左に動きテキパキと進めていく。下で心配してる僕の方が常識はずれみたい。さすがプロです。高い工賃言われても半分くらいは納得。

掃除が終わったら、壊れた先端の雨除けカバーを新品で取りつけてくれる。案外に大きい物です。外国物でこれがまた高価。

外部が終わるとストーブ本体のメンテナンス。ほとんど分解して隅々までメンテしてくれる。交渉段階で「それにしても工賃高くないか」とクレームつけたのが効いたか? この前メンテしてもらったのは6年前だ。ネジ、ボルト類が固着してて回らなかったり、タール分みたいなのがこびりついてたりで、やっかいな作業だったよう。
構造、機能、使い方の極意、さらに状態から考えられる僕の使い方の悪い点なんかを教授してもらう。概して低温燃焼傾向だそうだ。薪をけちるぼくの正確を言い当てられた感じ。薪ストーブの理論を考え違いしてたようだ。

3時間ほどで作業完了。午後1時過ぎに今シーズン最初の火入れ。綺麗なストーブが綺麗な炎をあげて燃える。暖かさまでが綺麗に感じるから単純だ。教わったことを実践してみる。「なるほどこういう使い方か」。寝てる間の置き火も今までとやり方をかえてみた。夜中に火がなくなるのではと心配したけど朝まで残ってた。大丈夫そうだ。

今度は12月のなかばになりそう。心配なく滞在できる。水抜きし、真冬スタイルにして戻ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする