毎年恒例のOB会行事「観桜会」が昨日あった。高校の周りには桜の古い大木が多く残っていること、OB会の名称が「桜陰会」ということなどから始まった会だけど、今年で13回目になる。学校も協力してくれて、この日だけは校内でおおっぴらに酒を飲ませてくれます。今は校長自身がOBですからだめとは言えないのですがね。
先輩の講演を聞き、食堂で懇親会をやるだけの会ですが、毎年大勢のOB,OGが集まってくる。今年も残念ながら桜は一輪も咲いてなかった。この会で満開の桜を見たことあったかな。
今年の講演は6年先輩の柔道家が「年齢なんか投げ飛ばせ! 生涯柔道を目指して」と題して柔道人生と今柔道について思うことを話してくださった。7段で世界マスターズ優勝の経験ももたれてる。一つの道を追求している方というのは凄いですね。70歳になられる今でも「あの人に勝つために」と鍛錬されてる。「腕立て伏せ 1000回」なんて軽く話されてました。驚き。
高校の柔道部が部員がいなくて休部中なのを嘆いておられ、今年から必須になる中学での武道教育には安全面で大いに危惧もされてた。柔道を通して人生に目標が持てる幸せ、すばらしい友人が持てた幸せを本心で語ってた。
今年の懇親会では我々の時代に歌ってた応援歌の合唱があった。

宣戦歌は試合が始まる前に相手校に向かって歌った曲、応援歌は今回は4番まで歌ったがもっとあったんじゃないかな。半分はメロディーを忘れてました。当時真面目に歌わなかったってことですね。この3番は歌えます。
ところで凄い歌詞ですね。これでは今時の学生さんは歌わないですね。これから戦争に行くみたいな詞だもんね。こんな詞を横浜の街中で1500人の生徒が声張り上げて歌ってたのです。おもしろい時代だったと言えばいいんでしょう。悪い時代だったということもないように思います。60歳を超えたおじさん、おばさんが懐かしんでうれしそうに歌うのですから。
この後はいつもの焼き鳥屋で同期13人での二次会。盛り上がりました。同期会もじょじょに人が集まるようになってる。みんな良き時代を懐かしむ歳になったってことです。
先輩の講演を聞き、食堂で懇親会をやるだけの会ですが、毎年大勢のOB,OGが集まってくる。今年も残念ながら桜は一輪も咲いてなかった。この会で満開の桜を見たことあったかな。
今年の講演は6年先輩の柔道家が「年齢なんか投げ飛ばせ! 生涯柔道を目指して」と題して柔道人生と今柔道について思うことを話してくださった。7段で世界マスターズ優勝の経験ももたれてる。一つの道を追求している方というのは凄いですね。70歳になられる今でも「あの人に勝つために」と鍛錬されてる。「腕立て伏せ 1000回」なんて軽く話されてました。驚き。
高校の柔道部が部員がいなくて休部中なのを嘆いておられ、今年から必須になる中学での武道教育には安全面で大いに危惧もされてた。柔道を通して人生に目標が持てる幸せ、すばらしい友人が持てた幸せを本心で語ってた。
今年の懇親会では我々の時代に歌ってた応援歌の合唱があった。


宣戦歌は試合が始まる前に相手校に向かって歌った曲、応援歌は今回は4番まで歌ったがもっとあったんじゃないかな。半分はメロディーを忘れてました。当時真面目に歌わなかったってことですね。この3番は歌えます。
ところで凄い歌詞ですね。これでは今時の学生さんは歌わないですね。これから戦争に行くみたいな詞だもんね。こんな詞を横浜の街中で1500人の生徒が声張り上げて歌ってたのです。おもしろい時代だったと言えばいいんでしょう。悪い時代だったということもないように思います。60歳を超えたおじさん、おばさんが懐かしんでうれしそうに歌うのですから。
この後はいつもの焼き鳥屋で同期13人での二次会。盛り上がりました。同期会もじょじょに人が集まるようになってる。みんな良き時代を懐かしむ歳になったってことです。