goo blog サービス終了のお知らせ 

「止めて」 どう読むか

2012年03月30日 10時07分37秒 | つれづれなるままに
ある事があって友人に「・・・を止めてください」とメールした。
文章を打ちながら「どう読むだろうか。」と考えた。「とめて」と読んでくれれば柔らかい感じだけど、「やめて」と読まれると「やめろ!こらっ!」みたいな感じになる。これは僕だけの感じかもしれないけど。「とめて」の気分で読んでねと願いつつ発信した。
そこでもうちょっと考えてみた。
「やめて」は意識的にしてる行為を中断することであり、「とめて」は無意識のうちに進んでいる動きを中断することじゃないだろうか。まんざらまちがってもいなさそう。
今回の事件は友人も無意識のうちだったようで、僕の定義からすると「とめて」と柔らかい、忠告的な感じで読んでくれなければいけないところ。
ところがどっちの意味あいにしても漢字で書くと「止めて」になる。ひらがなで書くのが正しく伝えるこつかも。
友人は「御忠告ありがとう」と言ってきた。「とめて」と読んでくれたのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする