goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て(3)

2005年07月21日 09時21分27秒 | 国を憂う
子供も育て方(3)                   2005.02.04

 (1)で3歳から6歳時に親の愛と社会性が重要だと言った。(2)ではその後は親の我慢が重要とつづけた。もうひとつ重要な事があったので書く。

 それは「自分の命、他人の命」を考えさせることである。
 自分の命は2人の親、4人の祖父母、8人の曾祖父母、永い先祖の営みの結果として存在してることを理解させることです。その意味で親が親戚付き合いを大事にする姿勢、先祖のお墓を大事にする姿を機会あるごとに見せることでしょう。私は父の兄弟が集まる席(主に毎夏の墓参りだった)にほとんど参加させられた。また母の兄弟が集まる席には物心ついた頃から顔を出してきた。父方では長男の長男として、母方では長女の長男として、どちらも「従兄弟会の長」役をやらされてきたようだし、自ら進んでやってきた。私はそう言う中で自分の命は自分1人のものにあらずを身につけていったように思う。縁者が病で苦しんでいる姿、周りの努力も甲斐なくなくなられた方、そして葬儀への参列。お世話になった方の葬儀は悲しいことだけれども、命の大切さを理解するには最高の機会でもある。
 私事だがこんなことがあった。私の家のお墓は福井県芦原温泉近くの国道沿いの田んぼの中にある。高校生の息子が修学旅行で石川から福井を回って帰ってきた時、「うちのお墓の横を通ったよ」と言った。私は心が暖かくなったし、「この子は大丈夫だ」と確信した。父方の墓参りによく連れていったが、そのことが彼の中に「人の命」を考えさせてきたと理解した。
 こういう経験とその経験の中で「人の命の尊さ」を考えた子は決して人を殺せる人にはならないだろう。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て(2)

2005年07月21日 09時12分55秒 | 国を憂う
子供の育て方(2)          2005.01.26

 (1)で子育てで大事な時期とその時の親の考え方を書いた。その後はどうすればいいかを書かないと子育てが完結しない。

 私は「小学校以降はなにもしないこと」が子育ての基本だと考えてます。しいて言えば「社会でいろいろ経験し、考え、学んで行くことを応援してやること」と「非社会的行いについてはキチンと注意すること」 この2つでしょう。
 子供は育つ力をもってることを信じてやりましょう。非社会的な人間に成ろうなんて考える子は絶対にいないはずです。非社会的行いについてもその子が考えている時に「それはだめ」と怒ってはいけないのです。そっちの方にちょっと踏み出しても、ギリギリのところまで親は我慢すべきです。経験してやっとわかるという子もいるのですよ。そして注意をすると決めたら話し合いをすることです。怒鳴ったり、暴力はだめです。「僕はこう考えるけど、君はどう思う」と話しかけるのです。
怒らずに、我慢することが親の仕事です。
さて問題は既に非社会的領域にはいってしまった子供に対してですが、その場合は社会的更正機関にお願いするしかないでしょう。それにしても親の考え方を1度でいいからきちんと話してやりましょう。後は「早く直して、帰ってこい」と激励するのです。ここでも親は我慢です。親がこういう姿勢をとり続けていれば、子供はいつかわかります。その時を待てばいいのです。
(高齢になってからかもしれないし、親が死んだ時かもしれないが)

親が持ってる「良し悪し」の判断基準はその人の経験から作られています。個人的なものだし、その時代にあったものでしかないのです。20年後にはそんなもの通用しません。そんな価値観を振り回しても反発されることはあっても納得するはずがありません。
私も我慢できず、思わず手を出したことがあります。ふり返ってみて、そのことがいい結果にはならなかったし、自分の中に「オレは未熟だ」の後悔が常に残ったのを思いだします。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て(1)

2005年07月21日 09時08分27秒 | 国を憂う
子供の育て方(1)          2005.01.26

 たった3人を育てただけで、生意気なことかもしれないが、最近の世相を見るにつけ、考えないではいられない。
 集団で1人を虐める、ゆすって金をせしめる、性経験の低年齢化、もっと進んで小学生が友達を殺す、こういうふうに凶悪化していく流れと、引きこもる、登校拒否など自分の世界に閉じこもろうとする流れがあるようだ。いずれにせよ「何かによってゆがんだ自己」が表面化してるいるのだろう。
 ゆがませる原因はなんだろうか。子供が生活する社会環境の問題もある。しかしこの点を説明できるほど知識がないので言及しない。
 親の育て方についてちょっと言いたい。
 正確な知識があるわけではないが、私の経験から察するに、子供の自己が形成されるのは3歳から6歳くらいの間だと思う。この期間にきちんと育てれば、後はほっといてもゆがむことはないと確信している。この頃に自己が形成され、根付き、のびる方向が決定される。さらにこの期間には前半と後半があり、前半は親の愛情から学び、後半は幼稚園など社会から学ぶものと思う。前半抜きの後半はなりたたない。しっかりした前半を終了して後半に移るのでなければならない。
 前半では親の愛情を通して、周りが自分を愛してくれてる、自分が生きることを望まれている、自分は生きなければならない という感情、イメージを植え付けるだけでいい。後半では自分が生きるのと同時に周りも生きること、生きるうえで周りとの協調が必要なこと、時には我慢が必要なこと、生きてることに感謝することを教えてやりたい。
 我が子のことをふり返ると、前半期は私達夫婦はもちろん親戚、御近所の方も含めて「かわいい、かわいい」とやったもんだ。スキンシップの時間も多かったと思う。やれる時は私も風呂に入れてやった。土日はできるだけいっしょに遊んでやった。それだけだったように思う。後半期は3人とも同じ幼稚園に行かせた。評判がよかったのでそこに決めたのだが、彼等にとってすばらしい経験をさせてくれた園だった。子供にいい環境、その子にあった環境を探し、与えるのは親の仕事としてだいじなことでもある。
 子供を育てることは決して難しいことではないと思う。要は3歳から6歳の時期にだいじにしてやればいい。食事も与えず、折檻し、さらに殺してしまう。そしてそれを「しつけ」だと言う。「自分達2人の生活に邪魔になった」と言う。そういう親の方に生きる権利がないのです。
 
「親の背中を見て子は育つ」という言葉があったが、今の親に自信をもってこれを言える人がどれだけいるだろうか。だれでも見せたくない部分があるだろう。そこは見せないようにすればいいわけで、なにも完璧を求めてるわけではない。見せない努力も愛情でしょう。

 幼児を持ってる、これから持とうとしている若いご夫婦へ。 
 「力を抜いて、簡単に考えて、がんばってください。」     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする