goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て(3)

2005年07月21日 09時21分27秒 | 国を憂う
子供も育て方(3)                   2005.02.04

 (1)で3歳から6歳時に親の愛と社会性が重要だと言った。(2)ではその後は親の我慢が重要とつづけた。もうひとつ重要な事があったので書く。

 それは「自分の命、他人の命」を考えさせることである。
 自分の命は2人の親、4人の祖父母、8人の曾祖父母、永い先祖の営みの結果として存在してることを理解させることです。その意味で親が親戚付き合いを大事にする姿勢、先祖のお墓を大事にする姿を機会あるごとに見せることでしょう。私は父の兄弟が集まる席(主に毎夏の墓参りだった)にほとんど参加させられた。また母の兄弟が集まる席には物心ついた頃から顔を出してきた。父方では長男の長男として、母方では長女の長男として、どちらも「従兄弟会の長」役をやらされてきたようだし、自ら進んでやってきた。私はそう言う中で自分の命は自分1人のものにあらずを身につけていったように思う。縁者が病で苦しんでいる姿、周りの努力も甲斐なくなくなられた方、そして葬儀への参列。お世話になった方の葬儀は悲しいことだけれども、命の大切さを理解するには最高の機会でもある。
 私事だがこんなことがあった。私の家のお墓は福井県芦原温泉近くの国道沿いの田んぼの中にある。高校生の息子が修学旅行で石川から福井を回って帰ってきた時、「うちのお墓の横を通ったよ」と言った。私は心が暖かくなったし、「この子は大丈夫だ」と確信した。父方の墓参りによく連れていったが、そのことが彼の中に「人の命」を考えさせてきたと理解した。
 こういう経験とその経験の中で「人の命の尊さ」を考えた子は決して人を殺せる人にはならないだろう。    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子育て(2) | トップ | CATs を見ました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国を憂う」カテゴリの最新記事