goo blog サービス終了のお知らせ 

今晩は「おろしそば」でした。

2006年08月26日 20時56分47秒 | 僕のレシピ
僕は越前福井の生まれです。おいしい蕎麦を食べてきたし、今も年越し蕎麦は親戚が送ってくれる「永平寺蕎麦」を「おろし蕎麦」にしていただいてます。
それが根にあって、こんな生活してても「ちょっとおろし蕎麦」的感覚です。
ここでは長野開田高原 ㈱「霜しな」製の「木曽路御岳そば」(干しそば)が安く買えるので、それをいただいてます。(永平寺には負けてるけどしょうがない)
今晩2人前をおろしでペロリといただきました。茹で方は完璧ですが、永平寺の味にはなりません。しょうがないか。
ここで麺を茹でていただくのは下界では味わえないものがありますよ。絶対なのは茹でたあとの冷しです。ただで冷たい水道水(地下水 ポンプUP)をふんだんに使って一気に冷洗します。これが麺をうまくする秘訣と独断してます。うまいんですよ。訪問いただければ、ご馳走しますよ。冷洗する麺ならなんでもうまくできますね。素材のもつ限界以上の味は出せませんが。
「この麺を食べてみたい」で持って来ていただければなおグウですね。期待してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の食事事情

2006年08月24日 20時21分55秒 | 僕のレシピ
ちょっと反省をこめて、食事スタイルを変えてます。
ほんとの理由は「夜ちょっと食い過ぎ」ですが。なんだか腹周りが元にもどりつつあるようなのです。
夜は7時から料理、8時から晩酌、9時から飯、10時過ぎ就寝 これはよくないよね。しかも、2合米炊いて、1合は夜、1合は明日の昼を原則にしてるので、晩酌の後、腹いっぱいなのに、米を食べるのです。いかんいかん。
そこで炊いた2合の米は明日と明後日の昼飯として、夜は冷し中華、ひやむぎ、そうめん、そばといった食事に変えてみました。
昼 仲間がスーパーから「冷し中華」を買ってきて食べるのがうらやましい、うまそうという刺激も強かったですね。オレもあれ食いたい です。
昨日「冷し中華」、今日「ひやむぎ」です。軽い感じでいいようです。料理手間はいっしょですね。晩酌前に麺を茹でて、冷蔵庫で冷しておきます。必要な具も料理して冷しておきます。酒も定量になったら、冷たいやつをツルツルとやります。
この季節 冷たいのがのどの通りいいですね。
しばらくはこのパターンをやってみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬け 2

2006年07月16日 19時58分25秒 | 僕のレシピ
水の量を間違えましたが、3日3晩72時間の成果です。
真ん中はニンジン、キュウリ、ナスがあって、真ん中下がミョウガ うまそうでしょう。
うまいです。
次世代BLOGは「味の転送」が課題です。食べさせたいね。みなさんに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬

2006年07月14日 06時00分42秒 | 僕のレシピ
ぬか漬を始めました。
仕事場の隣の「道の駅」で地元産の野菜、それも漬物用らしい太さが不均一、まっすぐでないものを山盛りで売ってます。前々から漬物作りたいと考えていたんですが、近所で適当な大きさの容器が買えません。昨日「植え込み仕事」で大泉まで行った帰りに、長坂の大型店によって購入してきました。
早速昨夜仕込んで、キュウリ、ナス、キャベツ、ニンジン、ミョウガが入ってます。
今夜食べますよ。糠がまだなじんでないでしょうから、いまひとつでしょうが、これからこれから。
「たかのつめ」も細かく切っていれましたよ。

4ℓの容器はよかったのですが、糠を800g 4つ買いました。使ったのは2袋。800gあたり700ccの水を使うんですね。ここが計算違い。1600gの糠が余ってしまいました。冷蔵庫に入れといて、徐々に使っていくんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふき を煮たよ

2006年06月30日 20時06分14秒 | 僕のレシピ
ふきの煮物です
お客さんの庭の手入に行って、蕗が美味しそうでした。ただでは起きない僕ですから、きっちり頂いてきましたよ。
そこからですよね。まず茹でますね。皮を剥いて、適当な長さに切って、色々味付けして煮るだけ、食える煮物ができましたよ。十分十分。
煮る時にいろいろ入れるんだけどそれは企業秘密。僕の味付け。
今日昼飯用に皆に持ってたけどなかなか好評。
うまいんなら明日またもってくは。たくさんあるから。
仙人 煮物にも挑戦始めたぞ。かんたん簡単。 適当でokだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安く、簡単、高栄養 湯豆腐

2006年06月18日 07時17分38秒 | 僕のレシピ
週に1回は湯豆腐を食べてます。酒の肴としてです。
最寄のスーパーでは木曜日 普段92円の豆腐を68円で販売します。「絹」「綿」を1丁づつ買います。豆腐は地元の業者が作る「白州豆腐」で、これがなかなかうまいのです。最近でも神奈川に買って帰るほどです。
まるまる1丁湯豆腐で食するか、2/5を味噌汁にまわすかします。
ゆでる湯には昆布と出し汁の素が入ります。このゆで湯を後で味噌汁に使うんですね。
味付けは「小ねぎの細きり」「かつお」「ポン酢」それに「柚子こしょう」です。
「小ねぎの細きり」は1度にたくさん作っておきます。これを細きりするのは一苦労です。左手の指を切りそうになります。ジャガイモの皮むきは面倒と以前書いたけど、「小ねぎの細きり」も好きになれない作業です。
豆腐に「柚子こしょう」はいい味ですよ。これを覚えてからは冷蔵庫に買い置きがあるほどです。
この分では暑い夏も湯豆腐食べてそうな予感です。夏は「やっこ」かな。
訪ねて来る方は豆腐が食膳に並ぶことを記憶しておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.28の弁当

2006年04月28日 22時00分49秒 | 僕のレシピ
別にうまくできたわけではありません。
普段こんなかんじの弁当を作ってます的にUPします。

きれいでしょう。レタスの緑が効いてると思いません。
上段の2種は冷凍食品です。
昨夜の「レバニラ炒め」もSubおかずとして付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.28の朝食

2006年04月28日 21時54分33秒 | 僕のレシピ
料理も研究、新作があって、それをUPしていくのもおもしろそうなので、「僕のレシピ」というカテゴリーを作りました。ここにUPに耐えられそうな料理ができたときに写真付きでUPしていこうと思います。
いままでの記事でレシピがらみはこのカテゴリーに変更しました。

今日の朝飯を開設記念1号としてUPします。

今朝は急に気分が変わって(普段の朝はパン食です)スパゲッティにしました。
最後の味付けは市販の「たらこスパゲッティーの元」です。
ベーコン、キャベツ、ピーマン、を炒めたところに茹でたスパゲッティーを入れて炒め、豆板醤をちょっと隠し味。いりたまごを作って、あわせて完成。なかなかのうまさでした。

スパゲッティは茹でてるあいだに、いろいろ下ごしらえできるので、そんなに時間のかかるものではないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスは便利

2006年04月27日 06時28分33秒 | 僕のレシピ
僕は毎日手作り弁当を持って行きます。
夕方2合米を炊いて、1合は晩飯、1合は弁当がペースです。
深みがあり、レンジに対応できるタッパーにご飯をいれ、その上におかずを乗せます。その際、ご飯とおかずの間にレタスを敷くことを覚えました。
弁当をよく作る奥様にとっては定番でしょうが、僕はやっとそこに至ったということです。
 ・昼食で野菜が食べられる。
 ・彩りがよくなる。豪華に見えてくる。
 ・おかずの味がご飯にしみない。
 ・なんと言っても、はがして、手でちぎるだけと料理簡単。
    (こんなの料理といわないね。)

おかずは弁当用の冷凍食品を幾種類か買い置き、気の向いたのを2種ほどチンして入れます。朝食で作ったおかずも適当に添えます。りっぱな弁当のできあがり。
仕事場にレンジがあるので、暖め直して食べてます。
8人の職場ですが、弁当持参は3人。他は隣のスーパーで好きなものを買ってきます。女性4人が買って食べる中、僕は手作り弁当をひろげてるのです。おかしな図ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の夕食

2006年03月13日 23時50分38秒 | 僕のレシピ
友人がBLOGに自作のおかずを写真入りで載せてました。僕もまねします。彼も最近単身赴任を始め、食事は自作のようなんです。「負けてないぞ」という対抗心です。
僕のは「豚肉のしょうが+にんにく焼きと野菜いため」「納豆」「味噌汁」「ご飯と梅干2個」以上です。
ボリュウムがあって、いかにも肉体労働者のめしですね。どんぶりが3ついっしょというのも上品さにかけるかな。まっ、めしは器で食べるわけじゃないからいいだろう。
米は夕方2合炊いて、夜1合、翌日の昼弁当に1合食します。
もう一つ、この食事の前に焼酎を2~3合いただいてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする