goo blog サービス終了のお知らせ 

梅雨前の庭掃除

2024年06月13日 11時48分59秒 | 白州の四季
やる気が失せててもやることはやらんとで、梅雨前の庭掃除をやった。

草刈りは火曜日に終わってて、今日は木の剪定等々。         
ドウダンを丸く剪定してやり、ヤマボウシ、ヒメシャラ、サワフタギ、フサザクラ、アセビ、ユキヤナギなどを夏姿にしてやった。 疲れるね。 体力いるな。 綺麗になると、こっちの気持ちも明るくなる。 小さい感動かもな。
ハナイカダの実。 葉っぱの真ん中に花が咲いて実ができる。      
              しかもこの木は雌雄異株ときてる。 変わったのがいるよな。

    ヒメシャラの花。 ちょうど花の時季。 花芽のある枝は切らなかったので、木の剪定は見栄えが悪い。
野生のアジサイ。 名前はわからん。 可愛いだけでいい。    

これで梅雨が始まってもどうにか涼しげだろうし、お隣にも迷惑かけんで済む。

白州 風呂が無い

2024年06月10日 19時53分55秒 | 白州の四季
今日帰ってきたのに、温泉が今日から28日まで臨時休業になってた。 だめじゃん、これが最大の楽しみなのに。2週前には予告がなかった。ということは何か緊急の事故、補修が発生したんだろうな。だいぶ痛んでたのは知ってる。
5月のGWでは都会人が多くてゆっくり入浴できないを理由に帰ってくるのを日程変更したくらい ここの生活の必須アイテムなのに どうすっか。 ともかく今日は隣部落の温泉にまわった。このあたりは「北杜市」に合併する前、町村ごとに温泉開発をやった。だからそんなに困ることではないんだけど、好き嫌いがあるでしょう。それといつもの温泉仲間が分散してしまい、
近況会話ができないのが寂しい。今日だっていつもの仲間は1人だけだった。
明日明後日はうちのお風呂シャワーで我慢しよう。木曜は小淵沢まで行くんで、そこの温泉にはいってくることにすっか。
楽しみが一つ剥奪された感だけど、そんなことがあるのも人生。笑って受け入れて行こう。

5年維持補修はやった

2024年05月24日 08時25分25秒 | 白州の四季
戻ってきたら突然やらにゃいかん仕事=家の外壁補修が発生してて、それはどうにか済んだ。見えなくした中は真面目に痛んでるのだが、ともかく雨水があたらないように、さらなる痛みを遅らせる程度には補修できた。まっ5年はいけるだろう。
終わって、「上手くいったじゃん」と悦にいってたら、その横の木部も傷んでるのを発見。さらに先ほど洗濯物を東側に干しに出た時、東側の外壁塗装が弱くなってるのに気づいた。神奈川に帰っていろいろ検討しよう。 要は「5年もたせる」ぞだ。
帰る前に周りの風景を撮りにでた。 まだ田植えしてないぞ。    
このあたりの田んぼはもうみんな田植え完かと思ったら、まだなところもあった。この田んぼ手前の標識みてください。農業法人「かいこま」が耕作してるんですね。日本中がそうだと思いますが、法人が個人から田んぼを借りて米作ってるんです。米作りも個人から会社で となっていくんでしょうね。 白州の田んぼも半分以上が法人耕作と聞いたことあります。

玉切り 終了

2024年05月08日 16時40分19秒 | 白州の四季
   庭にデーンと寝てた丸太2本 玉切りして積んだ。

写真右奥に寝てた。(朝の写真) 20個ほどに切った。 次は鉞仕事。 縦に割って、ストーブで燃せる大きさにして、積んで芯まで乾燥させる。 これだけの量 僕の燃し方で4日分かな。
チェーンソーが動けば、これだけ切るのに30分といらないだが、予想通りなかなかエンジンがかからん。今日も1時間ほど格闘。プラグがガソリンで濡れて、上手く火花が飛ばないんじゃないかと推測し、プラグを外して、何度かふいたな。 「修理に出すか」と諦め気分になった時、動きそうなエンジン音。 どうにか動いた。 こうなりゃあっという間の作業。
買って4年は過ぎてるな。 使用頻度は多くないが、一度メンテしてもらう時期かもしれない。

庭は今春の花が終わって、寂しい時季。サラサドウダンだけが可愛い。 

1日 一仕事

2024年05月08日 09時48分32秒 | 白州の四季
      

今日はいい天気、表遊び日和。 右写真の丸太を3〜40cmの玉に切って、積んでおくところまではやりたい。チェーンソーがちゃんとかかってくれれば、1時間ほどで終わるだろう。これが玉になってしまえば、3年前に倒した庭木の長い未処理分はなくなる。庭が久しぶりにスッキリできる。 やろう、がんばろう。

一昨日は草刈り、昨日は雨、室内でストーブの始末。そして今日は玉切。 1日こんなもんです。これくらいずつ作業してます。つかれるんです。な〜に、急ぐ旅じゃなし、適当に間に合わせて処理してるんです。

1回目の草刈り

2024年05月06日 12時15分22秒 | 白州の四季
    ←  

今年最初の草刈り完了。 明日は雨らしいし、今日は薄曇りで、言ってみりゃ「草刈り日和」。
「義務感」ですよ。 やりながら「これでお隣さんからクレーム出ないよな」です。 昔は美しくなる、すろことの自己満足求めてやってたような。お隣さんがまだいない時代ね。 今は やはり疲れるじゃないですか。でもやりにいくのはやはり「義務」。自己満足は2割かな。
午前中2時間半ほど仮払機を振りまわしました。 綺麗になると、「人が住んでる所」に変身しますね。 
今回はストーブの後始末も作業予定。火を点けて本体を熱くして、オイル塗るんです。当然家を開けっ放しにしての作業です。明日小雨だったらやるかな。

もう 初夏の感じ

2024年05月05日 17時03分20秒 | 白州の四季
       

4/10に撮ったのと同じ角度で撮った。 こうして並べてみると、これが25日前なの じゃないですか。自分で驚いてる。
こういう言い方をしないと正しくないんだろうな、「まだ田植え始まったばかり。でも草木、空気は初夏だぜ」。 庭 期待してた春の木花は全て終わってる。

その代わり、雑草がひどい。ある程度は覚悟してたけど。      
明日の朝一は草刈りかな。 お天道様が高くなると暑い。 涼しいうちだよな。

パターン外の日曜からの白州滞在。 体が「もう行こうよ」と動かすんですね。
座間の相模川河畔 大凧揚げのイベントで早くから混雑してた。ちょっと巻き込まれて、「そうか今日は子供の日」か? えっ、次は高田橋の「鯉のぼり祭り?」 嫌な予感があったけど、高田橋の川の上にたくさんの鯉が泳ぐ催しはなかった。辞めたんだね。混雑が無かったのは幸いだけど、文化が一つ消えるの ちょっと寂しい。
道中 甲府から韮崎にかけての富士川河畔 ニセアカシヤの白い花が咲き出してた。一瞬「?」だった。「何?この白いの?」ですよ。 早すぎる。 6月じゃないかな。 この花見て梅雨に入るって イメージ持ってるがな。    やはり、早めに進んでるようですよ。

春 春 春 白州

2024年04月10日 10時03分33秒 | 白州の四季
  近所の農道脇にある樹齢600年の「関のさくら」。 雪山は甲斐駒。

ここからはうちの庭の春爛漫。

 石楠花 太陽」。真っ赤な花。 なかなか花つけなかったのに。   

   ミツバツツジ  先始め。
 ムシカリ(オオカメノキ)  薄いピンクが珍しいのです。     

     クロモジ  春の黄色い花の定番。 木は独特の香り。

ミツマタ この地にあってるな。       

     残念  盛りを過ぎたカタクリ。 

白州 桜満開 春

2024年04月09日 11時44分01秒 | 白州の四季
昨日帰ってきた。 入れ替えた車での初白州。 軽快に走って来ました。
来てみたら、まずガックリ。 カタクリがもう盛りを過ぎてた。「今バッチリ」と思ってきたのに。 でもまたとんでもない所に飛んで咲いてますよ。こんなペースで広がっていくと、10年もしたらカタクリで埋まるんじゃないかと思うね。それと地中の根っこはどうなってるんかね。蛇のようには太くないだろう、まっせいぜいミミズくらいの太さの根っこがズンズン侵食していってる。怖いものがあるな。この根から「カタクリ粉」作るんだろう。あのサラサラ感とこのねちっこさ 合わないね。
近所の桜はちょうど満開。 みどりが映え出した山肌にポッポッとピンクがあるのは美です。優しい色合い。 家の庭はユキヤナギ、アセビ、ミツマタが綺麗で、ミツバツツジ、ムシカリ(オオカメノキ)が先だしてる。
ところが今日は悪天。 午前中の大雨はどうにかおさまったが、今は北からの強風。 写真撮れず。 明日だな。

また雪だ

2024年03月20日 09時08分02秒 | 白州の四季
今日水曜日は荒れた天気になり、甲信の山沿いは雪というのは予報で聞いて分かってた。だから昨日はタイヤ交換せず、明日木曜日と決めてた。今日積雪になったらスタッドレスのままにしておかないと動けなくなる。
今朝9時 ちょっと想定以上の降りになってきた。         
やめてよ、もうこれ以上雪で悩ませないでよ。頭のなかではいろんな状況を想定してる。最悪は明日交換できず、あるいは交換はできたけど金曜日にノーマルタイヤではここを脱出出来ない事態。まっ用事があるわけじゃないから、1日延ばしたっていいんだけど。 ともかく、今回は絶対にタイヤを交換して帰らないとならん。
イヤイヤ、今シーズンは最後の最後まで雪は悩ませてくれるな。
本格的な降りになってきた。みるみるうちに真っ白、3cmはあるかな。
これはこれで綺麗なんだがな。