goo blog サービス終了のお知らせ 

「命懸け」とは白々しい

2024年03月17日 11時06分41秒 | 国を憂う
岸田さん党の全国幹事長会議で「命懸けで党を再生」と語ったらしい。今更白々しいです。
裏金問題(パーティで作っただけじゃない。政治団体管理の資金を個人の政治団体に移動させることまでやってる)、和歌山でのハレンチ懇親会、女性議員の研修と称したパリ旅行 もう国を引っ張っていく人としての「モラル」がどこかにすっ飛んでる。地方で党員、一般人から直接苦情を言われ続けてる地方幹事長にしてみたら当然怒りたくなりますよ。
野党の追及なら「しっかりと、丁寧に」で逃げられるだろうが、今回は支えてくれてる仲間、そこからの突き上げではこういう表現で謝るしかなかったのでしょうね。
岸田さんが考えてる「命懸けの策」とは具体的にどういう行動をさしてるのか? 注視していくが、ほんとに突き詰めた、失敗したら党総裁を辞任する覚悟を持った策を持ちとは思えない。そりゃそうですよ、これまでは成り行きを見ながら対応策を変化(党にとってより厳しい方へ)させてきた総理ですから。己の考え、案がない。
寂しいけど、岸田さんではできないでしょうね。しがらみしか持ってないもの。 もう少し突っ込めば、今の自民党 誰が総裁になってもモラルは再生できんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人でなくてもいいだろう

2024年03月16日 09時42分57秒 | 国を憂う
朝刊で気になって、違和感を感じたので。
靖国神社の宮司さんに元海上自衛隊海将の大塚さんという方が就任すると報道されてる。
やはり、あえてこの人でなくてもいいんじゃないか の感じが強くあるな。
防衛大学を卒業して、そのまま自衛隊に40年勤務した方だ。少なからず自衛隊の文化を身につけてらっしゃるだろう。全く心配いらない、平民と変わりない方であったとしても である。
先般自衛隊員が集団で靖国神社に参拝し、「まずかった」の反省があったばかりなのに。
そんな人でなくても、適任者はいたのではないか。
昨日の参院予算委員会で選択制夫婦別姓実現しては という質問に政府は「進めましょう」と言わず、「なぜ進めないのか」の理由も明言しなかった。裏で「右」からの強い力が働いてるな の勘繰りが大きくなっていく。 どんな日本国にしたいのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法は一歩進んだ

2024年03月15日 09時43分26秒 | 国を憂う
昨日の札幌高裁の同性婚に対する判断 とうとう一歩前に出た、世の中動き出す扉が開いたという感想で報道を読んだ。画期的と思うからか、憲法24条を改めて読み、勉強不足も痛感。
「両性の合意」「両性の本質的平等」という文言があるんですね。 字面だけ見たら、いわゆる「男」と「女」の両性と読めますね。そうか「良かった昔」を維持しようと暗躍する一派にしてみれば、「憲法に男と女って書いてあるだろう」が言い分なのか。そこを札幌高裁は性にこだわらず、「人と人との間の自由な結びつきも含む」と解釈を広げた。画期的だね。
ジワジワと進んでいる国民の中の考え方、同性婚容認への変化も加味されてるんだろう。その点では「国民の関心、ムードは司法をも動かす」と言えるね。
まっこれで同性婚が広く認められるということにはならんが、その方向に今までより強く動けるようになったのは事実。行政も立法も真剣な討議を早急に始めないとまずいだろうな。

僕はこんな風に考えるんだが。 これは個人、夫婦、配偶者、その社会的保障 今までの定義を全く変えるものだと思うが、いまの社会システム、その根本概念はもうちょっとした調整では修正できないほどに歪んでると考えてるからです。
社会保障の対象は個人単位でいい。夫婦だからという別途規定は廃止していいと考えるんですが。夫婦だから得だの損だのは無しでいいんじゃないですか。
「夫婦は小さな社会保障システム」という見方もあるようですが、そうなんでしょう。それを選ぶ、選ばない、だれとセットになって保障を手にするか そんなところは個人の自由でいいんじゃないですか。だから逆に社会はその形式(それは十人十色になるよ)に合わせるような保障システムを持つべきじゃない 複雑になるだけ が結論になるんです。「個人と社会」だけでいい。

それと 憲法24条の「両性」の文言 改訂必要でしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛山文科相の推薦確認書に思う

2024年03月08日 08時33分04秒 | 国を憂う
文科相御本人は頑なに「署名」したことを「記憶にない」と否定されてるが、令和3年10月17日付けで本人氏名の書かれた旧統一教会とかわした「推薦確認書」が公になった。
ここまで来ても「記憶にない」と言いはる「づうづうしさ」に呆れるが、今日問題にしたいのはその中味から推察される自民党政治の根っこの所についてだ。
前々から自民党は社会システムを変えられない、変える変えると言ってるがなんだかんだ状況理由を付けて引き延ばす(変えたくない)、あるいは基本的に昔のシステムの維持に努める そういう党だなと見てきてる。典型的なのは安倍さんが唱えた「美しい日本を取り戻す」 つまり「昔は良かった」と言う訳でしょう。いろんな専門家、学者が「もう古い」「変えないと」と批評しても動かない。  自民党は古くて大きくて、いろんな “しがらみ” を引きずってる党で、我々には見えない裏の世界があって、党を第1党として維持するためにはそういう裏からの「力」に抗することができない党に成り下がってしまったんだとぼくは見てきてる。分かり易く書けば「フィクサーがいる」ということです。
公表された盛山さんの「推薦確認書」には以下が書かれてて、「政策協定」を約束してます。
   ・ 憲法を改正し、安全保障体制を強化する。
   ・ 家庭教育支援法、青少年健全育成基本法の制定に取り組む。
   ・ LGBT問題、同性婚合法化は慎重に扱う。
   ・ 日韓トンネル実現の推進する。
   ・ 共産主義勢力の攻勢を阻止する。
 最後に 以上の趣旨に賛同し、平和大使協議会および世界平和議員連合に入会する。
 と書かれてる。
これは僕が思ってるフィクサーの一つでしかない。経団連も考えてみればそのひとつかも、「金と利権」でしょう? いろんな怪しい団体とこんな協定を結んで、選挙協力を得てるんだとしたら、国民に(公に)公平な政治ができるはずがない。
盛山さんが「記憶にありません」と逃げてることより、この中味がどれだけ国政を曲げる力になってきたかを今こそ問わなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏を知って、考えよう

2024年03月04日 09時45分52秒 | 国を憂う
土曜日に録画した NHK ETV特集「膨張と忘却 〜理のひとが見た原子力政策〜」を今見た。
我が国の原子力政策は こういうことが裏で行われてるだろうと想像はしてた。ただ確固たる資料がなかったので、誰も言及して来なかったのだろう。しかし「科学史家 吉岡 斉」が残した膨大な資料が出てきた。
この特集の38分過ぎたところに当時の長計会議の座長 近藤さんという方が真事実についての見解を求められて、返答に窮してる場面がある。ここを見ると吉岡資料が的を得てるものだろうと思われる。  さて、これからどう吟味され、正されていくのだろうか。
国民としてこれを見、評価する義務があるんじゃないでしょうか。過去の裁断ではなく、今まさに進行してる原子力政策の是非じゃないでしょうか。
また、資料を残す=歴史を記録することの重要さも改めて認識できました。 これは必見です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政倫審 時間の無駄 虚しい

2024年03月01日 17時48分33秒 | 国を憂う
帰還のドライブ中 松野さんの弁明、その後の質疑をじっくり聞いた。
感想は 「やるだけ無駄、絶対に真相は出てこない、証拠が一切無い、虚しい」だ。
客観的事実はあっても、「貴方の行為は違法です」とする客観的証拠が全く無いのでは非を正すところまで絶対に行かない。立憲の枝野さんは関連資料を細かく読み解かれて、「これとこれは辻褄が合わんでしょう」まで迫っても、最後は「私は直接関与してないので」と弁明されて、それ以上は発展しない。
証拠が無いのだから一線を超えて攻められることはない を前提にフィクションが論理性をもって作られてる。松野さんの弁明、答弁は理路整然と流れるようなものだった。
所詮そういう政倫審でしかなかったわけでしょう。 アリバイ作りでしかないのです。

見事に証拠がない ということが凄い。 この手の悪さを仕組んだ時に「絶対やってはいけない事」として書面、メールによる伝達と書かれてるんでしょうね。知ってても知りませんでしたが通せる。凄い悪知恵、経験だなと思います。

そこでだ これだけの(どうやっても拭えない)政治不信を作った責任を国会議員全体の連帯責任としましょう。明日から全ての金の出入りをデータ化し、公開するとしませんか。
出来る出来ないではないです。やるんです。やらせるんです。それくらいの事やらんとこの不信は拭えんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政倫審の非公開は

2024年02月23日 08時50分48秒 | 国を憂う
大金大物2人は出席しないが、ともかく大物が出るところまではきた。自民党もこのへんまではやらないと国民が収まらない と判断してるんだろう。ただ本音は「国民のガス抜き」であって、「真の反省」「政治改革への一歩」なんて思いは全く無いだろう。やれるところまでやって、アリバイ作って、国民の中に「もういいんじゃない」「これ以上やっても真実は出てこないよ」「野党もいい加減にしたら」気運が生まれてくれれば と考えてるに決まってる。
そこでだ、その政倫審 決まりでは「非公開」なんだそうで。 そりゃそういう原則で作ったでしょうね。国会議員の誰もがいつ自分がその場に出席となるやもしれない。とあれば、「原則非公開」と決めたのは当たり前。 今回は野党側に不利に働いただけ。
じゃ、本質はどうなのか。 やはり「全公開」であるべきと考えるな。議員というのは「私人」である前に「公人」でしょう。だって国民の税金から給料もらってるんだから。だから己の政治活動については全て公にすべきだし、常にガラス張りでいるのが当然。
非公開=やましいところがある そういうことでしょう。 
新聞に自民党の中堅の方の考えが紹介されてた。 「公開して撮られた映像の一部を繰り返し流されるのは本人にもきついんだろう」と言うのだ。 「私人の前に公人たれ」と怒りたい。
前にも書いたが、国民一人一人がどういう形の結論になったら納得できるかを今決めて置くことが肝心なのです。ぶれない、日和らないために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週民主主義はどう進む

2024年02月19日 10時56分10秒 | 国を憂う
小さいが貴重な動きから。 京都大学吉田寮 取り壊したい大学側に厳しい地裁の判決。
昔から寮に自治権が認められてて、その運営については学校側との協議によって進められてきた素晴らしい歴史があるようなんすね。今大学は国から支給される運営費が減らされてる状況で、諸所の経費を切り詰めようとしてる。その一貫で寮も廃止したいとしてるようなんです。東大の駒場寮や東北大、金沢大では寮生の反対を押し切って廃寮されたのだそうです。
そんな中 京大吉田寮の在寮生14人が大学を訴えたようなんですね。京都地裁が寮生側の言い分(自治と対話)を全面的に認め、大学側に改めるよう指示したというのです。
いい話ですよね。 圧倒的に力の弱い組織であっても「自治権は認めねばならない」と裁き切ったところがいい。 正義だね。
ここから直ぐ連想するのは「沖縄の埋立問題」。国に「対話を重視するよう」補足、追記はしてるものの、判決文では100%国の言い分を認めてる。 
この2つの裁判 どこか異質なものになってないか と思うのです。

さて、裏金問題。 野党が新年度予算を人質にガンガン突っついてる。 真に自民党を動揺させてるのは国民の感情だと思ってますが、今朝の報道では岸田さんの支持率、自民党の支持率 共に20%になったらしいじゃないですか。 自民党は政治倫理審査会を開いて、何人かはその場に立たせ、説明責任を果たさせないと治らんな あたりまでは覚悟したよう。 となると、だれを出席させて、どこまで喋らせるか そこが関心の的です。 
今週大きく動くでしょう。 我が国の民主主義レベルが測れますよ。 我々も今腹決めておく必要があります、「どこまで解明され、どういう結論になったら納得するか」 をです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番進化してない社会

2024年02月15日 08時17分37秒 | 国を憂う
昨日の予算委員会質疑 その感想の続き。
日本社会で最も進化してない組織(社会)が国会なんだな と気付きました。 「イノベーションだ」「変革だ」と先進的なことをおっしゃる人達、その彼らが住む社会は全く変革してないじゃないか。30年前と同じ事項で議論してるじゃないですか。
なぜあそこは進化、変革しないか?  民間企業と比較したら簡単に分かる。
民間企業は変わっていかないと、死んで行くんですね。死なないために必死なんですよ。
一方あそこは 自力で稼ぐ所じゃない。努力しなくったって潰れないし、給料貰えるんですよ。原資はふんだんに有るし、足らなくなったら、足るように法律作ればいい。
だから「変革」必要ないんです。むしろ変えないで今をどう維持するかに腐心すればいい。
で、どっち方面に努力するかというと、「権力、富」になっちゃうんでしょうね。

昨日の記事で 「岸田さんでは収拾できない」と書いたが、正しくは「変革できない」なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会を聞いて

2024年02月14日 20時52分55秒 | 国を憂う
今日の衆院予算委員会は自民党の裏金問題に対する集中審議だった。「どうせ何も出てこないだろう」と読みながらも、ついつい聞いてしまった。 推測通り、何も出てこなかった。
予算委員会ではあるが議論には2面あって、実態解明という点では総理大臣(行政)ではなく、自民党総裁として岸田さんが答える。一方この先の政治資金規制法という話になれば行政として方針を答える ということになるのでしょう。 当然質問は前者に集中してましたが。
さて拝聴した印象だが「これは困ったな」ですかね。 落とし所が全く見えてこない。その理由は 岸田さんがなのか自民党がなのか 何も決めてないということでしょう。 いくつかの点は「確固たる方針」がないとな。そりゃ一部は「これから決めます」でもいいと思いますが、基本線くらいは確固として決めてないと議論にならない。結局 ダラダラ質疑して、十分審議しましたね で終わらせ、自分たちの基準で結論出す気だろう と見ちゃう。
事が事だからそんなわけにはいかんでしょう。 岸田さん本気度上げないと、史上最低の内閣支持率が出ちゃいますよ。岸田さんでは収拾できないとみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする