goo blog サービス終了のお知らせ 

国立大の学長が萎縮してる

2024年04月28日 18時03分23秒 | 国を憂う
今朝の朝日新聞 社説欄で教育社説担当の増谷文生氏が国立大の86学長に行ったアンケートを元に、現状を危惧する評論を載せている。
最初に総論 「国立大の学長の多くが国に物申すことを過剰なまでに恐れるようになった」 としてる。 20年前に法人化され、「選択と集中」だと言われて、結局「国の言うことを聞きなさい。従わなければ交付金・補助金を減らします」という制度変更が行われた。
アンケート上では 厳しい現状や国への要望が多数寄せられているが、頂いたコメントを記事で使いたいがと連絡すると、多くの学長から匿名を希望された。さらに匿名でもコメントの活用を承諾いただけなかった旧帝大の学長もいらっしゃったとか。
国から独立した法人のトップが国に堂々と意見を言えない状況になってると読み、そんな大学で飛躍的な成果を生む自由で多様な研究が進むのかと危惧されてる。
僕も「法人化」「選択と集中」と出てきた時、国の狙いはどうせそのあたりだろう。なんでもかんでも力づくでおのれの管理下に置き、自分かってな国を作りたい と考える行政の時代だったからね。20年過ぎて萎縮した大学になっちゃったってことでしょう。 元に戻すのに50年はかかるよ。 これも安倍さんの施策だよな。
NHK番組「ニュー試」好きの僕には ますます他国の大学と 革新性、発展性、勉学の楽しさ 何とっても遅れていくわな と思わざるをえない。
奈良教育大学附属小学校で「学校教育法」に違反した教育が行われてきた と問題化してるようだが、ここにも「上からの締めつけ」の臭いを感じるのだが。

あす29日は 学術会議6名の任命拒否事件の第一回口頭弁論だ。
間違った学術行政という点で共通案件。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安 将来への責任

2024年04月27日 09時41分10秒 | 国を憂う
1ドルが158円まで安くなったとの報道。1日で急激な変化。 やはり異常。
経済学的にどういいのか、どう悪いのかはようわからん。 日常生活においては 輸入物が高くなって、全ての物価が上がるだろう。ガソリンも高くなるな。 海外旅行には出づらくなるだろう 程度は分かる。 トータルでいいことは少なく、悪い方向と感じてる。
ここまで急激な円安を聞いて、「アベノミクスの負の遺産」をまた思い出した。今朝は15年ほど前に「投票依頼」で訪ねてきた友人夫妻と門前で「アベノミクスって上手くいくはずがないだろう」と喧嘩別れしたことまで思い出した。あの当時はもっと理屈がわかってなかった。でもこういう感想は持ってた。 「金融市場、経済社会に力づくで変化を作ることはいいこと無い。必ず後でしっぺ返しがくるもの」。
まさにあの頃連想してた危惧が現実のものとなってるんだと見てる。先進国と言われてる国の中で「金利政策」で市場、国内経済をコントロールできない(その手を失ってる)国は我が国だけでしょう。病巣が深いだけにあっちを考えるとこっちの傷が深くなる、こっちに手をつけるとあっちが痛む そういう状況なんでしょう。だから手を出すのに慎重になる。
今更ですが、「安倍さん とんでもない遺産を残してくれたね。 いいよなあんたはもう責任取りようが無いものな」。 国民は何十年も苦を感じながらジワジワ正常に戻していくしかない。やっと戻ったよ という時には後進国の後をのたうち回ってることにならんか心配。
結局 餅の絵をいっぱい描いて、裕福になった と思い込まされてきたんですよ。そのツケは後世の人が払わされるのよ。
今の為政者はどれだけ後世に対しての責任を意識してるのだろうか。
僕にはそこが感じられない。 「どうせ責任取れないんだし」が先になってないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達は騙されない

2024年04月24日 08時28分07秒 | 国を憂う
同志公明党からのきつい突上げで、一夜漬けの改正案を出してきた自民党。
どこにどういう「穴」を作り込んでるのかな? の目線で検証した。慎重に解読しないと。
会計責任者がまとめた会計報告書に対して議員が「確認書」を添付するとしてる。
これは一見「連座制の一手法」のように見えるが、わざわざ「確認書」なるものを持ち出してるところにどこか胡散臭いところが。
裏から読んでみた。なんだそういうことか、しっかり「抜け穴」作り込んでるんじゃん。
要はこういうことです。 一見連座制らしく、議員さんと会計責任者が一心同体で、「会計責任者が勝手にやった」の言い逃れはできなくなりました。 が、議員さんが処罰されるのは「会計責任者が虚偽記載で処罰」された場合としてるんですね。今回の事件で何人の会計責任者が処罰されてますか? 
連座制らしくはしてるが、会計責任者が処罰されないような口実を考えれば自分の身は守れるって訳ですよ。 姑息ですよね。
お金遊びができる 美味しい、楽しい世界、権限 そう簡単には捨てられませんよね。

連座制 にも注意が入りますね。一心同体にはなっても、何をもって罪とするか そこの定義が明確じゃないと自民党案のような「穴有り法案」になるってことだ。

ぼくは「金の出入りの透明感、公開化」から議論すべき が自論。 小手先の手法ではどうしても穴が残る。それより根本的な所から改革するべし としてます。
そしたらこんな情報を得ました。スウェーデンだったと記憶してますが、議員さんには議員活動専用のキャッシュカードが支給されるんだそうで、支出はこれ以外の方法を許さないのだそうです。支出する以上、その口座に入金をせにゃならん。自ずと「入り」も明確になる ってわけですね。 収支の入力公開システムを作らなくったって、銀行口座に記帳されるという方法もあるじゃないですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日 第一回口頭弁論

2024年04月22日 08時57分41秒 | 国を憂う
本論前に。 今週は天気が良くないらしいのが分かったので、昨日垣根がんばりましたよ。 どうにか完了させました。疲れたな。 これからは庭内の木。 今年は「小ぶりな木」に仕立て変えしようと思ってる。高所作業を減らすためです。 でも今週は休養週だな。

さて本論。 2020年10月 当時の菅首相のもとで6人の学術会議推薦者が任命を拒否された事件がありました。もう4年になるんですね。次から次と問題を起こすものだから、どんどん記憶が薄れていく。「これがやり方か」と考えるほど。
この事件 その後いくつかの展開があったのですが、結局学術会議側が行政の対応に法違反があるとして今年の2月に提訴したのです。その第一回口頭弁論が来週あるんですね。
提訴した時の会見で東大の加藤先生が述べた意見を載せます。
 「 任命を求めるものではない。 行政の側が公文書を作成・保存する責務を負うことと、
   私たちの自己情報を説明なしに不開示とするのは人格的権利の侵害だということ。
   この2点を公文書管理と情報公開の制度を用いて明らかにしたい。 」

当時の政権は「驕り感」いっぱいで、なんでも力づくで押し通していた。その意味でこの事件は「勇足」だったと捉えてる。司法の場で裁かれる場合、行政側に有利となる事実は皆無だ。
さて司法がどういう理由づけによって、どういう裁きを出すのか。 それを受けて行政はどう対処するのか 大いに関心をもってる。 皆さんも自分事として関心をもっていてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国政に不満 2つ

2024年04月19日 19時29分26秒 | 国を憂う
国会が動いてると、毎日イライラするな。  2つに絞って。

政治資金規制法の改正
まず 前置き。 なぜ改正しないといけないのか その現象は国民皆んなが解ってる。でもその原因は明確になってない。それで対策案が作れますか? 結局また穴のある(自民党としてはできたら穴を仕込みたいでしょう)規制法になるのは見えてるじゃないですか。
こう前置きをしておいて、 自論。  単純です。 国会議員(政治団体)が関係する金の出入り全て電子化し、公開する。 このことに焦点を絞っ議論してほしいし、するべきです。 なぜ出来ないのか そこをクリアにすればいい。 そこに国民が納得するならそれもよし。まずそこからです。 そこ抜き議論は全て空論だと考えてます。
野党も変な得点えようなんて考えないでほしい。この一点で押すべきです。
民間企業はやってますからね。 そこを国民は主張しないと。

子育て支援金 について
国の少子化問題 どれだけ喫緊問題と認識してるのか。 「国政の一丁目一番地」と言ってますが、ほんとその気なの?
はっきり「税金」でやるべきと僕は考えます。社会保障の医療費保険料に上乗せして集める もう頭に来るレベルです。「増税」という文言を使いたくないだけですよね。
違うよ!逆です。 これから必須な金なんでしょう。 堂々と「税金で集めます」と言うのが「国政」です。 その延長線上で今の歳出のまずいところを是正していけばいいんです。
今キチンとやっていかないと金の集め方がルーズになるって。 すでにそうなってるけどね。 この辺で本来の「国家予算」という格式高いものに戻しませんか。

岸田さん アメリカにはいい顔して、国民にはウソで塗り固めた言葉を投げるのですか?  それは間違ってるぜよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国と国民 経営者と労働者

2024年04月18日 09時46分44秒 | 国を憂う
こんな事をよく考えてる。僕のキャラであり、思考回路なんだからしょうがない。
考えさせる元は やはり自民党の裏金問題とその後の自民党(為政者)の動向を見るにつけ、「変わらんな。これでいいの?」と疑問を持っちゃうことがある。 もう一つは(今日はこっち中心で) 国内経済を俯瞰する意見で「来年も健全な賃上げが実現するかどうかが・・・・」という評論があるが、根本的な違和感を感じちゃうことがある。
まず総論から。 「国と国民、経営者と労働者」 さてこのそれぞれは「主従関係である」と見るのか、「対等な関係であるべき」と見るのかです。僕はもちろん後者の立場。いや一般的には前者をとる人はいないんじゃないですか。
じゃ ですが、今の国内の状況を客観的に見た時、「対等」と言えるか考えてみてくださいよ。国民の大半が「おかしいぞ。変えろ。」と風を吹かせてもまともな反省もせず、適当にあしらう雰囲気。昔の武士なら切腹もんですよ。
でもこれって 国民がサボってるんですよね。「対等」であろうとする行動をしないからですよ。「対等であろうとする行動」これは国民の「義務」なんだと僕は考えるんです。
もうちょっと考えを深めれば、「正しく要求しない国民に仕立てられてきた、仕立てる力が働いていた」 そういうことだと考えるのです。「行動」の前の「自ら考えること」 それすら奪い去られてきたんじゃないのか。「選挙で清き一票を投じて下さい。それで貴方は国政に参加し、民主主義の義務を果たしてます」と言われて。

「経営者と労働者」において。 僕が新社会人になった1970年代当時、まだメーデーの活動がありました、鉄道ストもありました。おかげで新宿から銀座まで歩いて出勤も経験した。そうそう新入社員で現場研修だった時、鉄道ストで出勤が遅れた。現場の長から「こうなりそうだと昨日解かってたろう。だったらここに泊るということもできたぞ」と怒られたな。
経済学者は「物価は年に2%ほど上がるのが正常」とよく言う。ここの理屈は全く理解できないが、そうだと鵜呑みにして、だとすると賃金も必ず2%上がって行かないと労働者の幸福感は減少していくということになる。実際こういう状態が日本ではここ30年続いて来たという統計がある。 何故そんなことになるの? そこが問題ですよね。 
そこで「労使関係」に考えが行くのだが、利益を出すことが第一の使命と考えてる経営者は賃金だって「経費」と考え、できたら低く抑えたいと考えるのは当たり前ですよ。昨今解ったような顔で「賃金は上げていかなきゃならん」と言ってる経営者の何%が芯からそういう考え(経営哲学)に頭を切り替えただろうか。疑わしいというのが僕に実感。今の経営環境では「利潤」というもっと強い力が働いてるからね。
ただこの点も先の「国と国民」論議といっしょです。「幸福は奪い取るもの、与えられるものじゃない」という発想が無くなってますよね。うまいこと言われて何となく納得させられてるんじゃないでしょうか。優しい人間に仕立てられてるから、上は悪い事しないよ、我々の事も大事に考えてくれるよ としてる。
今のままじゃ「来年の健全な賃上げ」なんて実現しないと思いますよ。だいたい「健全」とは「対等な関係の中で折衝が行われて」生まれて来る状況でしょう? もっと具体的に書いちゃえば、「労働運動、労働組合」が復活して労働者としての幸福、生きがいを勝ち取っていく社会力が再生しないと無理で、国民が気づいて、賢くならんとダメだと考えてます。

あ~ぁ 長くなっちゃった。 こういうキャラだからしょうがないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き手不足と無駄な仕事

2024年04月04日 08時17分05秒 | 国を憂う
今朝ラジオの社会評論コーナーで経営アナリストが 少子化ー働き手不足ー人の取り合い これは間違ってる。 いまの日本企業は 少人数で今と同じアウトプットを産む体制を模索すべきで、その第一歩は無駄な作業を洗い出し、排除することだ と言ってた。 これは的を得た指摘と思う。自分も長年業務のシステム化、IT化をやって来た中で、「このままシステム化してもいいんですか? これってあれとだぶってますよね? これはあの部長の私的業務じゃないですか? このアウトプットはこの先活用されてないですね。」そんな分析、指摘を多くやってきたから、その実態がよ〜くわかる。 ついでですが、「仕事のやり方」をインプット、アウトプット、判断基準を要素としてまとめ、見える化する技術も勉強しましたよ。
じゃ今はさぞかし・・・・と思いきや、あの会社でもまだまだ「無駄な仕事」を作ってると思いますよ。まっこれが日本的経営であって、「変わらんのだな」を実感させられたのも事実です。
その経験からですが、日本企業の場合、1/3程が無駄か、機械化できる仕事ですよ。人力が半分になっても同じ量のアウトプットは作れると見てるのですがどうでしょう。

さて「無駄な仕事」を考え直してて気づいたのですが、国会 3日4日丸々かけて「政倫審」をやりましたね。 今になってみると丸々無駄な仕事でしたね。 そう思いませんか?
政倫審終わった段階では何処にも悪人はいなくて、このまま「悪」は消されていくと諦めてた。それがどうです、大量のしかも驚くような(やりすぎて組織本体までぐらつきそうな)処分者が発表されそうじゃないですか。
あの政倫審は全く無駄だったですね。その前に自民党、岸田さんがもっと主体的に、現状ほどにやる気になってれば無駄は生まれなかった。この無駄の責任は誰がとるんでしょうかね。
当然ですが、行政立法がこんな風に堂々と無駄やってはばからないのであれば、企業の無駄(日本の企業文化)はなくならんですよ。

補足  上で「仕事の見える化」について書きましたが、この分析、マニュアル化があって初めて 労働における男女平等化、同一労働同一賃金、正規非正規の格差解消が可能と考えてます。日本の経営者はやりたがら無いかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党驚きの裁き でも

2024年04月02日 13時09分01秒 | 国を憂う
裏金問題 聞こえて来てるところでは「離党勧告」までありの39名だそうだ。
第一印象は「えっ、ここまでやるのか」の驚き、これまでの自民党では全く考えられない厳しさじゃないですか。   これはこれでいろいろ憶測が走ります。 
まずは党内の動揺、不満、(反抗まで行くかな)。 処罰対象を「500万以上の不記載者」としたようですが、この金額は全部自己申告でしょう。その金額自体が信憑性無しじゃないですか。となると「あいつはもっとあったはず」と裏で言う人が出てくるでしょうね。 もっといやらしいのは今回に限りこんなに厳しいと過去の不祥事との不整合を言い出す人もでてくるね。
また茂木さんは今現在怪しい煙が立ち上がってる人、その茂木さんが処罰の執行者だからタダじゃ済まされない人もいるでしょう。
いずれにせよ、「身から出たサビ」。 ここまでの深さで手を着けるとその「揺れ」は組織の崩壊、部分的な解体につながるんじゃないかとみてる。いやほんとに「身から出たサビ」だよ。

でも国民の我々は感傷的に見てはいけないと思うのです。処罰の深刻さなんてどうでいいのです。それは自民党内ことです。今真に大事なことは「この悪事の真相」なんです。そこが明確にならないとこれから出てくるだろう「規制法案」の効果、効力が計れないじゃないですか。

朝日新聞の朝刊インタビュー欄で米コロンビア大学名誉教授のジェラルド•カーティスさんが最後に次のように警告されてる。
「裏金問題への国民の怒りが本当に日本の政治を透明化させる力になるか。
 ここまでいけば、いずれマグマが噴出してポピュリズムに席巻される恐れもあります。
 増税の必要性には口を閉ざし、ナショナリズムと結びついて国を誤りかねません。
 今の政治はそういう危険を抱えています。
 変えるかどうかを決めるのは、最終的には国民の責任なのです」
          名誉教授:1940年生まれ。専門は日本政治、国際関係学、比較政治学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さん 逃げ切りは無理

2024年03月29日 08時32分02秒 | 国を憂う
昨日、一昨日あたりから 今回の自民党裏金問題追求で「森元首相の関与」が大きく語られだした。強く関与してたと僕自身は見てるが、これまでの政倫審では幹部がそろって否定してた。ここは義理人情の世界として「今更名前出すわけにもいかん」だったろう。
ところが岸田さんの直接聴取となって、それらしき話を誰かだ語ったのだろうな。
ここで不思議なのは 秘密会議で聴取してるのに、即座に表に漏れたという点。昨日の辻元議員の追求はあたかも自分がその席にいたかのような確信と執拗さがあった。
結局岸田さんは「森さんも聴取の対象に含まれる得る」と答弁させられた。こう言っちゃうと、ますます事態収拾に時間がかかることになる。それは岸田さんにとって喫緊の政権運営に大きなマイナスのはず。 4補選も控えてるのにな。
ここ数ヶ月岸田さんはどんどん追い詰められてる感だ。そりゃそうなるよ。考えてきたことは「この悪態をどう処理して、どの辺で片付けるか」 そればっかりだったでしょう。悪の実態を調べあげ、それを公にし、そこから再発防止の策を検討し、法案化する(=国民目線) という方向は皆無だったからな。 まっこれが自民党の本質なんだけどね。 今回ばっかしはどう手を打っても国民側が納得(=諦め)してくれなかった。 とうとう来るところまで来たって感想です。 
安倍派幹部の処罰もせざるをえない状況だ。 岸田さんの腹の中は「どうして今度はこんなに厳しいんだ? どうして諦めてくれないんだ?」なんでしょうね。
政治の一丁目一番地を忘れてきたということですよ。 そこに気づいて、「自民党をぶっ壊す」くらい言って、動いたらいいじゃないですか。支持率上がりますよ。
内田樹さんが著書「コモンの再生」の中で、2018年頃 安倍政権のあまりの横暴さに、「これで国民は安倍さんを完全否定するだろう」と書いてる。ここを読んで僕はあの当時ではまだまだ国民は「騙され続けてた」と異論を思ったのだが、今回の裏金問題ではとうとう国民も「騙され上手」をやめようと気がついたらんじゃないかな。 いい風になったらいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木さん ご自分の罰は?

2024年03月24日 14時07分40秒 | 国を憂う
自民党が世の反発を抑えきれずに、自分達の反省らしい姿の程度をジワジワと高めてる。こんな風に見てるのは僕だけじゃないだろう。  これでどうだ? えっダメ。 じゃここまででどう?  だめかい。  じゃしょうがない、これでいいだろう? えっこれでもダメ!
こんな対応をズルズルやってる。 こんなやり方しかできないのが自民党だ。 政治組織の基本理念を全て忘れ去った組織だね。自分達の政治文化を永々と築いてきて、いつのまにか、かってにこれが民主主義の形と考えるようになった。 だから今の国民の反応に「どうしてだよ?」、どこがどう悪いと言われてるのかが理解できないんだね。
こんな自民党の政治を我々の民主主義と信じて、育て、着いていった国民が悪いんだが、我々が反省して、今を否定して、一から出直す覚悟が必要なんじゃないだろうか。当然自民党とその政治文化は一掃されないといけない。

さて「関係者の処分」というところまできた。とうとうここまで来たかの感なんだが、その采配を岸田さんは幹事長の茂木さんに委ねてる。その茂木さんは「下に厚く、上に薄いのではいかん」と当たり前のことをおっしゃってる。いかにも「真面目にやりますよ」を見せかけてる。自民党文化だね。
ところで茂木さん ご自分の「政治資金 個人管理団体への移動」疑惑にはどういう裁定をされるのか。党内への裁定をあまり厳密にやると、「お前さん、自分の裁定はどうするの?」と苦情が出てくる可能性があるが。 そんな身で国民が納得する裁定が下せるとは思えないな。 
これが今の自民党。 人がいないんだね。誰出してきても、ちょっと叩いただけでボロがでてくる。そういう組織だということにまず目をやったらいい。そこが出直しの原点だよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする