goo blog サービス終了のお知らせ 

「アベノミクス」の総括を

2024年08月14日 09時12分12秒 | 国を憂う
23日に国会で「閉会中審査」として、日銀の金融政策、先日の株価の乱高下の質疑をやることが決まったようだ。僕は「そんなレベルでいいの?」の疑問を持ってる。ここは「30年やってきた金融緩和策」「10年続けてしまったアベノミクス」の功罪について、国民が理解できるレベルでの抜本的な総括をやるべきだと思ってる。
僕は「功」は皆無で、「罪」だけが残されたと評価してる。結局将来30年分(これは感覚で)の富を先食いし、出るだろう富を見越して借金し(国債の多発)、あちこち金を使うことで、あたかも「繁栄」してるかのように国民に見せかけた手法だったと総括してる。本来は少々の先食いでゆとりを作った中で、抜本的構造改革をやるべきだったの(当初はそのつもりだった)が、何もせずに、旧態をそのまなにしてしまった。手をつけるのは不評をかう危険をはらんでるからね。
資本主義、自由主義の世界で国として成立させていくにはやはり「効率的生産、付加価値の増大」を図ること これはやらざるを得ない。怠ると衰退、貧乏国になっていくのが必然。結局構造改革をやらずにきて、世界でどんどん遅れをとっていると言うのが今の日本じゃないか。
日銀が溜まったツケを解消したくほんのちょっと動いただけで、あれだけの株価乱高下が起きる。しかも日本が金利を上げて、日米の金利差が縮まれば円高に振れるだろうと言う普通の国際金融セオリーも真逆に反応した。 つまり今の日本が抱えてるツケがそれほどに悪質だということですよ。これも感覚ですが、30年で溜めたツケは3倍の100年かけないと解消できないのです。これから100年美味しいことにつながらない努力を余儀なくされてると考えるのが正しいのではないですか。
その意味で「国民が理解できるレベルの総括」という言い方をするんです。国民に現状を理解してもらい、これからの窮状を知ってもらった上で、「努力、協力をお願いします」と言わざるを得ないんじゃないでしょうか。国民が「一日一善」みたいな努力を積み上げていく そういう国、国民にならんと立ち直らんと捉えてます。

さてここで「安倍さんの死」について補足。
ぼくはああいう形だったけどあの時点で亡くなって良かったと捉えてます。
まず国民にとって。お亡くなりになってるので、今忌憚の無い総括かできるじゃないですか。良かった点は良かったと、悪かった点は悪かったんだと言えるでしょう。だから亡くなられてることを幸いと思って「真の総括」をやらねば。
安倍さん自身にとって。 結局非難する声は徐々に大きくなっていっただろう。そう考えると、それを聞かずに逝かれたのは幸いではなかったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義 時間がかかる リードが重要

2024年08月03日 08時20分54秒 | 国を憂う
今朝のNHKラジオ 「サタデーエッセイ」を聞いてください。 横浜創英中•高等学校長の工藤勇一氏が麹町中学校長時代の経験から民主主義とはを語ってます。

僕が「そうだ!」と賛意を送る点は
 ・ 民主主義は時間がかかる。 急いではいけない。
 ・ 議論をリードする行司さんが重要。
の2点。 今の世の中「決められない政治」なんて言って、決めりゃいいだろうが過ぎる。我々だって結論を急ぎ過ぎてるし、大体「きちんと議論して」という価値を忘れさせられてる。
一方国民の議論を上手にリードしていく役であるはずの政治家さん達は己の利を第一に考える政治「屋」に成り下がってしまった。 ここ十数年の政府与党は独善で進むことが仕事と勘違いしてる。 アメリカの政治状況はまさにこれの極地じゃないですか。
今一度工藤さんが実践してる価値を見直さないといけない。そう思うんですよ。

放送は10分ほど。 頭から3分ほど進んだところから始まります。 8/10まで視聴可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市小学校教員不足

2024年07月18日 10時35分11秒 | 国を憂う
日曜日の公演に向けて、追い込みラスト4日間のスタート日。8時半から必要物品の舞台裏搬入をやって、一旦家に戻ってきたところ。12時半から大勢集まって、舞台作りも入れた準備作業、17時から通し稽古の1日です。
昨日最後の暇日だったので公演を観に来てくれる横浜の友人達に挨拶にいってきた。「いい舞台に、楽しめるものになってます。」とアナウンスしてきた。合唱の一部を披露してもいいかなとは思ったんだが、タイミングがなくて披露は無し。

その場でこんな話題が出たんです。横浜市の小学校教員 今決められた人数に対して200人不足してるのだそうです。これは法律で決められてる、整備してなきゃいけない人数なんで、市民から強く要望を出そうと署名活動もやってるようです。
由々しき問題ですよね。 ただ僕の意見としてこう話してきました。人手が足りないのは教員だけじゃない。 今ありとあらゆる重要職種で働き手不足が顕在化してる。今始まったことじゃなく、前から予測されてたこと、本気で手当してこなかった結果だと思う。 それとこの現象はドンドン加速度つけて顕在化するだろう、ある限界まで行くと、もう並の手段では復活できなくなるんじゃないか。 こんな見解を話しました。
こう考えてるのですが。 働けない、働かない高齢者が増える。それとこれまで水面下にいた支援の必要な弱者が表面化してきてる。しかし面倒みる施設もなければ、人もいない。もしここにうめよ増やせよで(そうはならんと思うけどね)幼児が増えたら、そこを面倒みる人だって必要になる。20〜65位までのいわゆる「働き手」が相対的に減少してる今なんですよ。
厚生省が、文科省が、国交相が なんて縦割りでかかったって解決するはずない事態じゃないですか。国としてのとてつもない大きさの(国を作り直す位の)計画が必要なんじゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理 「やってみてレポート」

2024年07月02日 09時14分16秒 | 国を憂う
自民党の中も相当に混乱してるよう。 こういう状況になると「強い政治理念」を持たない岸田さんには強い向かい風状態で、時期総理の目は日々消えつつあるように見てる。「じゃ誰がいいんだ」の問いに答えが無いのが寂しい。 が、岸田さんには御退陣いただきたいが思い。
岸田さんが退陣しそうな状況でこんなことを考えるのだがどうだろうか。
一般社会人、いや国会議員だってそうだな、海外視察なんかすると、視察、帰朝レポートを提出することとなってますね。総理大臣の場合も、やってどういう成果をだしたか、どこが上手くいかなかったか、それはなぜか そんなレポートを国民に公開し、残す義務を課してはどうか。 そりゃ「手前味噌」になりかねない可能性はわかってる。でも今のやりっぱなしで、「あとは知らん」よりは良くないですか。事後にこんなレポートを作らねばならん、しかもそれが自分の肖像画同様「残る」となれば、もうちょっと真剣に政治やるんじゃないか。総理になった当時の所信表明との比較検討もできることで、いい加減な所信作れなくなる効果もあるのでは。
そうだ、このレポートをもとに有識者、学者と意見交換し、それもレポートの付録として残したらいい。より客観性の高い、先々参照可能な資料にもなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな法律を作る国会って?

2024年06月19日 12時04分00秒 | 国を憂う
国民の8割が「変よね」と思ってる法律を堂々と作っていく それってどうなんですかね? 誰のための法律? 「自分たちの為」としか答えが無いでしょう。
これは「自民党の終わりの始まり」だろうし、そうしないといけない。 「オイオイ 甘く見るんじゃないぞ」を思い知らしめないと癖になる。(もう既になってるけどね)
自民党、公明党の議員さん達、岸田さんを筆頭にする自民党のお偉いさん達 これでも自分達は安泰、「終わり」なんて始まらない とほんとに、心から、神に誓って 考えてるのだろうか? だとしたら、もう社会人としての感性を失ってるとしか言いようが無い。
こんな国会議員はいらん。国民のためにならん。 
我々国民も賢くなろう。 変えようよ、こんな政治文化。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政規法 これでいいの?

2024年05月31日 13時02分40秒 | 国を憂う
今日5/31日昼 自民党が5万円を主張する公明党に譲歩し、維新の案も取り込んで、採決工作を実らせたよう。さらに6/3に委員会採決をやって、今国会で政規法を成立させるつもりらしい。
ここまで何の、どんな議論をしてきたの? 少なくとも僕はパーティ収入 「全て公開できない理由」「5万円以上なら公開できる、する理由」「20万円だと不正が起きるが、5万円なら起きないとする理由」 ここんとこが知りたいのです。 国会議員はここをどう議論したのか。
「こんなやりとりがありました」の報道はみてない。つまり議論はしてないんです。
結局 政治のための議論会をやっただけで、国(民)のための議論はゼロだったんです。
それで法律を作るんだ。 これほどのいい加減って あっていいの?
国会議員も含めた全国民の中で「これで裏金問題は再発しない」と考えてる人はいるだろうか。
だから「政治家」じゃなく「政治屋」だと常々呼ぶんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人女性カップル カナダで難民認定

2024年05月19日 08時37分45秒 | 国を憂う
今朝の報道でこのニュースが目を引いたのと、日本はますます「遅れた国」になっていく の危機感をもった。あらゆる面で遅々として変わって行かない国 それでいいのかよ の思ってきてるが、ここまで明確に差を見せつけられると、危機感ではなく,もう「危機」ですよ。
カナダで昨秋 日本人女性カップルに難民認定が出たということです。50代と30代の女性カップル、2019年にパートナーシップ制度で「ふうふ」の認定は受けたが、差別、偏見は無くならず、実生活での生きづらさは変わりなかった。そこでカナダに渡り、22年に難民申請を提出し、昨秋認められたという経緯のようです。
「日本国からの難民」として認められたということで、逆から見れば、日本が国民を難民として他国に出してしまう国だということですよ。「日本人が難民?」じゃないですか。 でもれっきとした事実なんですよ。 主要7カ国(G7)では日本以外の6カ国は異性同士の結婚と同等の権利を同性カップルに認めてるようです。 そういう時代ですよね。
即刻変えろ とは言いませんが、このての昔ながらの流儀に固執する傾向が強すぎませんか。 「美しい日本を守る」の「美しい」がこれかよ と思うのです。 こうして文化的に遅れていくことが将来どういう結果につながっていくかは想像し、考えないといかんのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ5万、なぜ10万

2024年05月15日 08時24分08秒 | 国を憂う
政治資金規制法 自公の折衝 パー券の公表額 現行の20万以上を公明が5万と言ってる、自民は(世の情勢を伺いながら、渋々)10万と言い出した。
先日も書いたが これでは全くダメです。 何故10万が良くて、「全て」がどうして悪いのかがわからない。「こうこうこうだから10万以上でいいのだ」「こういう理由で10万以下までは公開できないのだ」 ここんとこが全然分からんじゃないですか。結局「自分達の都合」ですね、それじゃ今までの20万以上といっしょですよ。公表しなくてもいい「穴」があるからそこを上手く活用する方法を考案しにかかるじゃないですか。
こんな生産性のない議論に対して国民として「否」の声を上げないといけない。またバカにされ、手玉に取られていい加減な政治をされることになる。
こんな政治風潮をただし、真っ当な民主主義を復活させる大きなチャンスだと思うんですよ。
「嫌だ」の声を上げる場所がなかったら、「やめてほしい」の気持ちを持ち続けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党合意案 何を考えてるの?

2024年05月11日 10時35分47秒 | 国を憂う
数日前には「この違いじゃ合意なんて難しいだろう」と見てた自民、公明の「規制法改正案」見事に合意し「与党案」として出てくる運びですね。
「見事」というしかないですよ。これが日本の政治文化なんですね。
寂しい、恥ずかしいことです。本当の目的を忘れて、合意することが目的の「調整」策に進む。「これが政治だ」と考えてる人が多すぎです。

僕が思う当議論の進行手順は以下です。
  ・議論、改訂の目的をはっきりおさえる。 ここをはずしてはいけない。
    「政治に関わる金の出入り、動きを全て公開しよう」
  ・内容的に公開できない(しなくていい)金があるのか?
  ・公開すべきだができない金があるのか? なぜできないのか?
  ・どうしたらできるようになるのか?
僕は上の手順を踏まない議論、結論は否定します。皆さんだってこう考えるんじゃないですか。
じゃ今回の与党間合意案 この手順に沿ってますか? 全くダメじゃないですか。
結局 国民が「不正」と考える金が残る余地を残さんがための案になってるわけでしょう。
残したいから上の手順は踏まないし、先の不正問題の真相究明もやらない。

あれだけの悪さをしておいて、まだこの程度の反省しかしない面々 「自分たちは非常識かもな」の疑問は全くないんでしょうね。古い議員さんには期待できません。若い自民党議員さん達 貴方はそこに居て何をしたいのかね? 先輩議員さんたちと同じ「政治屋」になっていくんだ。少しずつだけど、国民は賢くなっていくよ。

ちょっと対比で。 自民党はマイナカードを広め、行政の効率をあげようと進めてる。その精神と政治の金はうやむやにして置こうとする精神との矛盾はないですか? ぼくは大いに矛盾を感じる。 いっそのこと 政治関係の支出金は全てマイナカードでやれ という施策でも出されてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党全敗 正しい選択

2024年04月29日 18時17分46秒 | 国を憂う
やはり今日はこれを日記として記しておかないと。 衆院3補選与党(自民党)が完敗した。
選挙区民(国民)は正しい選択をしたと見てます。 むしろ「当然」の結果ですよね。
さて、重い重いボールが当の自民党に投げられた。 どう感じて、どういう行動に出るのかを見ていかなければならない。正直に言えば 「今の自民党には正しく感じ取る感性はない」と見てます。あの人たちには「これまでこれで上手くやって来れた」という「成功文化」しかないですからね。外から客観的に見る、まさに反省するという立ち位置を知らない、持ってないんですから。 おそらく国民から見たら「なに! その甘いの」という解決案がでてきますよ。 それでいいし、そうじゃないと自分達の大事な既得権が消滅しますからね。
もう自民党ではダメなんですよ。 じゃ立憲民主党? 維新? 確かにどの野党にも力が無いですよ。 ただこうだと思うのです。
変わらない今のままの苦労、不満を続けるのか、変わっていく道の苦労を我慢して改革していくか その選択じゃないでしょうか。僕は後者を取りたいです。今だめな政党でもやらせて育てる それも我々の使命ですよ。 そう今の日本ではそれが絶対必要なんです。 次の衆院選までじっくり考えまょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする