goo blog サービス終了のお知らせ 

「大狸」かもな

2024年10月01日 13時06分05秒 | 国を憂う
「石破さんも古い自民党の政治屋だった」 の印象だ。
言動の不一致が過ぎる。これでは「豹変」と言われても反論できないでしょう。つい先日の総裁選の中で主張して来たご自身の政治理念を覆してるのだから。
 ・予算委員会で政権の理念を語り、国民の理解を得て、総選挙 と言ってきた。
 ・「今なら勝てるで解散する」 これはやってはいけない と言ってきた。
 ・首相でない議員が解散、総選挙に言及してはいけない と言ってきた。
ことごとく覆してるのだからたまらん。 内心では己の変節はわかってるはず。でもそうせざるを得ない状況(=自民党を掌握しきれてない)にあるってことでしょう。最初っからこれではこれからどんどん自説を曲げていくでしょうね。石破の石破たるところが消えて、ただのこれまで見せつけられてきた自民党の首相に成り下がるんだろうな。
今の国民 そういう自民党風政治に嫌気がさし、政治不審がこれ以上ない状況にまで進んでしまったと世相を読んでましたよね。
「東アジア版NATO」「日米安保の改訂」「日米地位協定の改訂」そんなの後々。 政治不審を払拭しなかったら、国民が考えもしなきゃ、付いてもいかないでしょう。

野党の党首さん達 こうなったら野党間での選挙協力を実現してくださいよ。「政権交代」ただこの一点を合言葉に。全小選挙区を与党対野党の対決構図にしてよ。そうすりゃ勝てるって。それほどに国民は怒ってるから。
勝てないまでも、自民党に強いショックを与えられることは間違いないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ憂うほどじゃないが、不安

2024年09月29日 16時03分13秒 | 国を憂う
石破さんね、 一昨日の時点では消去法で最善の選択結果だったと思いました。今もそれは変わってません。しかし、昨日今日の動き、発言を聞いてると、やはり不安を感じだしてます。
まず大きいのは 説明を聞いてるうちに「何を言いたいのか、どうしたいのか、どうするのかが分からなくなっちゃう」ということ。 大局観過ぎるのか、専門家すぎるのか。 石破さんの中では一貫してるんだろうけど、説明しようとすればするほど難しい話 (我々庶民はそれが理解できるほどに情報持ってないし,教えられてもいないことだと思える内容) になる傾向がある の印象が今強いです。 煙に巻くつもりは無いんだろうけど。
それと 話し方も悪いと思います。 上から目線(本人はそうじゃないんだろうけど、彼のキャラなのかな)で、威張って話してるような、「君達こんなことも分からんのか」みたいな雰囲気を感じます。 「国民の理解を得ていく」とおっしゃってるのですから、工夫して頂きたいと思ってます。

そんな中でも「分かった点」はこれ。 解散総選挙について、「勝たねばならない。勝つにいいタイミングを見定める」とおっしゃった。そりゃ政党だから他党に負けてはいけないと考えるのは当然かと思うが、今回は「勝ち」が先にきてはいけないと考えてます。
石破さん、自民党、野田さん、他党の 現状認識、政策 それらを明確にした上で審判を仰ぐでないとまた昔の自民党流(勝ったんだ、全て清算されたんだ)になるじゃないですか。それじゃ石破さん 言ってきたこととやることが違い過ぎませんか。
アメリカの大統領候補2人によるTV討論会みたいなのを複数党首の出席でけんけんがくがくやったらいいじゃないですか。そんな討論会も期待してるんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選

2024年09月27日 15時32分34秒 | 国を憂う
よかった、高市さんだけはやめてほしかった。
自民党にもまだかろうじて「善」が残ってると見た。
石破さん これまで長年冷飯食ってきた、その苦かった経験を党のためじゃなく、国民のために使ってよ。
チェックの視線は維持していくぞ。
菅さんと岸田さんは石破さん支持にまわったようだな。高市さんを押しただろう麻生さんは縮むね。

14:00 党員投票では高市さん30%、石破さん29%、小泉さん17% ですか。
    今国会議員投票が終わった。  上位2名のの決選投票でしょう。

  高市さん こんなに多いの?  僕には「させたくない候補者」の3名にはいる方。
  もし高市さんになったら  自民党の終わりの始まりでしょう。
  自民党(員)は全く分かってないんだな、国民が何を否定してるか、自民党の何を
  嫌だと言ってるのか。

14:10 高市さんと石破さんの決選投票となった。

  麻生さん(麻生派)が高市を押しにいくな。いや石破さんを押しにいく人はいないだろう。
  高市さんに雪崩のように動くよ。
  さっ 自民党自ら修正できるかな? 石破か高市か 自民党の炎はか細い。
  菅さんが小さくなるな。岸田さんも高市にいくな。

15:25 僕の予想はずれ  石破さんに決まった。  最悪にはならず、ベターな選択。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲代表に野田さん

2024年09月24日 09時42分51秒 | 国を憂う
野田佳彦さんが党代表に選ばれた。僕は彼がいいし、彼しかいないだろうと希望してきた。
今野党に必要な力は(いや本当は政治家に必要なと言いたいところだが)冷静に分析し,いい加減な自民公明与党政治を対話で切り倒せる能力だと考えてる。明日の日本をラジカルに語ることも必要だと思うが、まずは現状のどうしようもない悪さを払拭していくことから始めないと、何を議論しても「砂上の楼閣」にしかならんでしょう。簡単に言えば「与党の体質改善」でしょう。
もう彼も「老獪」の域です。
      いえ、「悪賢い」的なイメージではないです。経験豊富、冷静沈着かな。
彼の顔をみると僕は2012年11月の当時の安倍自民党総裁との党首討論をどうしても思い出す。その後の解散で大敗し、自民党が政権を取り戻すことになるわけだ。自分の政治生命をかけてでもここでこれだけは実現の道筋をつけねばと討論に臨んだ野田さん。何やかんやとイチャモン付けて「解散しますよ」の一言を言わせようとし,それに成功した途端、議論が終了してないのに後ろの部下達に「勝ったぞ」の笑顔をみせた安倍さん。象徴的だったな。
野田さんにはあの経験がある。あれは大きいだろうな。あれから10数年経って、このまま引き下がったんじゃ政治家を志した己が見えない そう考えたんだろうな。
自民党としても最も相手にしたくない代表だろうな。当事者の安倍さんではないが、少なからず「騙したかもな」と考えてる自民党員はいるだろう。いないか? それ程にまで腐ってる党だとは今の総裁選の随所にみられるものな。
やはり今は「明日の日本」じゃなく、「政権交代」が必要なんだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自見さん そりゃあかんわ

2024年09月04日 08時58分43秒 | 国を憂う
昨日の続きになるんですが、予想通り、こうきたか。そりゃあかんでよ、自見さん。
そうおっしゃるなら政策策定過程に遡って厳しく追求せにゃならんね。 素直に「私の考えが浅かった」と頭下げちゃえばよかったのに。
昨日書いた「女性移住婚支援策」の続編です。 昨日自見さんが会見し、「女性だけに支援金を支給する政策は検討していない」「事務局には対外的な説明について注意をした」と述べた。
来年度予算の概算要求にも盛り込まれてるし、内閣府資料にも「結婚を契機とした女性の移住に対する支援」と明記されてる(らしい)のにです。
今月いっぱいで私は無罪放免とでもお考えか?  分をつめ直して説明頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 独身女性への支援金制度 ?

2024年09月03日 09時37分25秒 | 国を憂う
こんなレベルの低い話は書くのも嫌なんだが、これが現実だから文句言わなくちゃ。
それにパッと出て、パッと消えたから知らない国民たくさんいると思うのでね。
東京23区から地方に移住する独身女性への支援金制度です。額は最大60万円だったらしい。
さらに、地方で行われる婚活イベントへの参加費、交通費まで支援するとなってた。
いざ移住となった際、働かなくてもいい,結婚さえすればいい(となれば子供を産んでくれるだろうの読み)が支援条件。  要するにこれ以上無い「低レベル」の少子化対策ですよね。
仕事を求めて地方から東京に出てくる若い女性が多い。東京は未婚女性が増えている。当然○○出生率も全国で最低になる。東京は独身女性を飲み込むブラックホールだとも揶揄されてる。
だから支援金付けて地方に帰そうって? 

この政府案は内閣府が作ったようです。新聞に載ったのが8/29、翌30日には自見英子地方創世相が「再検討を指示した」として撤回したのです。
モヤモヤしませんか? こんな低レベルで考える人がいる、その案が検討組織で否定されないで表に出てくる。これが今の行政だと思うと寂しくなりませんか。
次の総理大臣を誰にするかと騒いでますが、「オレがやる」とでしゃばってる人達、どの顔見てもこの現実を180度転換できる人には見えません。
僕だって即転換できるなんて考えてない。この現実を認識し、これだけの時間かけて、こういう方法で変えて行きます と言ってる人いる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国のGX方針は

2024年08月28日 08時55分49秒 | 国を憂う
昨日政府の「GX実行会議」があったはず。もう1年半前から10数度会議を重ねて来てる。
この会議関係者、議事録はここから参照できます
将来的にクリーンな社会にしていくには を有識者で議論し、国の将来像を作ろうという目的。
当然だが一番大きい課題は二酸化炭素を排出しないエネルギーは でしょうね。
僕にとっても 今一番大きな課題です。 先日「これからは水素じゃないか」と書きました。

まず絶対前提 それは庶民が生活する上でのエネルギー基盤は電気だということ。これは変わらないだろうな。便利だし、インフラの整備も確実に進んできた。もう一つ 世界的に共通するエネルギーだということ。ここが揺らぐほどのエネルギー形態は当分出現しないでしょう。だから故に「発電」をどうやってやるか、そこでいかにCO2の排出を削減していくかが問われ、新しいエネルギー政策が必要とされてる。
そこを決めていこうという国の会議体だから注視してます。この会議体 僕は真っ当なものとは見てません。これまでの(今の)政府のやり方をいろいろ見て来た中で信じられないのです。いろんな注視点、不審点はありますが、一点だけ。原子力発電をどう認識し、どう扱おうとしてるか。 ゼロベースに立っているかが気になります。多分そうじゃ無いでしょう。「こういう会議体の結論です。発電のベースは原子力でやっていきます」との結論有りきの気がして。

先日朝日新聞に電気の今、諸外国では の特集記事があった。
・南オーストラリア州 風車発電と多大なバッテリー(テスラ イーロンマスク氏が関与)で
 2022年に10日間だが州で必要な電気量を完全に賄った。
・西オーストラリア州では再生可能エネルギー発電の電気で水を分解、「グリーン水素」を
 作り、空気中の窒素と反応させて「グリーンアンモニア」を作る。
 これを「エネルギーの輸出品」とみなして、輸出産業にしようとしてる。
 アンモニアは火力発電所の石炭石油の代替品になりうる。燃やしてもCO2はでない。
・溜めることが難しい電気 揚水発電で余った電気を水の位置エネルギーに変換する方法は
 実践されてる。アメリカ、中国では高い鉄塔、専用ビルを作って、重い物体を高所に大量に
 保存することで位置エネルギーに変換する実証が行われてる。
 再生可能エネルギーの弱点 発電量のムラをこういった電気保存技術で補おうとしてる。

さてさてこんな世界技術情勢の中で 日本はどういうスタンスを取るべきなんでしょう。気持ち悪いのは「一度動き出したプロジェクトは何が起きても変更しない、出来ない日本人のキャラ」。 今2020年代の半ばにあって、「原子力で行く」と決めることは果たして正しいんだろうか? だからゼロベースで議論してほしいのです。世界でガラパゴスになるんじゃないの?
全く別の意味で原発のいくつかは意図的に残さざるを得ないでしょうね。廃炉作業のための技術継承です。 こういう原発と発電基盤としての原発は切り分けて議論すべきです。ごちゃごちゃにして議論するのも日本人為政者のキャラですね。

GX実行会議 委員のひとり、三菱商事系会社の社長 岡藤さんは水素、アンモニアも視野に入れようと発言されてるフシ。中部電力の勝野社長は原子力の必要性を強調されてるフシ。 自分の会社に良かれじゃないのかね。 この先誰がどういう基準で将来像を決定するんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選

2024年08月20日 08時07分04秒 | 国を憂う
自民党の総裁が総理大臣になる事にはしっくりしてない。が、現行の法律がそうなってることだし、他国の大統領制が必ずしも上手く行ってるとも見えないので、「これもこれ」と認めてる。だから故に9/27の自民党総裁選は自分事として大いに興味あるし、突っ込んだ関心を持ってる。
11人も「オレやりたい」が出てきそうなムードにはちょっと「安過ぎませんか」の印象ではあるが、推薦人20名の規定があるから、たぶん正式立候補は半分以下になるのだろう。しかし、どの人見ても、現時点で「どういう日本国にしたいのか」はほとんど見えてこない。ここを我々国民はしっかり確認して行くことが必要でしょうね。
僕は立候補者を吟味するのに以下の点で評価しようと考えてる。
 ・政治資金規制を今後どうやって行くのか
 ・国の借金、PBの黒字化 どう考えているのか
 ・20年後のエネルギー体系をどんなものと考えてるか
 ・少子化をどう見てるか どんな施策を打つのか
 ・選択的夫婦別姓、同性婚をどう見てるか
 ・「終戦」思想と決別する意思があるか
「経済」、「産業」は二の次でいいと考えてる。それはもう一度基盤、土台の作り直しが必要と考えるからです。今日本が直面してる問題はあまりにも長期にわたって変えずにきてしまった事、故に社会構造自体が硬直化しちゃってることだと思うのです。土台を作り直してから、産業経済を考えるのでなければ「砂上に楼閣」を築くことになると考えてます。

ここからは余談。
名前の上がってる人の信条が聞けてない段階ですが、状況的にはで好みを言えば、石破さんがいいんじゃないですか。なんせここ15年は隅っこで冷飯食わされてた。でも言える時には反主流な意見を言い続けてきた。今の濁り澱んだ与党自民党を引っ掻き回せる立ち位置でしょう。
正式立候補した小林さん 「えっ若いのに?」と感じる信条ですね。この人では日本は変わらんが第一印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終戦記念式典」 そろそろ辞める方向を

2024年08月16日 11時27分23秒 | 国を憂う
朝刊の一面を見て、昨年「もう辞めても」と書いた記憶がよみがえった。 ましてや一昨日は首相が総裁選辞退を表明したし、昨日は昨日で(どさくさ紛れで)防衛大臣が靖国に参拝した。
そんな今日だから昨年以上に「このままではいかん。どうにかせんと」を思った。
これは日本人の問題なんだと思う。政治家に任せればいいことではない。「戦争」「敗戦」「靖国」利用されてるところはないだろうか。ある一派にとっては自分たちの思う国で存続させるための便利な道具になってると僕は捉えてる。
利用されてないとしても、いつまでも「終戦、終戦」と後向きでいいはずがない。きちんと総括し、「過去の史実」としてケジメをつけるべきです。もう79年ですよ。
せめて戦後100年、後20年のうちにはこの呪縛から抜けられるよう努力しましょうよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田さんの退陣

2024年08月15日 08時45分05秒 | 国を憂う
僕は至極当然の事と受け取ってます。むしろ辞めて頂かないと困ると考えてました。
3年前岸田さんについてこんな感想を書いた。 彼はたまたま運よく順番が巡ってきたからなっただけの人。国をこうしたい、ここをこう変革したいなんて夢、計を持って政治家やってきた人じゃない と。 全くその通りだったな。 だからこれ以上は自分でも辛いはず。
実はまだ朝刊を読んでない。敢えて読まないでいる。 岸田さんを総括するために、どう言う点に着目して読もうかを定めてから読みたいからだ。
 ・3年間の最高権力者としての反省
    何をなし、何をなせなかったか
    なぜできなかったのか
    首相といえどもさらに大きな圧力がかかっているのか
    「聞く耳」と言った。 そこの反省は
 ・党総裁としての反省、見解
    今の自民党 どう腐ってると見てるのか
    それはどうやったら解消できるのか
こんな観点かな。 
喋らない、残さないだろうが、辞めると決めた今、彼の本心を聞きたいな。自分は日本国首相にふさわしかったと思ってるのか。 これから最高責任者にならんとする人達、なった人への大きな教訓としても残した方がいいと思うがな。  さて、新聞を読み砕いてみるかね。

ついでに、次として名前上がってる人 変わり映えせんです。この自民党の中で偉くなっただけの人だもの。限界=国民の不幸。
良くはならんかもしれん。でも「政権交代」だろう。対抗できる政党を育てないと。 我慢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする