goo blog サービス終了のお知らせ 

今の難題

2024年10月14日 10時51分56秒 | つれづれなるままに
ここんとこ「クレジットカードの利用環境整備」で苦労してる。こういう処理はほとんどがWeb処理だから、一旦迷路に入ると、何がどうなってるのやら推測すら当たらず、苦労するだけで、最後は泣きたくなる。僕でこうだから、もうちょっと高齢者の方だと手出しすらできんだろうな。システムを高度化するのはいいが、その分触れない人のサポートを充実させる(サポーターを増員することも含めて)ことが必要になってくる。働き手が少なくなる中でバランスよく充実していけるんだろうか。
僕みたいにコンピュータシステムを作ってきた人間は「裏の仕掛け」を推測して、対応する癖がある。「こういう目的だろう。そうだったらここにこういう情報をくっつけて、こう連携させるよな。だったらこういう手順でここにこの情報を入れろと来るんだろう」と組み立てるのです。最近は情報連携が高度になったのと、システム全体が大きくなってきたのだろう、この推測が当たらなくなってる。当然だな。
前書きが長くなったが。 僕は最初の携帯(ドコモだった)を持った時に「Dカード」をもたされた。今まではカードが1枚しかなく、かみさんが使ってた。「2枚あって、貯まるポイントが合算され、利用明細も合わせて表示されるといいのに」と思いついて聞いたら、「家族会員」というのがあるらしい。「よし、それにしよう」と手続きを始め、新カードが届いた。
ここまでは単純操作でトラブル無し。ここからが苦労の連続。
Dカードの場合 カード会員として個人登録(アカウントと言ってる)が必要。このアカウント情報下にカード番号をセットすることで各種サービスを受けられるようになる。ポイントの蓄積にもこれが必要。この作業は個人情報をいろいろ触るので、基本自分でやらねばならん。ここが上手くいかんのですよ。ドコモの場合 機能、サービスが多いので複雑なシステム構成になってるよう。僕からすると大きすぎて、推測の域を出てる感じ。LINEを使って、チャット形式のサポートを受けられるんですが、サポーターはあくまでも操作サポートまで。情報処理はやってくれない。結局状況認識にズレが生まれて、最後はサポーターが何を言ってるのか理解できなくなって、処理ストップ。 こうなるんですよ。
でも昨日夕方にはかみさんのアカウントができて、その下にカード番号の登録まではできたらしい。(正しくできてるかは未確認。決済してみてポイントが貯まるかをみないと)
まだまだ完成じゃないです。 利用明細が両カード分まとめて表示されるかも確認しないと。
決裁毎に発生するポイントを両カード分合算して利用できるように,これはどうもWebで申請するらしいのですが その処置せにゃならん。 ほんとに面倒だな。
2日、3日ああだこうだ苦労したからここまで解説できるようにもなった。こんなの賢くなっても何の得にもならんことだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本被団協」 ノーベル平和賞

2024年10月12日 14時47分14秒 | つれづれなるままに
ともかく驚いた。 というより、今のきな臭い世界で平和への貢献で評価される日本の個人、団体があるなんて全く想像してなかった。そういえば、こういう地道な団体あったね。政治的には評価されなくても、社会的には評価されたということか。まさに「継続は力」ですね。
聞こえてきた政界人の反応が面白い。
 石破新首相  「極めて意味深いこと」  (抑え気味かな)
 岸田前首相  「心からお慶び申し上げます」
 林官房長官  「誠におめでたいことで、心よりお祝い」
 石井公明党代表「国際世論をリードしてきた活動に心から敬意」
 野田立憲代表 「核廃絶に向けての本気度が問われる」
 馬場維新代表 「核禁条約の締結国会議へのオブザーバー参加を」
 玉木国民主代表「恒久平和、核廃絶にむけ、共に歩んで行ければ」
与党は「お祝い事」として、野党は「日本政府はもっと努力を」の与党批判として反応してる。
そんな中僕が一番共鳴したのは 国連の中満泉さんのコメント
 「国際規範(核のタブー)の維持が国連の最優先事項。被爆者等の核軍縮を支えるたゆまぬ努力に感謝する」
これはまさに当事者として同じ目線で世界を見てる人のコメントです。

改めて「どうしたら核はなくなり、戦争がなくなるのか?」
  単純なんだよな  「人を殺す事 それは悪」 これに徹することじゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとに「やる気」が起きない

2024年10月07日 18時25分22秒 | つれづれなるままに
予定してたから白州に戻った。う〜ん でもあれして、これしてなんて力が湧いて来ない。
天気がスキッとしないのが大きい。いつまでも夏を引っ張ってるような、でも日によってはやたら寒かったり。雨も多いよな。これじゃ予定も立てられず、毎日がズルズルになる。
でもな,ズシーンと大きいのは「期待の石破 大豹変」。 このショック以外と大きく効いてるんですよ。 僕と同じようなショック受けて,お先真っ暗に感じてる人多いんじゃないかな。
ここ数日 毎日のように変節してますね。 もう「自己保身」ですよね。 やっとなれた総理、そう簡単に手放せない なんでしょうね。 「大狸」と表現したけど、今は「魚屋に並べられてる死んだカレイ」の顔、目じゃないですか? コメントの最後にニタっと笑ったりして。
ここまで酷いと、国民もさらに怒るだろうな。怒って当然。 そこはもうちょっと考えよう。
周りに影響されて力がでない 寂しいけど、実態なんです。なんとかせにゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20241003)

2024年10月03日 16時41分10秒 | つれづれなるままに
 10月になっちゃいましたね。 もう3ヶ月ですよ。 早いね。
 つい一週間ほど前まであんなに暑かったのに、涼しくなり始めたら、一気に寒くなった感じです。体がなれてなくて、「涼しくなった」じゃなく「寒いぞ」に感じてるとも思うが、どうもそれだけじゃないらしい。こんな考えでいるんだが。
平均的には9月の中旬あたりから涼しくなりだして、だんだん慣れていく。ところが今年は猛暑が9月いっぱい続き、最後の2、3日で平年並みまで下がった。急降下したと見てるんですが、どうですか。 まっ状況判断はどうでもいいのです、異常だということは確かだろうし、秋はちゃんと秋らしくあるんだろうねと心配してる。紅葉はいいかもよ。
 新総理も決まりました。期待を大きくしてただけに、変貌ぶりに落胆してます。全部「石破が悪い」じゃ可哀想だとも思います。昔の人の責任は?
 なんせ「やる事」が無くて困ってます。冬に向かう手入れとして庭木をいじるくらい。それもゆっくり時間かけて、のんびりやるようにしてます。体がついて行かず、危険も感じるのでゆっくりになるというのもありますが。
 楽しくなる事、時間の経過を忘れる事を探さないとまずいな。持て余してるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴田さんの再審無罪判決

2024年09月27日 10時52分15秒 | つれづれなるままに
あまりの異例さに、朝刊でも誌面を割いて特集してる。改めて彼の歴史を読み解いた。
こんな人生になっちゃった(させられちゃったのか)、異例中の異例の人だ。これって誰だってこうなっちゃう可能性があるってことでもある。
人の判断で人を裁くしかない社会の宿命とも言える。犠牲者としか言いようがない。
死刑が確定した状態で再審を請求し(いつ執行命令が出るか不安の中で)たが、13年間再審をやってくれるのやらだめなのやらさえ審理されないままほっとかれた。どうにか審理が始まっても14年かけて「再審不要」の決定。これが2008年で、即刻第2次再審請求。これも2023年まで15年かかって、再審開始が決まり、やっと昨日地裁で「無罪」判決が出たという流れ。
これだって地裁判決で、上告されれば、まだまだ続く。

誌上でも書かれているが、再審請求に対する審理手順が明確に定義されてないのだそうですね。想定されてなかったってことでしょう。規定がないからズルズル後回しになるってことだろうか。今回の反省としてこの点の改善は即刻手をつけないとまずいでしょうね。立法の仕事です。

58年間の審理の中で僕が感じるのは「言い出したら引かない」「もう力づくでも自論を通す」という(日本人特有なのかな)キャラ、進め方です。警察、検察には少なからずこれがあったように見てます。人が人を裁く世界のこと、こういう冷静を欠く態度は改めてないとね。

そこでなんですが、昨日の判決 検察側の証拠を全て「捏造」であると切って捨てたものでした。あそこまで否定されると、検察サイドにまた「負けられるか」の思いが強く出てくるんじゃないかと心配。捏造まで言わないで、「決定づける物ではない」位にしておけば、上告無しになったかもな と思ってるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連事務次長 中満泉の講義

2024年09月26日 20時05分25秒 | つれづれなるままに
NHKアカデミアという番組で表記「中満 泉」さんの講義を聞いた。 今回のは前半で来週の水曜日に後半がある。「国連は無力」「何も変えられんだろう」と半分諦めてる僕だけど,その国連内部の意見、スタンスはどうかを知れる機会ではある。
だめだだめだで放棄しても始まらん。ともかく今国連があるじゃないか、国連しかないじゃないかで努力するしかないのかもな。

「ここでお話しできないことなんですが、いろいろ動いてます」とおっしゃる。
「武力を使っても何もいいことないでしょう」 これを武器に当事者と議論してる。
  この話では先日聞いた柳澤さんの話と通じる点を感じた。
  戦争をしない、武力を使用しないで得られる利益を知らしめることに尽きるのかもな。
「諦めないで、一つづつ努力を積み重ねていくしかないんです」とおっしゃる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり暗い世相だな

2024年09月22日 08時44分39秒 | つれづれなるままに
今朝はいつ以来だろう、エアコン点けずに外気を感じながらの朝食でした。やっと灼熱地獄から解放されるかな。ありがたい。まだ「ちょんまげ」を結えない新大関が誕生するね。大の里 能登に大きな力をもたらすね。いいじゃないか。 海の向こうでは大谷君が凄いことをやってのけてる。「日本人」の概念を変えなきゃいけないのか、イヤイヤ彼が単に「異星人」なのか。
ともかく明るい話題もあるね。
でもだ、僕個人的にはどうも気が重い日々。生活のリズム、柱になる「目標」がなくなってる これが1番の原因。そうなるとますます世の中を斜め下から見るようになって、さらにさらに重く、暗くなっていく。
地震でめちゃくちゃにされ、どうにか日常が戻りそうになってきたら、今度は大雨被害。同情を通り越してる。神が言ってるんだよ「もうこの半島は捨てなさい」とね。
自民党総裁選 誰とっても五十歩百歩。「変わる」ことへの期待感なんて滲んでも来ない。40代の若い候補者君 君はこの自民党で総裁になり、日本国の首相になって何ができると思ってるの? 変えられない、変えさせない自民党の親分さんというだけだよ。夢の無い国だね。
また新事実 自民党と統一教会との組織的癒着問題。「もうどうでもいいよ」と他人事にする世相がいつまでも「悪さ」を引きずる国に。
スマホに爆弾、遠隔操作で爆発  そうかこういう武器もあるな。 よく考えつくな。日本ではこんな心配は今んとこいらないでしょう。平和な国だね。
トランプさんが狙われる、中国では日本人の10歳の子が殺される。
兵庫県知事の不信任決議、維新の失敗としての大阪万博開催。
まだまだ心配事は多い。 「どうにでもなれ」と諦められんから暗くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240917)

2024年09月17日 17時45分45秒 | つれづれなるままに
 いつまで暑いんや! もう9月の中旬やで!
 さっき天気予報士がこんな情報をくれた。今年の横浜市 猛暑日が20何日あった。昨年は6日だったらしいんです。そんな中でもここまで来れば、いちおう「生き延びた」ということかな。でもこれが夏の常態になるんだとしたら来年からはどうすりゃいいのかいな。「白州長期滞在」これも一手やな。 自然環境は悪くなっていく、こっちの体力は衰えていく。加速度付くな。
 暑さのせいだけじゃないのはわかってるんだが、どうも「やる気」が立ち上がってこない。
「やる気の素が無い」のが大きいんです。1年かけてお経のような歌を覚え、演技を覚えて、年1回の舞台に向けて努力する こう言うのって大事なんですね。無くなってみて、つくづく「そうなんだな」を実感してます。
 そんなグチってても何も変わらん。なんか探さんといかん。友人が「演劇の会に参加しないか」と言ってきた。今回の白州には絵の道具を持ってきた。55歳で早期退職した時誓った「80まで楽しい生き方探してやってくぞ」の成就に後5年もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて「後期高齢者」

2024年09月11日 11時01分35秒 | つれづれなるままに
今日はかみさんの誕生日、晴れて後期高齢者の仲間入り。 おめでとう。
めでたくもないか? 僕は半年先です。
そこで僕の今の関心事は健康保険税の納付がどう変わるのか です。 これを書きながら昨年と今年の納税通知書を確認してるのですが、「取り過ぎるなよ。二重取りは許さんからな」のいたずら心、心配はどうも当たってないのかも。
順番に解説。 両年の通知書を総額で単純に比較すると今年の方が多い(若干ですが)。多くなってるから、かみさんが9月に、僕が来年2月に「後期」に移行することは加味されてない と第一印象を持ったのが尾を引いてるかも。 でも今年の通知書の「個人別保険税詳細」欄を見ると、かみさんは8月まで、ぼくは1月までが課税対象月と表示されてる。だから後期への移行は加味されてるんだろうな。 一方で課税掛け率が昨年より大きくなってるのも事実。
それにしたってかみさんが5ヶ月、僕が10ヶ月 合わせて15ヶ月分 15/24と考えると対象期間は6割ほどに減ってる。課税掛け率が大きくなっても、納税総額は減っていいんじゃないか?
うん! おかしい、あやしいぞ。 と疑ってさらに通知書を精査してみると、「調整額」の欄に「途中で脱退した場合」と説明付きで大きな減額値が計上されてるは。
そうか「脱退」は計算されてるんだ。昨年に比べ今年の課税掛け率が大きく上がった事で、納付額に大きな減額が出てこなかったってことか。
この記事書きながら勉強しちゃいました。 だから後期高齢者扱いになると、誕生月からの別途保険税徴収されるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米 値上がり傾向らしい

2024年09月04日 08時10分27秒 | つれづれなるままに
朝刊一面トップ 「新米 値上がりの気配」です。
「やはりそうだったか。 生産者米価あげるために米不足を装ったか。」 斜め下から世の中を見る癖の僕にはこれが第1感。 ただね、今得られる情報からだと、生産者米価も上げざるを得ない状況だろうと推測はしてる。燃料代電気代は上がってるし、輸入に頼ってる飼料代だって相当に値上がりしてるんだろう。 だから農水省が姑息な手まで使ったと思うと「いい加減にしろよ」と文句言いたくなる。「真っ直ぐ行けよ」と言いたくもなる。
新聞の情報からだと新米の生産者米価は昨年比較で30%ほど上がってるらしいです。 驚かないでくださいよ、値上がりしても5kgあたり1,400円ほどなんですね。これが消費者に渡る際には3,000円を超える価格になる(旧来5kg2,400円が30%上がるとして)のかな。
これからスーパーの米棚にも売米が戻ってくるだろうけど、正札には目を疑うような値段が書かれてると予想してた方がショック少ないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする