カワセミ側溝から

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

何故小沢予想で間違ったのか(その1)

2010-09-15 | 時事

 民主党代表選において菅さんが大差で圧倒した。僕自身は「よっぽどのことが無い限り」小沢首相の誕生だろうと予想していた。間違ったので、素直にごめんなさい。自信があったので正直ちょっと驚いたのだが、同時にまたちょっとだけ目が覚めた。間違うには間違うだけの理由がある。そういう意味でも面白い戦いだったと思ったのだった。
 まず背景にあるのは参議院選挙の民主党の大敗である。僕は基本的に幻想論的に、政治家は政治を実行する人だとは思うのだけど、その議論をするとまどろっこしくなるので棚に上げる。棚に上げたのだから、では政治家とはとさらに問うならば、その前に彼らは選挙に勝たなければ政治家ではないという一つの姿がある。そうでなくても政治家は厳密にはいると思うが、まあ、議員というお墨付きが無い限り社会的な姿での政治家ではない。そうであるから彼ら自身の倫理として、選挙に勝つというのが最大の正義である。正義でなければ最低条件である。つまりその選挙において民主党が負けた。参議院において政党政治を展開することの善し悪しをさらに棚に上げて考えるならば(実際にねじれというのは日本ではものすごく大きな問題であるから当然でもあるけれど)、選挙に負けた人が続投するのには大きな問題があると思われる。そのまま任期が続くのであればそれは仕方がないが、代表選があるという直近の選挙においてそういう結果が出たのだから、むしろ鳩山さんでは選挙を乗り切れないという理由ですげ変わった首であるということからも、その結果こそが第一の続投かどうかの試金石であったはずだ。
 政治はコロコロ政局が変わるものだから、そういう前提というものでさえ後になると変わるということはよくある。なので、これはすでに変わってしまった考えだったのだろう。だから僕は参議院選挙前に民主党の敗北はすでに予想しており、菅さんになった時点で彼は9月までであるという予想さえ立てていた。つまり僕はそのような前提にまずは縛られていた可能性が高かったということがあったのだろうと思う。そのまま続投するという行為は、ある意味で麻生さんが犯した自民党崩壊を決定づける解散先延ばしのようなものであるという考えもあったのだろう。もちろん意味合いといしての状況はかなり違うにせよ、そのような選択を民主党が取るとは考えにくいと読んでしまった。
 ところが対抗馬が素直に小沢さんということになった。小沢さんが誰かを立てるはずであるという前提が、またまた少し歪んだように見えた。民主党最大のキーパーソンであるにもかかわらずマスコミやお年寄りに(あるいは米国)に人気の無いこの人が、まさかそのまんま対抗馬として現れるとは、正直言って最後まで何かの工作に違いないと勝手に勘繰ってしまった。だから鳩山さんがトロイカ体制を仲介する動きを見せた時、小沢さんであるかその周辺の人の組閣入りが確定して「やっぱりね路線」になったのかもしれないと残念に思っていた。菅さんが続投するということもそうだが、こういう人事の決め方というのは、まんま以前の自民党である。
 ところがところがどういう訳か菅さんがこの話を蹴って、選挙になってしまった。国会議員の勢力図から、普通に読んで小沢さんの勝ちである。過半数でないといっても、今の民主党の礎を築いた第一人者の勢力と、菅さんの勢力では構成する数の力が違いすぎる。もちろんその後に大きな世論調査の小沢大バッシングが始まるのだけれど、そういうもので政治家本人が動かされるなんていうことが本当にあるんだろうか。むしろ世論やマスコミが、叩きやすい小沢の登場で色めき立って喜んでいるようにさえ見えたのだった。
 さてここで、今になっても結果論として言われていることだが、一国の総理がコロコロ変わるのはよくない、ということをいう人がある。それはもちろんもっともに聞こえるが、しかし最初からコロコロ変えるつもりなんてつもりはなく変わってしまった結果が転がっているのであって、将来のことをその結果で縛ることの方がどれだけおかしいかということを無視し過ぎている感想にすぎないと思う。変わるのがよくないから変えないというその根拠の方が大切なのだから、何故変わらなければならないのかという理由の方がもっと重要であるはずだ。それに代わるべきタイミングが早いか遅いかは、事故でない限り任期に沿って行うというのは合理的なことだ。確かに鳩山さんから菅さんに変わったというのはあるが、厳密に考えると鳩山さんの任期中に菅さんに変わったということが前提にあるのだから、その残りの任期しか菅さんに無いのは何らおかしなことなど無いのである。あくまで菅さんにとっては、これからこそが本当の任期の始まりであるという捉え方の方が自然だ。そういうことが続きすぎた日本という国は確かに困ったことだけれど、それだけしょっちゅう権力構図が変わるということにすぎない訳で、比較対象には不適当だけれど、北の将軍様がそう簡単に変わらないことよりはるかに健全なのである。

 なんか不必要に長くなっているように思うから、この項は断続的に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オービスに18回撮影

2010-09-15 | 時事
オービス18回撮影、あごひげ決め手となり逮捕

 これって普通に考えると、オービスではバイクを捕まえにくいという暴露ではないか。あごひげなどの特徴のある人でないと特定しにくいということなのだろう。比較的に量産されたタイプのバイクだとかヘルメットで、ユニクロの服を着てぶっ飛ばせば、そうそう捕まるものではないという安心感を与えるいい情報である(誰にとって?)。
 バイカーのみなさんにはすでに周知のことかもしれないですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪の多様性について考えさせられる二件

2010-09-15 | 時事
足腰弱いコンビニ強盗、70歳女逃げ切れず

 お金をとることには成功したが、25メートル離れた歩道で捕まったところが心憎い。もっと本気で逃げてほしい。

東京で盗んだ自転車で下関まで走る

 一方で、やっぱり若者は体力があるなあ、と妙に感心。しっかり所持金もなく、飲み物を万引き(ってなんだったんだろう)して捕まるところもなかなか滑稽だ。逃げている間も窃盗を続けていたとしたら、いつかは捕まる運命だったのかもしれないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする