ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『13歳からのシンプルな生き方哲学』レポ(3)

2009-03-16 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『13歳からのシンプルな生き方哲学』船井幸雄・著(マガジンハウス)より◆◇◆

学校では教えてくれません。社会に出てからでは遅すぎます。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
自分と相手のいいところを認める

世の中に偉大な功績を残した偉人と呼ばれる人たちは、よい部分を人から認められています。
でもきっと、その人たちにも欠点はあったはずです。
どんな人も、長所も短所もあるのですから、長所を認めるクセをつけましょう。

さて、ここで気をつけていただきたいことは、相手のよい部分を認めることはもちろん大事ですが、まずは自分のよい部分を率先して認めることです。
自分のことを好きになれない人は、他人のことも本当の意味では好きになれません。

自分には、長所も短所もあって、自分の短所も自分の大切な個性だと認めることができ、好きになることができることで、他人のよい部分も自然と認めることができるようになります。
---------------------------------------------------------------------

私は日々、約10種類のメルマガ(メールマガジン)を読んでいます。
その中で、「認める」ことをテーマにしたメルマガがあるのですね。

そこにも、「人から認められないことに苦しむより、自分を認められないのはもっと苦しい」とありました。

もちろん、状況にもよると思いますが・・・。
人が自分に何かマイナスのことを言ってくる場合があります★
でもピントが外れていれば、必要以上に気にすることはありません。

怒る、イライラするのは、時間と自分の感情のムダ使いですよね。
根拠や信念があった上で、自分の主義や主張があるなら・・・。
それに自信を持って、行動を進めることでしょう。

「私はマイナスのところもあるけど、これだけプラスのこともあるんだから」
このように、自分で自分を認めましょう。
そして、前向きに行動していきましょう。

今は人から認められなくても、自分を認めてさえいれば・・・。
いつか人に認められることもあるかもしれません。
周囲を無視して、好き勝手にやればいいということではありませんよ。

ところで、アビットの確認テストは、原則70点で合格としています。
70点以上取れていれば・・・。
私は「よくできているね」と言うことにしています。

なぜなら、学校よりも先取りで勉強していて・・・。
今の段階で70%できているのならよいと考えるからです。
モチロン、間違え直しは必ず行いますよ。

逆に、間違えた30%ばかりに焦点を当てて・・・。
「なんでこの30点を間違えたの?」とするとどうでしょうか?
70点分の努力は認められず、子どもはやる気をなくしていきます★

ぜひ、できたことを認めていきたいものですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『13歳からのシンプルな生き方哲学』レポ(2)

2009-03-14 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『13歳からのシンプルな生き方哲学』船井幸雄・著(マガジンハウス)より◆◇◆

学校では教えてくれません。社会に出てからでは遅すぎます。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
一人では何もできない

真の成功者は、何度も失敗を重ね、そこからいろいろなことを学びとり、成功をしていくものです。
一度も失敗をすることなく成功した人などは、まずいないと言ってもいいでしょう。

失敗や成功をするたびに、身にしみて感じることは、まわりの人の支えや温かさです。
経験を積むと自分一人では何もできないことを、痛切に感じます。

ひとたび成功をすると、まわりの人が助けてくれたことを忘れ、自分だけの力で成功したかのようにカン違いする人も少なくありませんが、そういう人はいずれ足元をすくわれます。

成功の陰には、必ずその人を支えてくれるまわりの人たちがいて、その人たちの助けがなければ成功することはできないのです。
---------------------------------------------------------------------

これは、自分で仕事をするようになるとよくわかりますよね。
自分だけで苦労しているような気でいても・・・。
実は周囲に助けてもらっています。

仕事がうまくいっている人でも、同じだと思います。
妻や夫がいれば、妻や夫に助けてもらいながら仕事をしている。
もしくは、家族に助けてもらっている。

そうでなくても、おそらく、上司や同僚に助けてもらっている。
自分が社長だとしても、部下や社員に助けてもらっている。
他社の先輩や外部の専門家に助けてもらっている。

ひとりで仕事をしている人でも同じだと思います。
広い意味では、お得意様やお客さんに助けてもらって商売ができている。
そういうものですよね。

モチロン、勉強している学生さんも同じですよ。
保護者の方の助け、学校の先生の助け、他のオトナの助け・・・。
何人かのオトナがかかわって、今の勉強ができているのだと思います。

ということは、勉強でも仕事でも・・・。
自分ひとりの行動は、実は自分ひとりの問題ではないのかもしれません。
周囲の「想い」が加わっている、周囲に影響も与えている。

それを考えて、周囲に感謝しながら行動していきたいものです☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『13歳からのシンプルな生き方哲学』レポ(1)

2009-03-13 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『13歳からのシンプルな生き方哲学』船井幸雄・著(マガジンハウス)より◆◇◆

学校では教えてくれません。社会に出てからでは遅すぎます。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
友だちとの交流で成長できる

あなたが優しい人になりたいのであれば、優しい人と友だちになればいいのです。
その人とつきあい、その人のマネをすることで、あなた自身も優しい人になれます。

意地悪な友だちとつきあっていても、なかなか優しい自分にはなれないでしょう。
なぜなら優しくされることで、自分も優しくできるからです。

同様に、頭がよくなりたいと思うのならば、勉強好きな友だちを作ればよいし、ユーモアのある人になりたければ、ユーモアのある人と友だちになればよいでしょう。
---------------------------------------------------------------------

受験する公立高校を選ぶとき、どこを重視して選ぶでしょうか?
やはり、自分の学力を考えて選んだほうがいいなあと思います。

それは「合格できる確率が高いから」以外に理由があります。
自分と同じくらいの学力の生徒が周囲にいれば・・・。
やはりそれを意識することになります。

当然、普通なら周囲に遅れをとりたくないという意識が働きます。
勉強面でも、中学に続いてしっかりやる。
そのような流れになるとよいと思います。

逆に、自分の学力よりもかなりラクな高校に入学したとします。
周囲は自分よりも勉強ができません★
高校で使っている教科書も、けっこうカンタンに思えるかもしれません。

そんな状況では「しっかりやらなきゃ」という意識も薄れると思います。

「どうせ自分の方ができるし」
「どうせ教科書はカンタンだし」

「この学校じゃトップクラスだし」(←でも、地域の学校全体でみると?)

・・・そんなふうに思うかもしれません。

それもこれも、人間は環境によって左右される生き物だからです。

まず、自分が高い意識を持ちましょう。
そして、周囲と一緒に伸びていけるような高校を選べるとよいと思います。
それには、小中学生からの準備が必要なことは言うまでもありませんね。

勉強ができる友達と親しくしておくのも、効果がありそうですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年冬もカラオケから学ぶ(4)

2009-03-11 | 教室長の趣味

入試のあとは、4つのパターンの行動がありましたね。

3つ目の「負けて、さらに努力する人」
個人的には、この人に最も期待していますよ♪
負けや挫折を知って、それを克服した人というのは強いですからね。

一生懸命に勉強した人なら、見えてくることがあると思います。

「まだ足りないところがあった気がする」
「これでいいと思っていたんだけど、今度はこっちでやってみよう」
「今度は、さらにこの部分に力を注いでみよう」

ユニクロの柳井正会長兼社長は、成功の秘訣をこう言いました。
「早く失敗して、早く考えて、早く修正する」
「修正する力」こそが、成功のもとですよね。

SEAMOの「Continue」の歌詞でもそうですよね。
負けたあとでも止まらないで続けること、そこで夢がかないます。
修正が必要だとは思いますが、とにかく「続けること」が大切です。

SEAMOの「Continue」、歌詞は↓をクリック。
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=71478

ひとつの結果が出た瞬間から、次の勝負が始まっています。

最後の「負けて、努力しなくなる人」
いつまでもこれでは、余計に負けが大きくなっていきそうですね★
どこかでアタマを切り替えて、前向きに行動することです。

たとえば、こんな人がいたらどうなるでしょうか?
「ここは、オレの就職したかった会社じゃない。やる気がしない」
「ここは、オレの入りたかった部署じゃない。やる気がしない」

こんな気分で入社して、もし本当にダラダラ過ごしてしまったら?

やる気のない態度で、周囲から反感を買うかも
消極的な仕事ぶりで、周囲からの評価は低いかも
目の前のことに一生懸命でないので、仕事の技術は上がらない

現代の世の中では、真っ先にリストラされてしまうかも★

3つ目の「負けて、さらに努力する人」だったらどうでしょうか?

自分の望み通りの会社(部署)ではないけれど、一生懸命やってみよう。
そんなように思うことでしょう。
その気持ちで行動すると、どのようなことが起こるでしょうか?

やる気のある態度で、周囲から「期待の新人」と思われるかも
積極的な仕事ぶりで、周囲からの評価が高まるかも
目の前のことに一生懸命なので、仕事の技術は上がっていく

すると仕事が楽しくなってきて、よりやる気が出ます。
上司に認められて、自分の意見を聞いてもらいやすくなります。
もしかしたら、配置転換で自分のやりたかった仕事ができるかも☆

まあ、勝手なstoryなのですが、当たり前のことでもあるでしょう?
大切なのは、努力(勉強)を続けること。
あとは、負けてからの行動です。

中学受験、高校受験で、自分の思うとおりの結果が得られなかった人。

一生懸命に勉強したこと、果敢に挑戦したことを称えます。
それは、あなたの財産になります。
次の勝負では「勝ち」へと導くでしょう。

だから「♪ずっとずっとコンティニュー」です。
勝負は、まだ始まったばかりですよ。
そしてこの勝負は、この世に生ある限り続いていきます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年冬もカラオケから学ぶ(3)

2009-03-10 | 教室長の趣味

SEAMOの「Continue」の歌詞は、全編感じることが多いです。
そして、「やる気」が出ますね。
特に、このサビの部分です。

---------------------------------------------------------------------
負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
ずっとずっとコンティニュー
---------------------------------------------------------------------

中学入試、高校入試が終わりましたね。
望み通りの進路を得られた人は、おめでとうございます!
一方、望みとは違う進路になった人もいるでしょう。

しばらくは、ガッカリした気分が続くと思います。
私も、結果的に人の役に立てなかった・・・と気分が落ち込みます。
少しの間は、そうなりますよね★

でも数日経てば、次のような考え方がありますよ。
「結果が出てからの行動が、何よりも大切」ということです。

入試のあとは、4つのパターンの行動があります。

勝って、さらに努力する人
勝って、努力しなくなる人
負けて、さらに努力する人
負けて、努力しなくなる人

はじめの「勝って、さらに努力する人」
サスガですね。
その調子で、自分の思うとおりの人生を進んで行ってくださいね。

2つ目の「勝って、努力しなくなる人」
この中学・この高校に「合格」することで満足してしまう人です。
今はhappyでも、3年後にどうなるか難しいところです★

3つ目の「負けて、さらに努力する人」
個人的には、この人に最も期待していますよ♪
負けや挫折を知って、それを克服した人というのは強いですからね。

・・・次回こそラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年冬もカラオケから学ぶ(2)

2009-03-09 | 教室長の趣味

今回のカラオケリストの中で“やる気”の出る歌、No.1は・・・。
断然、SEAMO(シーモ)の「Continue」です☆
入試で思うような結果が出なかった人にも聴いてほしいです。

私は、この曲が発売された081015以降、何度聴いたことか・・・。
軽く50回以上は聴いたと思います。
私の気持ちや気分は、音楽で盛り上げることが多いのです♪

曲は、クラシックの名曲、エドワード・エルガー作曲の「威風堂々」。
この壮大な曲に、これ以上ないポジティブな歌詞がのります。
1冊の「やる気が出る」書籍を、読み通した感じになりますよ~。

SEAMOの「Continue」、歌詞は↓をクリック。
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=71478

このシングル発売に合わせて、新聞にも記事が載っていました。
081128の記事で、「迷い悩んでもっと上へ」。
SEAMOのインタビューとなっています。

以下は、SEAMOのインタビューです。

---------------------------------------------------------------------
僕が唯一自信を持っていることは、続けてきた、ということ。

特別な才能があるわけじゃない。
子どもの頃はリコーダーも苦手で合唱の選抜メンバーに選ばれることもなく、音譜も読めない。
そんな僕がヒップホップという音楽で生活している。

続けていくと、ライバルがいろんな理由でいなくなる。
コツコツやっていればチャンスはある。
---------------------------------------------------------------------

「Continue」の歌詞は、SEAMOの実体験をもとにしていますね。
そのリアルさ、共感する部分が、私の心を捉えたのでしょうか。
今の仕事をしていると、特に感じるものがありますね。

入試でどんな結果が出ようと、学生である限りは・・・。
いや、実は生きている限りは「勉強」を続ける必要があります。
Goalは、遥か先にあります。

「Continue」の歌詞が心に沁みます。

---------------------------------------------------------------------
♪負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
 どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
 苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
 ずっとずっとコンティニュー
---------------------------------------------------------------------

・・・次回ラスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年冬もカラオケから学ぶ(1)

2009-03-08 | 教室長の趣味

ここ数ヶ月、カラオケネタを書く余裕がありませんでした。
理由は、家のパソコンが壊れたこと(修理費、高っっ!)。
もうひとつは、高校入試があったからですね。

今回は、ようやく2008年冬の2回分のカラオケレポです♪
1回は秋だったかもしれませんが、もう忘れました★

以下は、その2回分で私の歌った新曲です。
090308となった今では、まるで新しくありませんが★
それでも、かなり名曲が多いという印象ですよ。

truth / 嵐
I AM YOUR SINGER / サザンオールスターズ
偶然の確率 / GIRL NEXT DOOR
ライオン / May'n/中島愛
nexus 4 / L'Arc~en~Ciel
SHINE / L'Arc~en~Ciel
灼熱 / BREAKERZ
あたらしい日々 / Every Little Thing
もっと遠くへ / レミオロメン
HANABI / Mr.Children
紅と黒のMATADORA / GLAY
六本木~GIROPPON~ / 鼠先輩
ロッタラ ロッタラ / Buono!
Dream Fighter / Perfume
ニホンノミカタ―ネバタカラキマシタ― / 矢島美容室
あしたの空 / SPEED
若葉 / スピッツ
TABOO / 倖田来來
Happy Birthday / NEWS
キミに歌ったラブソング / Lil’B
想‐new love new world‐ / 福山雅治
Drive away / GIRL NEXT DOOR
Love, too Death, too / ポルノグラフィティ
Continue / SEAMO
幸せになろう / mihimaruGT
Beautiful Days / 嵐
情熱の代償 / GIRL NEXT DOOR
Angelic Smile / BREAKERZ
Sky High / ゴスペラーズ
希望の歌 / FUNKY MONKEY BABYS
おしゃれ番長 feat.ソイソース / ORANGE RANGE
LAST CHRISTMAS / EXILE

さて、埼玉県の高校入試も090306で、ほとんど終わりましたね。
中3生は、本当にお疲れさまでした。
やはり、結果はイロイロです・・・。

特に思うような結果が出なかった人。
ある意味、私もそのひとりですが★
そんな人には、SEAMOの「Continue」がオススメです☆

・・・次回は、「Continue」の歌詞を見てみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1英語 一般動詞の過去形初登場

2009-03-06 | 本日の授業

Cimg1530

写真は、081212、中1英語の授業です。

この日、中1英語の教科書では「Lesson9」まで来ました。
新しい文法としては、ここが中1ラストのLessonです。
ラストのLessonは、一般動詞過去形の規則変化ですね。

You study English.(あなたは英語を勉強します。)

この平叙文を過去形にすると、原則、一般動詞に「ed」がつきます。
普通は「play → played」という感じです。
これが、過去形の規則変化ですね。

ちなみに、不規則変化は、中2の教科書の最初に出ますよ。

You studied English.(あなたは英語を勉強しました。)

「study」の場合は例外で、「y」を「i」に変えて「ed」をつけます。
理由も、板書していますが・・・。
種類が少ないうちは、「study」は「studied」になると覚えるとよいかも。

平叙文の疑問文は、アタマに「Do」をつけましたよね。
一般動詞の過去形は、アタマに「Did」をつけます。
そして、一般動詞の過去形を原形動詞「study」に戻します。

Did you study English?(あなたは英語を勉強しましたか?)

覚え方は「Did+主語+原動(原形動詞)」となります。

同時に、答え方も覚えましょう。
現在形では、「Do」で聞かれたら「do」で返答しましたね。
「Did」で聞かれたら、「did」で返答しましょう。

Yes, I did.(はい、しました。)
No, I didn’t.(いいえ、しませんでした。)

平叙文の否定文は、一般動詞の前に「don’t」を入れましたよね。
一般動詞の過去形は、同じところに「didn’t」を入れます。
そして、一般動詞の過去形を原形動詞「study」に戻します。

You didn’t study English.(あなたは英語を勉強しませんでした。)

覚え方は「didn’t+原動(原形動詞)」となります。

最近は、「使える英語」が大切と言われますよね。
なんとなく、会話表現に価値があるような雰囲気もありますが・・・。
会話にも、平叙文、疑問文、答え方、否定文は必要です。

さらに、平成21年度埼玉県公立高校の入試問題を見ると・・・。
最後には、自分で考える英作文が出題されています。

問題は・・・。
「アメリカに住むあなたの友人Maryから、e-mailで次のような相談が送られてきました。Maryへの返信を、5文以上の英文で書きなさい」
・・・テーマのある自由英作文ですね。

もちろん、原則は「主語+動詞」を使った正しい文法を使ってくださいね。
単語の羅列でも、カンタンな会話なら通じると思いますが・・・。
これは、文章を書き残す記述の問題ですから。

「え? 最近では、“使える”会話表現が重要なんじゃないの?」
100%ではありませんが、少し考え違いをしているような・・・★
最後の入試では、日々勉強してきた、単語と文法の力が試されますよ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本地図パズルで勝負!(2)

2009-03-05 | 教室日記

080320に、こんな新聞記事がありました。
教室でもネタにしていた、「高校生の6割『宮崎どこ?』」です。
高校生の6割近く(57.3%)が、宮崎県の位置がわからないとのこと。

宮崎県の東国原英夫(ひがしこくばる ひでお)知事は有名なのに★
そういえば東国原知事、この記事のあとに・・・。
「宮崎県の場所、図解入りハッピ」を作って、着ていましたよね。

そして、090227の新聞には・・・。
平成21年度埼玉県公立高校入試問題が載っていました。
毎年、学力検査の次の日に載りますよね。

その中の、社会の問題でオドロキ!
上記の新聞記事の紹介と同時に・・・。
愛媛県と宮崎県の位置を答える問題が出題されていました。

愛媛県の位置も、高校生の49.6%しか正確に答えられていません。
つまり5割以上(50.4%)が、愛媛県の位置を知りません。
「これは、高校入試の問題(社会)で使えるぞ」と思ったのかも★

でも、この「日本地図パズル」を小学校で勉強に取り入れれば・・・。
宮崎県の位置を知っている子どもは、今よりも増えると思います。
学校でこそ、「誰が一番速いか?」を競うと楽しそうですよね♪

私だったら、全員参加のトーナメント制にしようかなあ~。
社会の時間を、1時間分使えばよいと思います。
勝ち残りと、負け残り、同時にトーナメントで勝負ですね。

私だったら、ハッキリと順位を出しますよ~。

中学生になって、都道府県と県庁所在地の丸暗記に苦労する・・・。
パズルで場所を覚えれば、そんなこともなくなるかもしれませんね。
中学地理で都道府県のテストがあるのは、中1です。

でも、この「日本地図パズル」、いつからあるのでしょうかね?
小学校の頃、このパズルで遊んでいれば・・・。
高校生になっても、宮崎県の位置は、ある程度わかりそうですが。

全国の現高校生は、このパズルをやっていなかった。
もしくは、学校が積極的に取り組ませていなかった。
勝手にそんな予想をしてみるのですが、どうなのでしょうか。

お次は、「世界地図パズル」でも・・・。
「木製 NEW パズル世界地図」(学研)というものがあるんですね。
木製で、しっかりした作りのようです。

少し余裕ができたら欲しいですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本地図パズルで勝負!(1)

2009-03-04 | 教室日記

Cimg1626

写真は、090225、授業前に「日本地図パズル」をする様子です。

アビット新白岡校では、学期に一度、保護者面談をしています。
そこで、あるお母さんと話題になったのが「日本地図パズル」の存在。
学校の副教材(?)で、みんな持っているようです。

お母さん「(子どもが)日本地図パズルは好きで、とっても速いんです!」
私「ぜひ見たいので、来週持ってきてもらってもいいですか?」

パズルって懐かしいですよね。
私も、幼稚園前後のときにスキで、けっこうやっていました♪
アニメの絵が描かれたパズルを、5種類くらい持っていたと思います。

何度も何度も繰り返して、速くなるという♪

面談のお母さんのお子さんが、約束どおり持ってきてくれました。
その友達もひとつ、合計2つ持ってきてもらったので・・・。
やはり、「日本地図パズルbattle」が勃発してしまいました★

相手は、パズルをやり込んでいて「とっても速い」と。
積極的には闘いたくないですな~(←泣き言)。
それでも手頃なこともあり、1回練習したあと勝負してみました。

結果は・・・。
私では相手にならないほど速い~、惨敗でした★
子ども「先生なんだから、勝たなきゃオカシイ」と・・・。

パズルのピースの裏には、県庁所在地も書いてあります。
楽しみながら、都道府県がどこにあるのか覚えられますね。
なんにしても「楽しい」という部分があると、やる気が出ます♪

唯一の改良希望点は、パズルの紙が薄いことです。
せっかくはめたのに、すぐに取れる(ずれる)感じです。
幼児用のパズルみたいに、もっと厚紙で作ってほしいところ。

そういうところに、おカネかければいいのになあ・・・★

そして、平成21年度埼玉県公立高校入試問題の社会にて。
都道府県の位置を答える問題が出題されていましたよ~。

高校生が、最もどこにあるのか知らない都道府県を知っていますか?

・・・その答えは、次回ラストへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする