梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

諦めないこと

2011年01月15日 04時59分47秒 | Weblog
『2011年は国内依存度の高い鋼材加工流通にとって優勝劣敗の行方がはっきりし、その中でコイルセンターや厚板溶断業が「勝ち組み」に入る条件は何なのか』、正月早々の業界紙で、そんな特別記事が載っていました。正に我々の業界のことです。

その要約をすると、「国内鉄鋼需要は右肩下がりで混沌且つ閉塞感が増すトレンドであり、こうした傾向を捉え対策を打つなら、販売力を強化する道しかなく、そのキーワードは今風に言えばコラボや協創・協業である」と書かれていました。

その機能を既に持っている会社が数社実名で挙がっていました。私なりにこれを解釈すると、加工部門を自社で持とうが持たまいが補完機能を持った他者とパートナーシップを組みユーザーから絶対的に必要となる存在となれ、に尽きるのではないかと思いました。

しかしここで問題なのは、既にその体制を会得して実践している会社と、未だにそれすらも判らずやっている会社や判っていても何等かの事情で出来ない会社も在るかもしれません。

他に生き延びる道があるかもしれませんが、少なくともユーザーから必要な存在としてその会社に注文が来ない限り、企業の存続はあり得ません。それが優勝劣敗を分けることは自明の理です。

一方その記事の中で、ある流通大手で「流通はパワーゲームの領域に入った」、「向こう三年間で大きく変わり、国内の鋼材流通業の勢力は半減する」と仰っている企業が在ると書かれていました。確かにその会社の商いからした視点はそうなのでしょう。

しかし私にはこの「パワーゲーム」の響きがどうしても馴染めません。この影響は避けられないでしょうが、全ての流通がそうではありません。立場や身の丈にあった商売をすべきだと私は思います。

「勝ち組み」の条件として「あきらめない」ことだ、としてこの記事は締め括ってありました。そう、人間の気の持ち方が一番大事なのかもしれません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一般参賀に行く | トップ | 参加の心がけ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事