梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

お墓とお墓参り

2019年03月30日 06時37分58秒 | Weblog
お墓の墓があるのだそうです。住居近くへの改葬や都会での納骨堂の利用が一般化するのに伴い、墓石解体業がビジネスとして広がり、その業者に引き取られ、縁もない場所に集められる墓石がどんどん増えているそうです。

「子供に引き継げないから墓じまいをしたい」「墓石の処理に悩んでいる」、依頼者から業者はそんな要請に応えて、墓石を広大な安置所に集め定期的に清掃して僧侶が供養する。良心的な業者がいる一方、悪質業者による不法投棄も目だってきたようです。

遺骨を木の根元に埋める樹木葬や同じく自然に還す海洋散骨など、埋葬の多様化もあり、墓自体を建てない人もいます。日本において更に少子化が進めば、維持管理の面からも、お墓は増えることはないかもしれません。

わが家のお墓は浅草にあります。私の父方の祖父・祖母は石川県の出身で、大正時代に東京に移り住みつきました。北陸地方は昔から浄土真宗の信徒が多いと言われ、わが家も浄土真宗であり、祖父は東京で墓を立てますが、浅草の東本願寺を菩提寺としました。

その寺へ、先代の命日の日近くに会社の幹部と墓参することが恒例となりました。もう5~6年前からです。今年は3月21日の祭日を利用して、幹部2人と、今回から息子も参加し行ってきました。墓参りを終え浅草で、皆で食事をすることも定着しました。

私の小さい頃は娯楽が少なかった時代です。その浅草へ父に連れられて、家族で映画を観て食事をするのが、一番の楽しみでした。行きつけの寿司屋さんに入ると、父はカツレツやビフテキを頼みます。寿司屋のご主人が、近くの洋食屋さんから出前を取ってくれました。

そんな無理も聞いてくれたのは、父が大学の相撲部の先輩にお供して、学生の頃から通っていた寿司屋さんだからこそです。家内と結婚する前に、家内の両親と内の両親が初めて顔を合わせたのも、この寿司屋さんの二階でした。

そのような父との想い出もあり、息子が小さい時墓参りに行った後、同じように浅草では二人でよく食事をしました。父が贔屓にしていたお店は他にもありましたが、閉じてしまったお店や、経営者が変わって雰囲気が違ってしまったお店もあります。昔とはだいぶ変わりましたが、私にとっての浅草は先祖の墓が在る浅草であり、まだ人情味が残る浅草です。

父が亡くなって29年が経ちます。命日の墓参りに同行する幹部にしても息子も先代の顔を知りません。しかし墓参りをすることで、先代を偲ぶことや、会社の原点を振り返る気持ちは大切にしたいと思います。身体の不調を訴え、病院に急遽検査入院して、臥せってほぼ一ヵ月で櫻のようにパッと散った。この時期の櫻は先代に重なります。
 
「大きな立派な墓ほど、お供え物を見ているとお参りに来ていない」と、或る人が言っていました。お墓は在ればそれで良いものでもありません。お参りをして、故人を身近に感じてこそお墓の意味があると思います。

墓じまいをして墓が存在しなければ、先祖に寄り添う場所すら無くなります。目に見えないから仏も神も存在しないし信じないという人も多いと思います。見えないけれど、そこに行けば何かを感じる歳となりました。

両親に連れられてお墓参りをした時は、単に祖先が眠っている所との感覚でした。最近お墓参りに行くと、いずれ自分がここに入るのだとの認識に変ってきました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小才、中才、大才 | トップ | 改元の本質 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事