梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

カントの認識論(その1)

2011年04月30日 09時59分57秒 | Weblog
イマヌエル・カントは、18世紀プロイセン王国(今のドイツ)の出身で、近代で最も影響力が大きかった哲学者と言われています。そのカントが著したのが『純粋理性批判』で、難解な書とされています。

勿論私はこの書物を読んだこともありませんし、どんなことが書かれているのかも今回インターネット上で調べるまで殆ど知りませんでした。ある時期私は人から聞いたことや学んだことを書き留めていました。その備忘録を最近読み返していて、カントのことを書き記していた箇所を見つけたのです。

そこには「人の発言はその人の主観から出て来る。殆どの人は、物事ほんの一面しか見ていない。もっと見方の多様性を学ぶべきだ」とカントの言葉として、或る人が言ったことを書き留めていました。

今回『純粋理性批判』の内容を調べてみました。カントが問題としているのは、人間の認識能力であり、人間の客観的な認識は如何にして可能なのかと言うテーマです。(ここからの注釈は私なりの継ぎはぎのものであり、間違っていたり専門用語の言い回しがおかしかったりするかもしれませんので、それを考慮してお読み下さい)

例えば赤い花があったとして、我々にとっては赤い花だけれど、色の区別がつかない犬には灰色としか映らない。同じ世界を見ていても受け止め方が違っているのでは色を問うてみてもしかたなく、“本当にある”と言うことは一体どのようなことなのかとの疑問です。

このように感覚器官の制限によって人間は客観的な実在を知ることが出来ないならば、我々の認識は主観的で不確実なものだという結論になるでしょう。しかしカントはそうは言いません。

我々が外からの感覚的な刺激を受けたのは確かだとしても、それを赤い花などだと認識が出来るのは、そう認識出来る能力(感性と悟性)が元々我々に備わっているからだと言うのです。対象に認識に従うのではなく、認識に対象が従うことで初めて客観的な認識が可能となると言う、このカントの立場は従来の議論を根本的に覆すものであり、コペルニクス的転回と名付けられています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしい東北 | トップ | カントの認識論(その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事