風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

宮沢賢治という人

2024-08-07 | 読書

先日、宮沢賢治学会の夏季セミナーが開かれた。
3人の若手研究者による講演はなかなか興味深くあったが
そのうちひとりに対して会場から質問が飛んだ。
「賢治はなぜ童話という手法を取ったと思いますか?」
その場では検討課題となったと思ったが
私個人的にはなぜそういう問いが出るのか疑問だった。
それがおそらく地元花巻市民にとっての「賢治さん」と
研究者にとっての「宮沢賢治」との間にある解離だと思われた。

基本的に、賢治さんは亡くなるまで子どもだったのだと思う。
生活のために労働した経験がなかった。
大人として社会を渡る人間関係構築に苦労していなかった。
常に純粋な目と思考を持ち、
およそ一般的な大人としての清濁併せ持つ、
いい意味での狡さがなかった。
そんな人間性を俯瞰してみると、とても普通の大人ではない。
だから賢治さんの目線で物語を紡ぐと
それは童話にならざるを得なかった思うのだ。
だって賢治さんが大人向けの小説を書くなんて想像できる?

花巻市民にとっての賢治さんは
近所に住む資産家の、子どものような総領息子。
「なんなんだあいつは」「しょーがねぇなぁ」と苦笑しつつ
どこか温かい目で見守る対象だったのではなかろうか。
もちろん賢治さんの作家、詩人、科学者、宗教家としての
優れた才能は疑うべくもないが
かといって犯すべからざる崇高な存在とも違う気がするのだ。
だから「偉人」とか「雲の上の人」的な扱いを受けたり
なんでもかんでも産業的や観光的に
賢治さんに関するキーワードを使ったりするたびに
市民感情としてはだんだん冷めてきてドン引きし始める。
個人的にそう感じている。

作品のテニヲハや細かい交友関係などをほじくるのではなく、
賢治さんが歩いた道や見た風景
呼吸した空気や空や雲を、自分も見て触れ、
そこからどんな作品が生み出されてきたかを感じることこそ
もしかしたら大事なことなのではないかと個人的には思うのだけれど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広島79年忌 | トップ | オリンピック考 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書」カテゴリの最新記事