風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

今わたしたちに必要なものは

2015-06-11 | 世界・平和
「それ御覧 憲法学者は文科系」

文科省が大学改革の一環として文科系学部の再編計画を発表
(主に文科系学部軽視とカリキュラム転換を図ろうというもの)
それを皮肉った今朝の朝日歌壇の作品だ。
あまりにもタイミングが良すぎて笑ってしまった(笑)

かつてこんなことを取り上げたことがある。
政治でも、経済でも、医学や化学、物理の世界でも、
その根底に必要なものは知識でもスキルでもノウハウでもなく
「Why」から始まる理念であり、哲学だと思うから。
ほぼ同じことを京都大学の先生が
数日前の読売新聞に書いていた。



大学は学問を究めるところ。
その基礎に教養や哲学は絶対に必要なものだ。
それ無しでの実学は土台が無い高層ビルのようなもの。
ネットによる知識だけ並べるのではなく
本質を見極め、自分の頭で深く考えて行動すれば
自分の人生の背骨ができ、そんなひとりひとりの意思を合わせて
よりよい政治や経済が構築されるのだと思う。
そんな教養や哲学を身につける場は
古くは旧制高校、その後に高校や大学の一般教養だったが
私が大学に入学したころには、すでに一般教養は形骸化して
高校カリキュラムの延長でしかなかった。
「一億総白痴時代(差別用語が含まれますが、当時の言葉として記述)」と
テレビ時代に叫ばれたことがあるけれど
そんな社会を作ったのはテレビだけではないと思うのだ。
知識偏重教育こそその元凶だったのでは?

さて現代。
知識偏重を改め、考える時間、実体験する時間を与えるために採られた
「ゆとり教育」方針は撤回されてまた知識偏重に戻った。
さらに小学校からの英語教育や
スーパーサイエンス高、グローバル教育高指定などにより
ますます知識偏重、実学偏重の教育になりつつある。
今回の文科省からの大学改革では
とうとう「哲学科」の見直しなども盛り込まれたらしい。

国民に考えさせない「言うことを聞く国民育成」が
その方針の隠された目的・・・というのは
穿った見方に過ぎないだろうか。
かつてテレビで見た元アメリカ海兵隊員は
「軍隊では考えることは御法度。思考停止を命じられた。
 『敵を見たら何も考えず反射的に引き金を引く』
 ことだけを徹底して訓練(教育ではない)された」
と言っていた。
今日の朝日新聞には、水木しげるさんが召集前に書いた
「考えることすら許されない」
という手記が発見された記事が掲載されていた。

考えないように「躾け」られた国民を
飼いならしているような印象を、今の日本に受けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする