シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

北本:タニシの散歩道、○○トンボ、野鳥たち

2021-11-20 | 主に野鳥や昆虫

11月6日(土)の午前中、北本自然観察公園散歩のつづき。

木道を歩いていたら、職員の方が浅い池(というか湿地?)にカメラを向けていた。何が?と問うと、「何がと言うほどでもないけど、タニシの歩いた跡が・・・」と。

クッキリ残っていた。交差した跡もある。真っ直ぐいかないのは何か理由があるのだろうな。何時間前の跡だろう?本体は見えなかった。



蜘蛛の巣の引っかかった枯葉にとまったトンボ。何だろう?このまえ「カマキリ先生」が、この時期、一般的に赤とんぼと思われている「ウスバキトンボ」かな。




高尾の池では、池内の日陰にカワセミを見つけた。離れているし暗い。↓少し明るさ等調整した。

この後、しばらく見ていたら、飛び立って、ホバリングからのダイブを2回見たけど、記録はできず。あ~動画で試してみればよかったと後で思った。


ヤマガラは園路から近いところにいた。バーダーさんがカメラを向けていたのでお聞きした。


スズメが何匹かいる。バーダーさん曰く「スズメの群れにはベニマシコが入っていた」というが「入っている」ってそれっぽい言い方だな~と。で、私にはスズメしか見えず。


堤の近くの高木では、コゲラがいた。



あと、日陰の枝にいたのは、冬によく見るジョウビタキのメスかな(?)。↓画を明るく調整してみる。

その後、180度まわってこちら向きに。


野鳥の画はイマイチだが、“見た!”ということで記録しておく。

 


※当日の植物については別日記で

チヂミザサ、コウヤボウキ、トウゲシバ、アオミズ
オニドコロ、ミゾソバ、イヌタデ、カナムグラ、他
ムクノキ、ケヤキ、ユリノキ、池や森の風景など
カゼクサ(風草) ~果期の小穂

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北本:クロコノマチョウ ~翅... | トップ | 冬のスーツ問題(備忘録) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北本自然観察公園 (yuta)
2021-11-21 05:17:08
北本自然観察公園は色々な野鳥がいますね。
で、タニシは結局見つかりませんでしたか。
色々見られましたね。 (地理佐渡..)
2021-11-21 06:50:19
おはようございます。

どうも色々見られたようで、なによりです。
特に後半の小鳥たちが良かったですね。
コゲラは姿は見ても撮影のチャンスがなか
なかありません。
楽しめましたね (ringo)
2021-11-21 11:20:10
北本自然観察公園でタニシの歩いた跡を見られたのですか。タニシも少なくなったでしょうね。
トンボも、まだ元気に飛んでいるのですね。
バードウォッチングも楽しめましたね。
カワセミが上手に撮れていますね。遭遇できることが羨ましいです。

私の家の金木犀には、メジロが飛んできました。
お目当ては、咲き始めた紅サザンカでしょう。
Unknown (ローリングウエスト)
2021-11-22 15:05:18
タニシの歩いた跡とはすごい!幼少時に祖母の実家で田植え手伝いでタニシをよく見たものです。
yutaさん こんばんは (KAEDE)
2021-11-22 17:55:34
葉が落ちるとともに、野鳥を見る機会が増えますね。
バーダーさんが多くなるので、よけいですね。
地理佐渡さん こんばんは (KAEDE)
2021-11-22 17:55:57
遠目ですが、カワセミがダイブするところを2回も見たのに、記録できず残念です。
当園では、コゲラが一年中いるようで、人慣れもしているのかな?
ringoさん こんばんは (KAEDE)
2021-11-22 17:56:18
タニシの散歩跡がクッキリしていて、これはこれで面白く見えました。
昆虫は少なくなりましたね。冬は野鳥が多くなります。
そちらでは、もうメジロがきたのですね~。
ローリングウエストさん こんばんは (KAEDE)
2021-11-22 17:56:46
そうですね~昔の田んぼや用水路では、よくタニシを見ました。
今はどうなんでしょうね。
野鳥たち (ディック)
2021-11-26 21:17:37
そういえば、今朝2階のベランダからジューンベリーの木を見ていたら、てっぺんの辺り、メジロが2匹来て餌を探している様子。
上の方は届かないので実を残していたけれど、さすがにもう残ってはいないんじゃないかな、と思います。
数分うろうろして、どこかへ行ってしまいました。
ジョウビタキとコゲラは、自宅の周辺で見る機会が多い野鳥です。
ディックさん こんばんは (KAEDE)
2021-11-26 22:51:46
そちらでもメジロですか~。あてが外れましたかね~。
コゲラは留鳥なので環境が合えば年間で見られますね。ジョウビタキは冬鳥なのでこれから見る機会が増えそうです。

コメントを投稿

主に野鳥や昆虫」カテゴリの最新記事