ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

伊能小図-「はたらくくるま大集合!」会場で

2017年10月16日 05時36分22秒 | Weblog
 14日(土)、東条湖おもちゃ王国の駐車場で開催された「はたらくくるま大集合!」の会場に、神戸市立博物館の移動展示車が出展され、展示物などを紹介していました。その一つに、伊能小図西日本とよばれる地図の拡大図が展示されていました。
 西日本の測量で通った道が赤い線で描かれ、大きな矢印マークの先を見ると、加東市域の丹波道が描かれていました。清水寺、鴨川、馬瀬、三草、木梨、社、鳥居、貝原、河高、青原、繁昌、中野、笠原・・・と加東郡から加西郡の村の名が書き込まれていました。係の方のお話によれば、加東市域でも丹波道を通っています、ということでした。
 伊能忠敬e史料館(インターネット)で測量行程を調べてみると、丹波道を通ったのは、第7次測量の時、文化8年3月の頃で、6日に社村、本陣福田屋喜左衛門、脇隅屋弥兵衛に、7日に上鴨川村の本陣、庄屋宇左衛門、別宿、百姓喜右衛門宅に宿泊していることがわかりました。コースは淡河から三木、加西を経て、丹波道を社、鴨川を通り、三田へと向かっています。文化8年といえば、西暦1811年ですから206年前。日本に異国船が次々とやってきた頃で、伊能忠敬が66歳の時でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨国風土記の加東-やしろ歴民研研修会

2017年10月15日 05時35分24秒 | Weblog
 14日(土)、やしろ歴史民俗研究会の研修会が行われ、「播磨国風土記からみた古代の加東」のテーマで、加東市教育委員会の藤原光平氏が講演しました。
 播磨国風土記に書かれた古代の加東市域は、賀毛郡の中にあり、12の里のうち、起勢里、掎鹿里、穂積里、雲潤里の4つの里が記されています。藤原氏は、それぞれの里について、風土記の記述と遺跡の発掘の成果、遺物などと照らし合わせながら、古代の加東の姿を分かり易く話されました。掎鹿里の掎鹿廃寺、穂積里の喜田清水遺跡や木梨北浦遺跡、雲潤里の中心部にあたると推測される河高地区の遺跡群、特に最新の発掘で出土した縄文土器の破片などの成果など興味深いものばかりでした。
 縄文から弥生、古墳、奈良、平安時代と加東市域には古代の遺跡があり、風土記にも記された古代の里が今も地名や伝承、遺物などによって伝えられています。そうした古さにあらためてロマンを感じる研修でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の農作業風景-昭和30年代

2017年10月14日 04時26分46秒 | Weblog


 私が社保育園の園児だった頃(昭和30年代前半だと思いますが)、そのアルバムに、秋の穫り入れの作業風景の写真がありました。
 弟と稲木(いなき)の上にのぼって遊んでいます。天日干しをした稲を脱穀しているのは、母と母の実家の人たちです。よく覚えていませんが、発動機や脱穀機などを田圃まで運んで行ったのでしょう。脱穀機から出る埃が立ちこめ、首などについてかゆかったように思います。家族親戚総出で農作業を行っていた当時のことを思い出させてくれる写真でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の大師殿と桜の古木

2017年10月13日 05時49分41秒 | Weblog
        

        

 朝のウォーキングで持寶院の大師殿(加東市社)にお参りするのが日課になっています。境内には桜の古木が植わっており、毎年春には満開の桜の下で地元の社一区の皆さんが花見を楽しまれます。12日の朝、今にも雨が落ちてきそうな空模様でしたが、古木の幹がわかれるあたりにふと秋を感じました。
 大師殿は加東四国八十八ヶ所霊場の根本道場として大正時代に建てられました。堂内には日本一といわれる木像の大師像があり、お大師様のふくよかなお顔を正面から見上げる形で対面でします。大きな目をじっと見つめながら今日も一日、お大師様の心をわが心として働かせていただきます、ゴーン、と合掌し、朝の清浄な時間を持つことができます。この短い時間が日々の日常の中の聖なる時間になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上中八幡神社境内の紀元二千六百年記念碑

2017年10月12日 05時56分35秒 | Weblog
 

 11日(水)、加東市上中(かみなか)の眼科まで、社から千鳥川に架かる明治橋を渡って川沿いに歩いて行きました。加東消防署前につきあたる手前に公園があります。すべり台などの遊具や公衆トイレも備えられ、川の流れが望める東屋もあるいい公園です。
 この公園は八幡神社の境内で、石鳥居、広場、その奥に玉垣に囲まれた八幡神社の拝殿、本殿があります。
 以前にもこの歴史ブログで、石鳥居(文化13年・1816建立)や拝殿前の石灯籠(天明2年・1782建立)、狛犬(天保12年・1841建立)、百度石(大正15年・1926建立)などを紹介したことがあります。その時にも玉垣の外側に立つ一本の石柱を紹介しましたが、あらためて写真とともに紹介します。
 この石柱は、昭和15年(1940)の紀元2600年を祝って地元上中の青年団が建立したものです。表には、「紀元二千六百年記念」と刻まれており、背面には「昭和十五年十一月十二日」「社町青年団上中支部」と刻まれいます。側面には建立者等の名前が刻まれているようなのですが、判読しにくい状態です。
 今年は紀元(皇紀)2677年にあたります。この記念碑も77歳になりました。当時の青年団員はもう90歳、100歳代になっておられるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空高く-筋と飛行機

2017年10月11日 05時40分32秒 | Weblog
  

 10月4日(水)の朝、登校見守りに立つ時間帯は秋の空が高く澄み切っていました。地上の飛び出し坊やの影もくっきり。東の空には飛行機雲と電線の直線が描かれていました。飛行機雲のその先をよく見ると飛行機の機体が白く光って静かに進んでいました。カメラの望遠を最大限にしてシャッターを押しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの翌日、体育の日の稲刈り

2017年10月10日 05時55分55秒 | Weblog
 

 9日(月)、今日は体育の日です。秋祭り明けの今日、わが家の田圃の稲刈りをしました。といっても専業農家の隣家の先輩がコンバインを操作し稲を刈ってくれます。私は軽トラに積んだコンテナに籾を積み、隣家の乾燥機まで運ぶのが仕事です。もう一つ、コンバインが入るための隅刈りをやることです。祭り前の雨で水が溜まり、低いところはじゅるくなっていて稲を鎌で刈るのは結構大変でした。
 稲刈りが始まると、いつも白鷺が飛んできて、刈ったあとに跳ね回るカエルや虫を食べます。カラスも飛んできます。広々とした秋の空の下、刈りとられた稲のワラのにおいがたちこめる中で、今年も稲刈りができたという安堵感がわいてきました。田植えがすめば安心し、稲刈りがすむとまた安心する。これでまた一年生きていける。この感覚は、日本人のDNAでしょう。
 今年の田植えは先輩が体調を崩していたので同級生に植えてもらいました。その先輩も「いつまでできるやら」と言いながら、稲刈りには復活しました。秋祭りも終わり、稲刈りも無事済みました。感謝、感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐保神社秋まつり-勇壮な太鼓屋台

2017年10月09日 06時11分01秒 | Weblog
 

  

 8日(日)は佐保神社秋祭の本宮。昨日の雨がうそのように朝から晴れ渡り、強くまぶしい日が射していました。
 8時30分、加東市社の上組(かみぐみ)屋台倉には各町内から約100名の担ぎ手が集まり出発式を行い、9時前には巡行に出発しました。
 10時15分から商店街で子供曳きが行われ、多くの子供や家族が屋台を曳きました。10時45分には田町通りの入口、加東市商工会館前に神輿2台、新町、上中、上組、下組の4台の屋台が勢揃い。連なって田町通りを巡行。そして社環状線を通り、銀座通りへと豪勢な巡行を披露。沿道には屋台を見ようと多くの人出がありました。みなと銀行前では上組が伊勢音頭で練りも披露しました。
 休憩のあと、12時45分には宮に向けて出発。午前の巡行とはちがってこの時点から伊勢音頭で練りながら進み、宮入りに向けて気分が盛り上がっていきます。午後1時、神輿を先頭に佐保神社境内への宮入りが始まりました。新町、上中に続いてわが上組屋台が宮入し、境内を威勢良く練りまわり拝殿前に据えました。
 宮入りが終わると、境内では少年剣道大会や大門地区の獅子舞が披露されました。午後2時30分神輿が下向、拝殿前に4台の屋台が整列し、一斉4台練りが行われました。伊勢音頭を5番まで唄いながら4台の屋台がその場練りで激しく勢いよく練ると、境内で見守る人から盛大な拍手が湧き起こりました。4台練りが終わると、新町から順に下向していきました。上組屋台も下向し、下組屋台が組境にあたる社商店街銀座通りの入口まで見送ってくれました。ここで総取締役が互いに挨拶を交わし、来年の再会を約して別れました。
 倉へもどる際にも子供曳きを行いました。途中、老松町の依藤商店で冷水の接待を受け、午後4時前には無事倉におさめることが出来ました。こうして、宵宮、本宮での上組屋台の務めが終わりました。太鼓は氏子、地域住民の結束のシンボルであり、先人から受け継いだ大切な地域の歴史・伝統文化です。今日曳いてくれた幼い子供達がやがて成長してもこの太鼓を担ぎ、守っていってくれることを祈るばかりでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐保神社秋祭り宵宮-上組屋台巡行

2017年10月08日 05時46分16秒 | Weblog
   

 7日(土)、午後2時過ぎにはそれまで降っていた雨も上がり、3時には予定通り、佐保神社秋祭り宵宮の上組屋台巡行の安全祈願祭が佐保神社の神崎宮司さんによってより行われました。
 約80名の担ぎ手が法被姿で集まり、社の市街地、上組エリアをドンデンドンの太鼓を響かせながら巡行しました。社幼稚園前で休憩する頃には、西の空から日が射し、屋台の飾りがまぶしく輝いていました。
 午後5時30分には一旦市街地中心の加東市商工会館前に据え、電飾を光らせて市民の皆さんに勇姿を披露。若鯱会の若者がドンデドンの太鼓に合わせて威勢良く伊勢音頭を唄い盛り上げました。
 7時30分には佐保神社に向けて巡行を再開し、宵宮芸能大会で賑わう佐保神社の参道へ進みました。下組の屋台と合流し、瑞神門前の参道で再びその豪華な飾りを披露しました。佐保神社の御札をいただき、8時30分には倉に向けて社の市街を巡行し予定通り9時には倉に到着。宵宮巡行を無事終えることができました。
 戻る頃には空に明るい月が輝いていました。明日は本宮。9時頃から上組、下組、上中、新町の4台の屋台と2台の神輿が市街を巡行、午後1時から勇壮な宮入を披露します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルテレビで視た雨中のマスゲーム-東条中

2017年10月07日 06時50分46秒 | Weblog
 今日は雨になりました。夕方近く、事務所で加東市ケーブルテレビの番組を視ていると、今月15日(日)に行われた加東市立東条中学校の体育祭の録画放送をしていました。あの日は雨が降り、私は日本マスターズのソフトボール競技のために淡路の佐野運動公園に行っていましたが、台風接近の風雨の中で試合が行われました。
 そうか、あの日、あの雨の中で体育祭をやったんだなあと思って視ていると、全男子による集団演技が始まりました。運動場は雨で水が浮いて水たまりができています。その中で中学生が声を合わせ、号令や笛の合図で組み立て、行進などの集団演技を披露していました。思わず、がんばれよ!と声が出てしまいました。県立社高校の体育科生徒の集団演技とダブって見えました。何か、男らしく見えましたね。パンツまでずぶ濡れでしょう。テントの中で女子生徒がおくる声援も聞こえました。傘をさしている保護者の姿も見えました。校長先生や補助の先生はこのコンディションでやらせるかどうか悩んだでしょうね。もし、私が生徒だったら「やらせて下さい」と言ったでしょう。男はそんなものです。東条中の生徒が一気に男らしく見えました。写真は演技をやりおえてポーズの場面です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月の翌朝に-月下美人に出会えました

2017年10月06日 05時56分05秒 | Weblog


 中秋の名月の翌朝、わが家の向かいの美容院から「月下美人が咲いてます」の声が届きました。ちょうど登校見守りに立とうとしていたところだったのですが、玄関まで戻ると、なんと真っ白で大きな花が3輪咲いているではありませんか。「いつも朝になったらしぼんでいるのに、今年はこんなに咲いてる」との話だった。その美しい姿をひと目見せてくれたんだな、と感謝。さっそく写真を撮り美容院へ持って行きました。
 昨日の夕空に出現した大鳥は今朝の良い知らせだったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月と夕空を飛ぶ巨大鳥

2017年10月05日 05時31分59秒 | Weblog
 

 4日(水)の夕方、夕日が落ちた西の空に巨大な鳥が翼を広げて飛んでいました。夕日に照らされて全身が燃えるように光っています。ときどき空には雲が不思議な姿を現してくれます。
 そして、東の空には屋根の上に中秋の名月が光っていました。左下あたりがほんの少し光っていないように見えましたが、ほぼ満月。空気が透明なのでくっきりと見えました。
 昼間は、明るい日に光る北播磨多可町の山の緑と黄金色に色づいた稲穂、そして、夕暮れには、社の夕空に現れた巨大鳥と名月を見ることができた今日一日に「ありがとう」という気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和30年代半ば-近所の子供たち

2017年10月04日 05時11分42秒 | Weblog
 この写真は昭和35年頃のものだと思います。右端のランドセルを背負っているのが私です。弟や近所の親戚、子供ら、そして母親と親戚のおばさんが写っています。場所は社町社(現加東市社)の役場東隣のわが家の裏で、背後には、東の田圃の向こうにあった家畜市場関係の建物が写っています。ここには獣医さんもいました。そして、ひつじの毛を刈るようすを見に行ったものです。
 母親もおばさんも着物に白の割烹着。当時はみんなそうでした。子供が多かった時代ですから、いつも近所の子供らで遊んでいました。くぎさし、ビー玉、ぺったんなど遊びには困りませんでした。
 この写真から60年近く経ちました。母親もおばさんもすでに亡く、風景もまったく変わってしまいました。しかし、私は今も同じ場所に暮らしています。もうすぐ佐保神社の秋祭りです。この写真に写っている近所の「子供」に出会えることを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの五峰山、鎌倉峰などを眺望

2017年10月03日 05時36分07秒 | Weblog
 この写真は加東市社のイオン社店の屋上駐車場から北西方向の眺望です(9月30日)。遠くに播磨高野と呼ばれる五峰山光明寺(加東市)、その向こうに加西市の鎌倉山などの山並みが遠望できます。
 手前には加東警察署、県社総合庁舎の建物などが見え、遠近、広々とした景色が楽しめます。五峰山では、室町時代に足利尊氏らが戦った跡もあり、鎌倉峰は佐保神社(加東市社)に祀られている佐保大明神が天降ったと伝えられています。
 千年、数百年を経て、今、この場所からそうした歴史をもつ山々、平野を一望していると時の感覚を忘れそうになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り近づく-朝の佐保神社参道

2017年10月02日 05時23分58秒 | Weblog
 1日(日)、朝のウォーキングで忠魂碑、佐保神社、大師殿の社聖地巡りコースを歩きました。日曜日の朝ということもあって静かな街の朝でした。
 明治館からまっすぐ伸びる佐保神社への参道の奧には大ケヤキや瑞神門が見えます。宮入りの道でもあり、祭りの日の屋台が並ぶ勇壮な光景が目に浮かんできます。思わず伊勢音頭が口をついて出てきました。
 三階交差点や参道入口には飾り指手が飾られ、祭りが近づいていることを知らせてくれます。7日は宵宮。境内ではやしろ商店街主催の芸能大会が行われます。上組、下組の太鼓屋台も電飾で門前まで出てきます。8日は本宮。朝から各町内を巡行し、午後1時から神輿を先頭に氏子村の4台の太鼓屋台が宮入を披露します。境内では獅子舞や剣道大会も行われます。ぜひ、佐保神社秋祭りにお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする