goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

最近の釣況は

2009年11月13日 10時00分40秒 | 釣りに関するエトセトラ
僕は、週に1、2回ぐらいかな、気になるエリアの遊漁船の釣果情報をチェックします。
また、半ば習慣になっているけれど、ほぼ毎日潮流図を眺めます。

こうすると、どこで何が釣れてるという「現状」だけでなく、その釣果が何故もたらされたのか推理し、明日の「予想」がおぼろげながら見えてくる (・・・こともある)。

回遊魚は勿論、ボトム系の魚も、結構潮流により釣果が左右される事が意外にあるんですよね。
マダイなんかは結構正直に反応している感じです。

深海系は良く分かりません。
多分潮が早いと釣りにならないから、本当の意味で潮と釣果がリンクしてないのでしょうね。


さて、最近の釣況は・・・

マリーナ近くのワラサが目下絶好調。
7~8kgのブリ級も結構混じっているので、今行かないでいつ行くのって状況かな。

相模湾沖ではキメジの10~15kg級が、再び出始めました。
本メジの3kg級の群れと一緒に回っているようですね。
大型を狙いたければ、サンマに付いた群れを探すのが肝みたいですよ。

各所でマダイも釣れ盛っています。
そろそろ落ちの体勢になりつつあるのかな。

今は魚釣りのシーズンとしては、最も魚種豊富な季節です。
でも、明日の土曜は雨。
日曜は晴れるけど、南西が吹いちゃうかな。

釣り以外だと、何しよ・・・?

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本記録だったのね | トップ | お届け物が »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
焦り (マイティー)
2009-11-13 14:14:02
一番、釣り物が多いので、何故か釣りに行かねばと焦ってしまいます。ロッドホルダーのベースの付け直し、アフト用の魚探の振動子の取り付け、デッキが狭いので収納を考えたりもしたいのですが、天気が良いと多少、波があっても出たくなってしまいます。エサが無駄にならない様にルアーだけ持っていきましょうか。
返信する
分かる分かる (シーブレ)
2009-11-13 17:14:53
そうなんですよね、取り敢えず船の機能が回復すると、とことん直さないまま釣りに行っちゃう。これ釣り師のサガですよね。僕も同じです。(苦笑)

僕はルアーに転向してから餌の心配が無くなったので、その点凄く気が楽です。
でも餌のほうが断然安いかも・・・(ボソッ)
返信する
釣りモノが激減、、、。 (北の変態スナイパー)
2009-11-15 10:12:04
シーブレ様
北は釣りモノが減ってきております。ワラサのジギング、ワタクシと地元の人たちの認識がズレているようでございまして、、、どう見ても、大きいものでイナワラ(ワラサになりきれないイナダです)ほとんどがイナダです。シーブレさんも7kgでブリとの認識のようで、、、オイラ、今まで10kgをブリとしておりましたのでブリを釣ったことがありません、、、。これを機会に変更したいと思います。7kgクラスはいっぱい釣ってます。最大は9.3kg、、、で現在は南下してしまい終了。タラはベイトがいないので下北はぜんぜんダメ、八戸、三沢沖が好調のようです(船がチャーターなので仲間がいない私は乗ることが出来ません。)コレぐらいかな~、、、もうそろそろ、ジグで狙う黒メバルとナメタガレイが始まります。美味しい根魚も釣れて来ます。完全に食べるほうです。
返信する
中深海も潮が・・ (マオ)
2009-11-15 13:32:57
  遠州灘の潮が3ヶ月4ヶ月と動かないでいると、2~300の中深海の魚はだんだん喰いが落ちてくるよ。PEに付いた汚れが竿先に溜まるようになるとよくない。

  でも沖のきれいな潮が入ってくると、息を吹き返したように喰いが立つ。特に春先にそれを感じる。カツオやマカジキの潮が入ってくると中深海の釣りも復活する。春は水温が暖かくなって水質の悪化が顕著になるから・・じゃないかと思うけど?

入ってくる潮の厚さ(深さ)にも寄るようだけどね。アコウなどの500mの魚は沿岸の汚れが影響しないのか、深海は別の潮が差しているのか、影響は少ないような気がするよ。

   
返信する
ブリ (シーブレ)
2009-11-15 20:49:48
北の変態スナイパーさん、こんばんわ。
何キロからブリかっていうのは全国的に曖昧ですよね。
こちらの船宿は、大体40cmまでをイナダ、4kg前後をワラサ、6~7kgからブリって言っちいます。
でも、どう見てもイナダなのに、HPにはワラサって書いちゃう船宿も多いです。なんたって、ワラサとなるとお客さんがドッと増えますからね。(笑)
10kg以上がブリとなると、相当ハードル高いですね!
初志貫徹してください!!

20kg以下のGTはメッキって言うんだよって言われた事も・・・
また、メッキ釣り行きましょうね!


返信する
深海流 (シーブレ)
2009-11-15 21:00:38
マオさん、こんばんわ!
深海の流れとなると、表層の黒潮とはまた別で、海洋大循環流とかの範疇なんですかね?
とはいえ400mまでは表層水温っていうそうです。
深場釣りとはいえ、僕らは大海の表層で釣りしてるんですね。
一度、1000mぐらい落としてみませんか。

深海の雄、メカジキの面白いデータを見つけましたよ。
水温10℃の層がヒットゾーンですぞ!
http://www.ifarc.metro.tokyo.jp/26,4549,52,263.html
どうですか、燃えてきませんか!
また深海調査やりましょうね!!
返信する
燃えてきたぞっ!! (マオ)
2009-11-16 01:10:54
  深海水温計を作らなきゃ!
遠州灘から下田沖の400Mラインがちょうど10度くらいですね。沖縄みたいにソデイカスッテの下にイカを1本ぶら下げるのが楽しそうです。

 メカジキも釣らなきゃいけないし、カジキも釣らなきゃいけないし、メジ、キハダだって釣りに行きたいし、アカムツだって・・・あぁぁ忙しい!
  
返信する
ワラサと聞けば… (Tei)
2009-11-16 10:02:08
ども!
ご無沙汰です!

初マーリン以来、バタバタしてて、越前アオリリベンジも行けず…

ワラサ…これから旨そうですね!近いウチまたお願いしたいっすm(_ _)m
返信する
メカジキ (シーブレ)
2009-11-16 23:14:20
マオさん、結構具体的な研究報告でしょ。

メカジキ、クロカジキ、メジ、キハダ、これがいっぺんに釣れる所は、ズバリ”小笠原”ですよ!!!

POCOさんがお勧め!!
返信する
ワラサ (シーブレ)
2009-11-16 23:18:10
Teiさん、お久さで~す。

そろそろ、年賀状写真のセレクトの時期では?
今年はバッチリですね!!

ワラサは東京湾時代にゲップが出るほど釣っているから、こっちに来てからは全然食指が動きませんでした。
たまにはやってみましょうか?

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

釣りに関するエトセトラ」カテゴリの最新記事