goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

マリーナへ行ってきた

2017年01月08日 23時08分48秒 | ボート
1月7日(土)

新年のあいさつを兼ねてマリーナへ行ってきた。
三連休の初日、天気も良くて気持ちいいですね。

年末年始に来なかったので、シーブレに会うのも一ヵ月ぶりです。
相変わらず端正な佇まいですなぁ。



実は、シーブレインが売却の方向で進んでます。。。

昨年あたりから、僕自身の忙しさもあってシーブレに乗る機会が減ってきたので、もし欲しい方が現れたら売ってくれても良いですよってボート屋さんにお願いしてた。
どうやら嫁ぎ先が決まったようです。

現在、各部の整備や修繕作業が始まってて、発電機とか取り外されてました。
船内にはカジキタックルなんかも置いてあるので、こういうのも全部下ろさなきゃいけませんね。


それなりの船齢ですが、エンジン足回りとも好調だし、電子リモコン化やペラピッチ交換など改良工事をしたので、最初僕の所に来た時よりも良い船になって次の方へ引き継げそうです。
この手の船は、しっかりと維持管理すれば、その価値はオーナーが替わっても引き継いで行かれます。
まだまだ現役で頑張ってくれるでしょう!

あまりセンチメンタルにならないようにとは思ってますが、やはり愛艇を手放すというのは寂しいものです。
トランサムのロゴマークともお別れですね。。。



僕はこのファオデッキからの眺めが大好きです。


残照




ラストランしたいな。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルージング日和

2016年09月27日 00時36分58秒 | ボート
9月25日(日)

久々のシーブレクルージングでした。
今日は、仕事つながりのTAKEさん、その友人のISHIKAWAさんがご来船。

最近船舶免許を取得し、出来ればボートを所有したいけど、何から始めてよいのか分からないのでいちどボートに乗ってみたいとのことです。
オーケー、オーケー行きましょう!

ずーーーーっと雨だったが、今日は奇跡的に晴天無風。こんなクルージング日和はありません。
先ずは初島目指して走ります。


気持ちいいですね~
Tさんもご満悦?
Iさんは釣りもお好きで、、、って、しっかりスロージギングタックルですな。これは中々のものとお見受けしました。


取り敢えずお昼も近いので、混み合う前に初島へ上陸。
こんな時でないと、僕も初島上陸しませんのでチョット嬉しいっす。
同サイズのボートと並ぶと一回り大きいですね。スタイリングも悪くないよね。


島内をポクポク歩いて食堂街へ。
けっこう観光客も来てまして、どの店も満席。わずかに空席のある店を見つけて席確保。


漁師丼を食しました。
普通に美味しいです。


食後は島内を半周、小一時間歩いみたけど、やっぱり島はイイですねぇ。なんかのんびりしてます。
ここはハワイか。。。


午後は定番クルーズコースで城ヶ崎海岸へ。
すごい潮がカッとんでます。
すかさずIさんスロージギング開始。
めちゃ上手で、様々なジャークを織り交ぜてます。


で、即ヒットでホウボウゲット。


場所変えて、またまたヒット。
ご立派サイズのホウボウです。今日はホウボウの当たり日か。


本日は釣りはご愛敬程度だったので、ほんの少しの時間しかやらなかったが、ちゃんとやったら何か起こりそうな感じの潮でした。

15時に帰港。
ボートを上架するところや、洗艇作業も見たいとのことで、最後までお付き合いいただきました。

風のない海はやっぱり良いですね。
まだまだ半袖で過ごせます。
最高のクルージング日和で、僕もなんだかとても楽しかったです。

秋の日は釣瓶落とし。
夕日もきれいでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船検&The other

2016年08月31日 23時58分53秒 | ボート
8月31日(水)

問題児の台風10号は関東を避けて通過したので、シーブレインも無事でした。
ホッとしたのもつかの間、次の台風がもう発生しそうです。そいつは来週半ばには関東に近づく気配。
船持ちとしては気が休まらない季節である。


そんな最中、今日はシーブレインの船険(中間検査)でした。
東伊豆地区は毎週水曜日に、JCIの検査員が出張検査に来るシステム。

僕は朝からマリーナに出向き、検査でチェックされる法定備品をデッキに並べます。
この法定備品は万が一の時は必要なアイテムではあるが、普段はマズ使われることは無く、そのためキャビンの奥深くへ仕舞い込まれてしまう。
3年に一度開かれるに等しいシート下のロッカーを開くと、特有のカビの臭いが鼻を付く。
幸いなことに、今日は台風明けのカラッとした晴天なので、検査前にしばし天日干し。



前オーナーは自動膨張式救命いかだまで積み込んでました。テント付きのゴムボートだと思うけど、試したこと無いので良く分かりませんが・・・
これは検査を受ける上では不要だが、あったにこしたことは無いでしょう。

オレンジの救命胴衣は定員12に対して15個も入ってます。
別途釣り用の自動膨張式もあるので、実質20個ぐらいは搭載してますな。

検査は30分程度で終了。
問題箇所無しで、無事合格しました。


まだ10時ぐらいだが、マリーナ自体が台風対応で昼頃までクローズ。
チョイと下架して釣りに、という雰囲気ではありません。
でも港内を覗くと、中型のアオリがいっぱい居ました。まだまだ夏と思ってたが、季節はちゃんと進んでいるようです。


今日は仕事は無しとしたので、帰りの道すがら、熱海から箱根方面へ。
前から行ってみたいと思ってた、「丹那断層公園」へ寄り道します。



相当マニアックな所でしょ。(笑)
公園といってもごく小さなものだが、昭和5年の北伊豆地震(断層型地震)の痕跡が保存されてます。
断層でずれた石垣とか、調査用のトレンチ(溝掘り)が見学できます。



誰ーれも居ませんでしたが、僕的にはとても興味深く見学しました。
僕自身、土木工学の出身なので、地形、地質、地震、河川、砂防などは専門分野。
地質学って、時間の単位が何百万年とかなので、もう日常の出来事なんかどうでも良くなります。
原発とかも些細な事になりますわ。(笑)


悠久の大地に心を馳せた後は、そのまま芦ノ湖へ。
夕マヅメまでの数時間、ルアーを投げてきました。
ここは涼しくて本当に気持ちがよい。



西岸はひと気も無くて、森林浴が満喫できます。


しかーし、、、
魚っけナシ!

台風での濁りは一切無いが、強風でターンオーバーとか起こったかな?
水温低下でベイトも沖へ出た??

芦ノ湖は早朝から丸一日釣ろうが、夕マヅメだけちょこっと釣ろうが、入漁料は一律1300円/日。
午後発券は半額にするとかさ、工夫しようって気が無いのかね。



釣れない、高い、これじゃ釣り客来ないぜよ!
何とかシロや漁協さんよ!!!


百万年、悠久の心地も何所へやら・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技免許更新

2016年06月03日 00時41分30秒 | ボート
6月1日(水)

本日、海技免許の更新講習を受けて来ました。
かれこれ5回目の更新になるのかな?

久々に本牧のJEISへ。
ここは僕が免許を取った所です。 僕のボートライフの出発点みたいな場所だな。
横浜本牧って、今でも港町の雰囲気が濃厚。
僕は、この雰囲気に吸い寄せられるように10代の頃からうろついてます。
重油の匂いが重なります。

免許制度も随分変わって、今じゃ一級と二級しか無い。
当時は四級まであって、一級取るのはハードル高かったよ。
実習では六分儀とか方探やロラン使ったし…(笑)

教官は、元捕鯨船の船長でした。
本物の海の男の匂いがしたよ。


【追記】
昨日講習受けたばかりなのに、翌日には新しい免許証が自宅に届きました。
現代のお役所や海事事務所や郵便屋さん、仕事早すぎ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパン・インターナショナル・ボートショー

2016年03月04日 19時34分45秒 | ボート



昨日から横浜でボートショーやってます。

メーカーも来場者も、景気を色濃く反映するイベントです。

今年はどんな感じになっているのでしょうね?

 http://www.marine-jbia.or.jp/boatshow2016/


このイベントに行かないボートオーナーって、意外と多い気がします。

僕もその一人だわ。


海洋国日本なのにボート文化が根付かないのは、お金が掛かる遊びという位置付けだからだな。

いやむしろ、お金を掛けることを楽しむ遊びになってるのかも。

確かにカカリマス・・・


ボートショーで新艇見ると、お金の価値観ずれちゃうの知ってるから、ボートオーナーは行かないのかも。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーナステイ

2016年01月31日 21時15分12秒 | ボート
1月31日(日)

今年になって初めてマリーナに行ってきた。
一ヶ月以上サボっちゃったな・・・

土曜の夜遅くになってエイッと家を飛び出し、西相バイパスをブッ飛ばす。
サッカーアジアカップ決勝をキャビン内で観戦しようと思ったから。

日本の勝利に感動しつつ、ぐっすりと眠る。

昨年末に破けてしまったオーニングの修理も終わっており、バッチリ新品になってました。


あいかわらず、スッとした佇まいの船です。
何故か分からないけど、どこか美しいんですよね、この船。
女性に例えるなら、美人とかカワイイとか豪華とかそういう類ではなく、育ちのよさとか品のよさとかそんな感じ。
齢を重ねてもなお持続する美なんでしょう。


とまあ、自分の船を久々に眺め、得も知れぬ満足を感じつつ昼前には帰宅の途へ。
帰路の途中、先日クライミング練習した幕山へ寄った。休日のクライマーの生態観察と、梅の開花状況を見ようかなと。

湯河原幕山梅園です。
この一週間寒かったせいか、開花は思ったほど進んでない様子。


二分から三分咲きといったところでしょうか。




花って、いいね。。。


で、そんな梅の木の向うにクライマー達がひしめいてた。


トップロープがすだれの様に下がってます。
冬場の定番スポットとはいえ、凄い盛況。
クライマーは夏の本チャンに備え、冬場はこういうゲレンデで練習するんです。
岩壁登攀の現場ってあまり一般人の目に触れないから、通り掛った人たちも「ウワッ」って感じでした。

僕はそのまま幕山の頂上まで登ってきました。
頂上は誰ーれも居なかった。


往復1時間。
やっぱり汗掻くっていいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンクロージャーが何やら・・・

2015年12月20日 23時39分39秒 | ボート
12月19日(土)

「先日の大風で屋根が吹っ飛んでますよ~」 って、マリーナの宮○さんから入電。
何じゃ何じゃと不安な気持ち満載で、マリーナへ行ってきました。

あらま、なるほど、、、、キャノピー(布製の屋根)が、バッサリ半分千切れてますわ。
空が見えて気持ち良いねぇ・・・


常に潮風と紫外線に晒されるから、痛むのはしょうがないです。
テンション掛けてパーンと張ってるから、どこか一箇所ピリッと来たら、強風ではたかれて一気にピーって行っちゃったんでしょう。
痛々しいですね。このまま放置するわけにも行かないので、テント屋さんに来てもらって天井製作お願いしました。
防水も切れてたのでもう寿命だったのかも。
今よりも強めの生地で製作依頼しました。

午後は日溜りのキャビンでマッタリ。
シーブレインは、完全に別荘代わりです。

天気も良く風もたいしたこと無いけど、沖の遊覧船は結構揺れてますね。
水平線もボコボコ。やっぱり冬の海って感じです。


自宅に戻る道すがら、何箇所か気になるポイントを見て回った。


こんな垂涎の場所を2箇所見つけましたよん。
サーフと流れ込み。ベイトっ気も有って、これはシーバス居るっしょ!

今度、ウェーダーもって来るべ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬クルーズ

2015年11月28日 22時11分18秒 | ボート
11月28日(土)

シーブレインのメンテナンスが終わったので、平塚から伊東へ戻りの回航をしてきました。

今回エンジンを開けて詳細に見たところ、排気バルブの一つに小さな欠けが生じており、一気筒だけシリンダー内の圧が少し逃げてたことが分かった。

走っている分には、まったく分からなかったが、そういう事もあるんですなぁ。。。
もちろん破損部品は交換。
その他はエンクロージャーのファスナー補修ぐらいでした。

朝一でリバーポートマリーナへ行き、早速下架してもらう。
河口付近は浅瀬が多くて訳が分からないので、角屋メカに乗ってもらい水先案内をお願いします。


難所の相模川河口も無事クリア。
新港で角屋メカは下船です。今回もお世話になりました。


さあ、伊東に向けて帰りましょう!
何十年と船に乗ってるが、「出航」はいつも胸が躍ります。

本日の相模湾はペタペタ。いいねぇー


富士山も先日の低気圧で、南斜面が一気に白くなりました。
冬の相模湾は、富士の眺めを常に楽しめます。左側の金時山がカワユイ。


3000回転で22、3ノット。
魚を探す時も、目的地へ向う時も、このスピードが僕のお気に入り。色々な物がしっかり目に入ります。


エンジンテストを兼ねてスロットルレバーをグーッと倒す。3600回転で27、8ノット。
なんか、絶好調っす。
行きも帰りもオートパイロットを使ったので、プロッター上の航跡も一直線。気持ちイイですね。
ドッグウォークしているのは夏のキハダ探しの足跡。


気持ちよーく走って、伊東サンライズマリーナに到着。


無事、定位置に戻りました。


今日はポカポカ陽気だったけど、この先、寒風に身を晒しての操船は根性が要る季節となりますね。

一時間ちょっとの、実に心地よいクルージングでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス回航

2015年11月18日 12時40分04秒 | ボート
11月17日(火)

シーブレインの定期メンテナンスのため、角屋メカのところへ回航しました。
細かな整備は出張修理で対応できますが、大掛かりな作業の場合は工場へ持ち込んでしまった方が効率的です。
今回は4年ぶりにエンジン降ろしてOHしようかと。AD41エンジンは本当に安定したエンジンでまだまだ現役ですが、きちんとした整備は当然必要。4、5年に一度開放整備すれば安心です。

今日は昼頃から南西が強まるのと、相模川河口の潮位の関係で午前中回航と決定。
前夜に下架してもらい、朝一で出航しました。

朝日を浴びて走るのは気持ちイイですね。


走りは快調そのもの。
いつも思うのだが、この船の航跡は本当に奇麗です。
深いV、きついフレア、トンネルハル、これらの効果か、水捌きがとても良い。

ちなみに、トローリング時の航跡の出方はカジキの食いに影響あると僕は考えてます。
まあ、その話は別の機会に。

今日は初島と熱海の間を抜けていきます。
風が強まりそうな雲が出てますね。寄り道せずに行きましょう。


3000回転で20ノット。ゆったりした、実に気持ちの良いクルーズです。
3400回転まで上げると、ちょうど25ノット。この回転数が巡航ではMAXでしょう。
エンジンの調子を見るためスロットル一杯に倒すと3800まで奇麗に回り、28ノット。

エンジンOHの必要あるのかなぁ・・・?

今年ペラのピッチを上げてから、本当に気持ちよく走るようになりました。
最初、離着岸の挙動もヘンテコだったけど、それも今は解消。
当初付いていたペラがどうやら小さすぎて、この船を動かすのに必要な推進力を発揮できてなかったように思います。

一時間の航海で平塚新港に入港。
ここで角屋メカに水先案内で乗り込んでもらい、無事リバーポートマリーナに到着、上架しました。


1、2週間お世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初島クルージング

2015年10月04日 21時01分54秒 | ボート
10月3日(土)

仕事つながりの若い人たちが、是非一度クルーザーに乗りたーい! って事でご来船です。
たしかに、シーブレインはフライブリッジが付いてて、クルーザーって言われりゃクルーザーですが、専ら漁船的活用しかしとりませんでした。。。
僕にクルーズのキャプテンが務まるのだろうか・・・(不安)


本日のゲストは5名。釣り希望者とクルージング派。さらに船酔いも心配だという御一行。
ホストとしてはプランニングが難しいです。

一番心配だった前日までの爆風は何とか落ち着き、多少のザワツキは残るものの、何とかなるかなって海況で先ずは一安心。


10時ぐらいに出航の予定だったが、サンライズマリーナ名物、熱帯系小魚いっぱいの桟橋水族館で早くも皆さん大喜び。
ここは揺れないので、暫らく楽しんで貰いました。


さて出航。
先ずは、当マリーナの定番クルーズコース、城ヶ崎の断崖絶壁と吊り橋見物へ。


良い感じで潮が流れてましたが、それゆえ潮波もタップンタップン。
停船すると船酔いが心配なので、ここは遊覧船状態で見物のみとしました。

次に沖合いに出て、フラット海域を選んで20ノット程度でのんびりクルーズ。
たまにはこういうのも良いねぇ。

天気は最高。
夏を思わせるような日差しです。

釣竿持参組みの期待にも応えるべく、潮目を見つけてシイラで遊んでもらおうかと。
なにしろ2週間前はシイラ爆々でしたから、期待十分。


何回もシイラのチェイスはあるものの、食いが浅いのかヒットまでは行かない・・・
それでも皆さんリールの使い方とか教わりながら、遊んでもらいました。

頃合を見て、初島フィッシャリーナに入港。
上陸して、島の漁師食堂で昼食としました。 やはり食事は揺れない方がいいでしょうからね。


皆さん初島に来るのも初めてとのこと。
ゆったりした島タイム&新鮮魚介類を楽しんでもらいました。
フィッシャリーナスタッフさんが集合写真撮ってくれたよ。  


17時の電車に乗らないとカミサンに怒られる~、、、ってな方もおりまして、16時にはマリーナに帰港。
船に慣れてない方々のクルージングとしては、適当な時間だったように思います。


先発組みを駅に送った後、三人ほどが残業OKってことで、ではでは、夕方の桟橋マッタリタイム&温泉って流れで楽しんでもらいました。
伊東と言えば海と温泉ですもの。
夕マズメは、何気にカマスが遊んでくれました。



こんな感じで、シーブレインとしては珍しいクルージングの一日でした。
伊東サンライズマリーナ係留艇のど定番、初島食堂クルーズは僕も初めて。なんたって、シーブレインに乗りに来る連中は釣りしか眼中に無いものね。

僕的にも良い経験でした。
シーブレインはクルーザーとしても使えますわ。(笑)
たまにはこういうのもイイネ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする