goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

燃料タンク清掃

2015年05月11日 00時29分59秒 | ボート
5月10日

昨年秋頃かな、シーブレインの燃料ラインがたまに詰まるようになった。
復旧方法は至って簡単だったし、原因は燃料タンク内のスラッジによるものと分かっていた。
燃料タンクのスラッジ問題はディーゼル船の宿命だが、燃料タンクが簡単に外せて内部洗浄が出来る船はまず無い。
シーブレインもエンジンを下ろさない限り、タンクを取り出すことは出来ない。

さて、どうする・・・

タンクを外す事は不可能なので、作業的にはタンク内の燃料を濾すことにする。
今回、現場でありあわせの物で考案した方法は以下の通り。

デッキウォッシャーポンプのIN、OUTホースを外し、それぞれに3mぐらいの別のホースを接続。



燃料タンクのレベルゲージを取り外し、その穴にIN側(吸入)ホースの先端を挿入。
ホースには添え木(釣竿)を装着。


ポンプを回せばOUT側(吐出)ホースから燃料が吐出されるので、それを燃料給油口に流し込んでタンクに戻す。
この時、給油口にフィルターを噛ませて、燃料内のスラッジを濾し取るという、お手軽循環システムを考えた。

フィルターは至って簡単。
2Lのペットボトルの底をカッターで切り落とし、その中に台所用のスポンジたわしを詰め込むだけ。
逆さまにしてペットボトルの口を給油口に差し込めば、フィルター兼漏斗となります。



ポンプを作動させると、燃料がホースからペットボトルにドボドボと注がれてゆく。
溜まった燃料は、スポンジを通して奇麗になって、再び燃料タンクに戻ってゆきます。
スポンジの上には、黒いスラッジが面白いように濾し取られました。
30分ぐらいの間ポンプを入れたり切ったりしただけだけど、ビックリするほど取れたよ。
大成功じゃない!?


ヒェー、  こんなにあるのね。。。
これがタンク内に発生するスラッジです。なんでこういうのが発生するのか分かりませんが、ディーゼルにはもれなく付いて来ます。

作業を効率よく進めるには、まずタンク内の燃料を適度に使い切って少なくしておくと良いでしょう。
あと、スラッジが底に溜まってるので、タンク側に差し込んだホースで、タンクの底をあちらこちらと吸い込み箇所を変えると、たまに大漁ポイントが見つかります。(笑)

ホースには捨ててあった釣竿を、ビニールテープで添え木みたいに付けました。適度に曲がりつつ、狙った所にホース先端を持ってゆけてこれはGood。
特にインナーラインのロッドなら、ガイドもなく最高の添え木になりますね。なんならインナーラインロッドそのものを吸い込みノズルとしても使えそう。

かくして、タンク内に潜んでいたスラッジを、かなり捕獲することに成功しました。
後どれぐらい残っているかは分からないけど、減ったことは確実です。

今回は沈殿した状態でしたが、今度は走った後とか、中をかき混ぜてとかして、スラッジを浮かせた状態でやってみたらどうだろう。

デッキウォッシュポンプを使ったので、長時間はやりませんでしたが、100V電源で長時間駆動可能な耐油性のポンプがあれば、1時間でも2時間でも回していれば、かなり奇麗になるんじゃないかな。
作業後は、バケツに石鹸水を作って暫らく循環させ、ポンプ内の油分を洗い流しておきました。

こういう創意工夫っていうか、目的達成のために考えることって、面白いんだよなぁ。


昨日は出船予定だったけど、荒れると予想して早々に中止しちゃいました。結果は小雨&北東風少々。
出れたかな。。。
この後、台風6号、7号と続くようです。(鬱)
梅雨入り前に、一発釣っておきたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメダメっす・・・

2014年12月28日 01時18分40秒 | ボート
12月27日(土)

今年最後のFishingかな?って感じで、シーブレイン出撃を計画。
同行はH/HさんとTeiさん。
狙いは、現在絶好調のブリ!

今年は、夏の天候不順も相まって、シーブレインの出番は極めて少なかった。
最後ぐらいはバッチリ決めたいものです。

僕は深夜に走り、いつもの通り船中泊。デッキは夜露が凍っていたけど、キャビン内は暖房入れてヌクヌク。快適な一夜を過ごす。

マリーナで迎える日の出です。今日は弱い北風の予報。

外気温は2.5℃。温暖な伊豆にしては結構冷え込んでますね。



下架前に軽くエンジンを温めておこうと考え、水を通してエンジンを掛ける。
右舷エンジン暖機運転 完了。

左舷エンジン、、、アレッ!? シュルルンとセルが空転。
何これ、セルモーターの遊動歯車が内部で固着し、エンジン側が回らない状況だ。

何度も何度もやったが、エンジンが始動できない。
これは始めてのトラブルです。


そうこうしている内に、Teiさん、H/Hさん到着。


これ、Teiさんの車のエンブレムというか、ロゴというのかな。
とにかく、ご機嫌な車で登場。

いや、車を語ってる場合じゃなくて、、、ゴメン!船が動きません・・・

そうこうしている内、どんどん北風が強まってきて、あれよあれよと言ううちに時化状態になっちゃいました。
大島の風速14m/s。こんな強風の予報なかったよな。



マリーナから出た観光船が、目の前でもみくちゃになってます。
水平線もボッコボコ。
エンジンもダメだけど、海上も釣りの出来る状態じゃありません。

もうダメダメの日になっちゃいました。
H/Hさん、Teiさん、わざわざ来てもらったのに本当に申し訳ないっす。


これで釣り収めになっちゃうのかな。
なんかシマラナイなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラが直った

2014年10月26日 23時48分51秒 | ボート
10月26日(日)

9月の始め、帰港中にペラのブレードがモゲ落ちてしまった。
本当の原因は不明だが、断面を見た感じではキャビテーションによるダメージか、電食ではないかと。

何れにせよ右舷のペラを新規に取り付けるしかなく、、、真鋳のペラって一体いくらするんだ?
大型艇だとペラ一個で軽自動車一台分だとか・・・(怖)

先週、新しいペラが付いたという連絡が入った。
さっそく試走してみよう。


前夜にマリーナへ。
久しぶりの船内泊です。

キャビンの中はカジキタックルが臨戦態勢のまま。
日焼け止めクリームもギャレーに転がってる。

次のスクランブル出航が無いまま、秋になってしまった。
今年、カジキ狙いは2回しか出なかったよ。



カジキ釣りって、いろんな意味で困難な釣りです。
その困難、苦難が楽しめないと成立しないという、極めて享楽的な釣りです。
キャビンの中で、ビルの傷がついたルアーを眺めながら、カジキ釣りのことに想いをめぐらす。

ジューサ(Yusa)の歌う甘いキューバミュージックが、最高にマッチした一夜だった。



朝、改めて新しいペラを眺める。
金ピカです。



ゆっくりと船の準備を整え、10時過ぎに下架。
変な東ウネリが入ってるが、風も無く秋晴れの良い天気。

新しいペラは極めてスムーズでした。
急加速してもしっかり水を噛んでいる。トップスピードもOK。
欠損時に激しいブレを受けたブラケットやシャフト廻りも問題無さそうだ。



3000回転20ノットで相模湾をのんびりクルーズ。
一人だと釣りはいいかなって思っちゃう。

天気も良いし、なんかいいっすね。
いつも思うんだけど、初島ってモルディブの島みたいだなぁって。




潮目に大きな流木があった。
ルアーに無邪気にじゃれ付くシイラ達を久しぶりに見たくなった。やおら道具を取り出しキャストしてみたが、彼らの姿はありませんでした。
シイラ達もいずこへか去ったようです。

脈絡の無い航跡をプロッターに描き、昼に帰港。
なんとも気ままなクルーズでした。

昨夜から通して12時間、こんなスロータイムもなかなか捨てがたいものだ。


来週はカワハギ釣りの予定。
毎週趣向が違うので、モード切替がたいへんです。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラ交換

2014年10月04日 21時14分34秒 | ボート
10月4日(土)
9月始めにペラの羽根がもげたまま、カジキもカツオもおあずけ状態のシーブレインです。
交換用のペラが入手できたので、さっそくペラ交換に行ってきました。

この程度なら自分で出来る!と、角屋メカからプーラー借りて勇んで行きましたとさ。。。




噂には聞いてましたが、シャフトとの固着具合はかなり強力。
コバルトさんにヘルプ頼んで、二人で力づくでボルトをグイグイ締め上げてったら、プーラーの10mmボルトが破断しました。
さらに強力なプーラーの手配をお願いし、本日の作業終了~
ハァ、、、 なかなか上手くいきませんなぁ。




週明けには台風直撃が濃厚なため、荒天対策も行う。
といっても、ラッシングベルトの増し締めや、デッキ上の物を片付けるぐらいしか対策は無し。
あとは運を天に任せるだけ。

まだ海は静かでしたが、台風が何事も無く過ぎ去ることを祈るのみです。




さて、明日は久々の東京湾ですが、かなり微妙な天候だなぁ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の準備

2013年06月30日 23時07分50秒 | ボート
6月29日、30日

週末は凪日和だったので、夏本番に向けてシーブレインのメンテ&試運転をして来ました。
土曜日は、すっかりカジキファンとなったTeiさんが手伝いに駆けつけてくれた。有りがたいです。

先ずはアウトリガーのハリヤードラインを新品に交換します。
陸置きゆえ左右と後ろに他のボートがあるためアウトリガーを倒せない。仕方ないので、FB上から力技でアウトリガーを引っこ抜いて交換作業を行います。

ノックアウトクリップは分解清掃し、トップローラーもしっかりグリスアップ。

ハリヤードの長さは暫定的にカットしてセットします。微調整は実際にルアーを曳きながら最終セットします。
ハリヤードラインのテンション次第で、ルアーのアクションは結構変わりますものね。


【新品のハリヤードラインで気分も一新。】

さて、遅い時間ですが下架して試運転です。
今日は相模湾内でカジキ用ルアーを曳きながら、船とタックルと海の様子を窺う感じ。


【出航3分でサバの入れ食い。今シーズンも幸先いいわ。】

初島を東に出てゆっくり走る。
海は白っぽく濁り、潮の流れも殆ど無い。茫漠とした海が広がっている。これは何所まで行ってもダメでしょ。
潮があるとしたら南だな。ってことで5マイルほど南下すると目論見どおり潮は変わった。 が、依然流れは弱々しい。

今日は大島界隈まで行くつもりは無いので、そのまま潮目伝いに東へと曳く。
所々でイワシの群れが魚探に写るが、フィッシュイーターは食事の時間ではないようだ。


【ベタ凪ってイイねぇ。遠くの背びれもよく見えます。】

ベタ凪なので気持ちは良いし、”何か”が出れば直ぐに見える。で出たのは、シュモクザメとイルカ。どちらもドキッとさせる背びれでした・・・ まあ、一年振りの練習にはちょうど良いか。

後で聞いたのですが、もうチョイ南でキハダがえらく大フィーバーだったそうです。今年はキハダと一緒にクロマグロも結構上がってます。
先日は108kgのクロマグロが相模湾で上がってるのだから、今年の相模湾は熱いですね!

このまま夜まで粘ってバラムツで夜遊びするか、早上がりして温泉に行くか相談の結果、我々は後者を選択。
早々に上架して本日の試運転は終了です。

まあ、船は可も無く不可も無くといった感じでした。
バッテリーが限界なので要交換。その他電気系の整備作業が残ってますが、こちらは角屋メカにお願い済みです。

夕方から温泉入って、腹いっぱい肉を食って本日の行事は終了。Teiさんはご帰還しました。お疲れ様でした。
僕はそのままシーブレに残って、ルアーメンテナンスなど夜なべ仕事をしてました。


【このへんが一軍ルアー。ここ三年ぐらい殆ど変わりませんが・・・】

翌日は船内外の大掃除。
デッキ周りをシャンプーしたり、キャビン内を整理したり、、、疲れて途中休憩のまま昼寝オチ。

目が覚めたら14時。3時間は寝たな。
頭がボーっとしてます。

デッキで日光浴させていたカーペットや寝袋を取り込み、本日の作業はもういいやって感じで終了。


【カーペットを剥いで、船底にも風を入れました。】

帰りの車の中で、カジキ釣りの準備は整ったのか考えてみたら、用意してないものがボロボロ出てきた。
忘れないうちに書いておこう。

ギャフ、タグ棒、フラッグ、手袋、ビリーグラブ(これは昨年海に落っことしたから買わねば)

あと何があれば良かったんだっけか・・・?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船検

2013年06月27日 00時26分30秒 | ボート

6月26日(水)

今日、船の定期検査を受けました。
僕自ら立ち会ったんだけど、土砂降りの中、担当官は結構しっかりやってくれました。

検査に先立って法廷備品を船底の格納場所から引っ張り出してたら、奥の方に自動膨張式の救命イカダを発見。
これは法廷備品には含まれていないもの。前オーナーが積み込んだのだろう。
恥ずかしい話だが、自分の船に救命イカダが装備されている事を僕は今日まで知らなかった。

勿論、普段乗船する人数分ぐらいの救命胴衣は直ぐ取り出せるところに仕舞ってあるが、定員の全数はとても出してはおけない。どうしても船底区画など邪魔にならないところに入れてしまう。
そこに救命イカダも入っていた。

自船の安全装備を完全に把握してないなんて話になりません。
遅まきながら、今日気が付いて良かったです。反省。


行ったついでにアウトリガーのハリヤードラインの張替えをやろうと思っていたが、こちらは大雨で出来ず。
シーブレインのアウトリガーは、目下ラインなしの完全な飾り棒です。
電気系の問題点もあり、今日に合わせて作業をお願いしていたが、こちらも雨で中止。

なかなか船が臨戦態勢になりませんなぁ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りの下架

2013年04月14日 01時08分32秒 | ボート
4月13日(土)

久々に週末は凪ぎそうなので、大島周りでひとつテンヤマダイをやろうと計画した。
実に半年振りの下架となる。

あにはからんや、前日の南西風が明け方まで吹き荒れ沖はうねりが残り、土曜も微妙に吹く予報に変わってしまった。
残念ながら、週末の釣りは中止となりました。
まったく、春の風、嫌いじゃー!!!

次の下架はいつになるか分からんし、さすがに放置し過ぎも船に悪い。
せっかくマリーナまで来たので、近場をぐるっと一回り走り、船のコンディションを確認してみることにした。


【半年振りの下架。ちょっと緊張します。】

いつもの如くエンジンは一発で始動したが、はて、エンジン音がやけに大きい気がする。さりとて異音という感じでもない。
ンー 久々に乗るので、通常のエンジン音を忘れてる僕。。。

微妙な疑念を抱きつつ、スロットルを徐々に開けると、何の問題も無く加速するし黒煙もなし。走りとしては無問題。


【走りに問題なし。ただ・・・】

ウン? 左舷エンジンの油圧が40psiしか上がらない。アラームは出てないが、数値は正常値の半分です。 これかぁ!?
角屋メカに電話してみるが、センサーやメーターの異常なのか、深刻なトラブルなのかはこれだけでは分からないとのこと。そりゃそうだ。

30分ほど試運転して帰港。上架しました。
近々、角屋メカにエンジンをチェックしてもらうことにしました。大事に至らないことを祈りましょう。

陸上では月一でエンジン掛けてたけど、やはり負荷を掛けた運転をしないと分からないこともありますね。
半年放置はまずかったな。反省です。

やることないので、キャビン内のコンロを始めて使ってみることにした。
実は釣りでしかボートを使ってないので、コンロを使う機会が無かったのだ。


【ギャレー周辺は普段はカバーされ、釣り具置き場になってる。】

ジェネレーターを起動し、前オーナーの残していったケトルに水を入れて待つこと数分。見事にお湯が沸きました。
ちょっと感動しました。(笑)


【キャビンで始めて食す「緑のたぬき」にちょっと感動。】

今度は温水シャワーでもやってみっかな。

昼頃には南が吹き出し、湾内でも白波が見え出した。やはり釣りは中止にして正解だったみたい。
春はまったく厄介です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期メンテ完了

2013年03月01日 00時33分35秒 | ボート
2月28日(木)

本日、定期メンテナンスを行いました。
作業はシーブレインの頼もしい後ろ楯、毎度お馴染みのジョイフィッシュマリン角屋メカと吉江君です。

特段の不調はないので、基本メニューのオイル交換と、OL、燃料フィルターの交換を行いました。
ついでに、デッキウォッシュの接触不良をチョチョイと修理。


【JFマリン、二人掛で作業に当たってくれました。】

以前(東京湾時代)は、この手の作業は全部自分でやってたけど、伊東に来てからは全てプロにお願いしてます。
何故なら、ここは外洋がステージなので、素人養生で沖でトラブったら洒落になりません。
信頼のおける整備こそが何より必要です。

これで、今シーズンも心置きなく沖へ出られまーす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡回点検

2013年02月17日 22時05分00秒 | ボート
2月17日(日)

マリーナへ行ってきました。
伊豆はもう河津桜がちらほら咲き始めてました。
いよいよ春間近って感じがしてきましたね!

月に一度ぐらいはエンジン掛けて、各部にオイルを廻しておけば船の状態はそこそこ保るでしょう。
それにしても、最近めっきり出航回数が減ってますなぁ・・・

それから、ずっと気になっていたのが船首付近に付いた縦じまの水垢。
真冬の洗艇作業は寒いし、別に乗るわけでもないからなぁ、、、って感じでついつい放置してたら、あれは増殖するんですね。


【 Before 】

いよいよ看過できない状態になってきました。
寒さも少し緩んできたし、今日は気合を入れてカーシャンプーでこすり洗いすることにした。

脚立に乗っての作業なので力が入らないし、袖口から水がツーっと入って来て冷た~い。


【 After 】

30分ぐらいワシャワシャやって、真っ白なボディーが復活しました。
ヨーシ、これでいつでも出航できるぞー・・・・?!


ちなみにですが、上の写真は一昨日機種変した新らしいスマホで撮影したものです。
なんかカッチリ、クッキリ、ずいぶんコントラストが高いですね。
汚れの有る無しがはっきり分かって良かったけど、設定がオカシイのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン始動

2013年01月28日 00時31分56秒 | ボート
1月27日(日)

夜半に厳寒の山中湖から無事マリーナに辿り着き、シーブレのキャビンでホッと一息。
その後爆睡し、目が覚めたのは翌朝の10時頃。
外は快晴でキャビンの中はちょっと暑いぐらい。昨夜の厳寒体験とはえらい違いです。

しばし心と体を放置して、ボーッとしてました。。。

ややあって、行動開始。 といっても今日はエンジン廻すだけです。
水洗キットをセットし、エンジンルームのメインスイッチON。

フライブリッジに登り、襟を正してキャプテンシートに座る。
やはり、ここに座るとにわかに胸が高鳴ります。


【キャプテンシートの眺め。】

FB内は、エンクロージャーで覆われているので温室状態。
やはりエンクロあって良かったなぁ。(笑)

あれれ、両舷のバッテリー電圧が10Vしかない。
保管中も常に陸電からバッテリーチャージャーで充電されているはずなんだけど、何でだろ。
チャージャーのスイッチ切ってしまったのかな?

はたして、真冬にバッテリー電圧10Vでボルボのディーゼルエンジンは起動するのでしょうか?
物は試しと、余熱無しでキーを廻してみると、難なくセルは回り、普通にエンジン掛かりました。
今年も機関良好です。


【エンジンに不安無し!】

小一時間回し、バッテリーも回復。
特に問題はありません。

角屋メカに連絡し、近々オイルやフィルター類の定期交換をやる予定にしました。
デッキウォッシュ(海水側)の修理もその時に。
オフシーズンとはいえ、メンテナンスの手は緩めないようにしないとね。


【すべてが順調に作動している。それが何よりも嬉しい。】

昼過ぎにマリーナを出て、最近お気に入りの大東館の温泉へ。
源泉掛け流し、お肌すべすべ、ポッカポカ。これで700円はたまりませんなぁ。

夕方には自宅に戻りました。
一気に厳寒の富士と、温暖なマリーナ&温泉を廻って来ました。
随分気温差のある24時間だったなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする