goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

磯シーバス

2014年02月12日 00時51分21秒 | シーバス
2月11日(祝)
最近、山の記事が増えてる当ブログですが、どっこい釣りも行ってます。
今回はシーバス大好きなKGYさんとmm17さんのお二人と共に、磯シーバスを求めてランガンして来ました。
リクエストは千葉の磯のデイゲーム。 うーん、そうそう簡単ではないお題です。

朝、三人を乗せた車は勇んでアクアラインを渡る。
「海底の長いトンネルを抜けると雪国であった。」

なんじゃこりゃ!? びっくりです。 川崎は一粒も降ってないのに、千葉は激しく雪が降ってます。
道路上にみるみる降り積もっており、ノーマルタイヤは時間の問題。このままアクアが通行止めになったら身動きできません。
我々は速攻で神奈川に引き返しました。



急遽行き先を三浦に変更。
大移動して相模湾側の磯に入る。この頃から北東の風が猛烈に吹き出し、おまけに三浦にも雪がちらつく始末。もう寒いの何のって。

暫らくキャストするが、、、風裏と言うこともあり海面はペタペタ。この状況ではマル、ヒラ共にヒットする確率は限りなく低い。


少し天気が落ち着いてきた。さてどうする。。。
何故かどうしてか、「もう一度千葉へ行こう」と意見が一致。(これ、変でしょう!)

我々は再び横横・湾岸・アクアと走り抜け、千葉へ再突入。アクアライン800円の恩恵です。
依然風は強いが、雪の心配は無さそうだ。

ガイド役の僕は、思い切って内房唯一の大場所をチョイス。足場は良いが本格的な磯です。
この風ならマルもヒラもデイゲームで狙えるはずだ。

お二人は始めてみる光景に歓声を上げる。そんな垂涎のポイントです。
風はサイドで吹き抜け、予想通り多少のサラシも入っていた。ゲームは充分成立すると直感した。

各々がキャストを始める。




僕も強風の中、12fロッドを力いっぱい振り切る。
三投目、サラシの下にルアーを通したところで激しい手応え。一瞬海藻かとも思ったが、次の瞬間ガンガンと首を振る。

ヒットだ!

根際なのでライン強度を生かして走りを止める。なかなかの強い引きをロングロッドでいなす。
一段低いテラスに、波と共にズリ上げる。


シーバス、キャッチ!

尾ひれが太いので一瞬ヒラスズキかと思ったが、ごん太のマルスズキでした。74cmとサイズも充分。


やったね!

対岸に居たKGYさんが、ファイトシーンの動画と写真を撮ってくれました。感謝感謝です。

ルアーは、morethan X-ROLL 148F
初めて使ってみたけど、なかなか奥の深そうなルアーでした。

別の根際を攻めていたmm17さんのルアーにも、サラシの中でシーバスのチェイスがあったが乗らず。
ンー、残念。

この場所を充分堪能し、次のポイントへ移動。
ここからは、内房らしい優しい磯が続くシーバスの多いエリアだ。
何箇所か見て回る。
夕マヅメ時に一発ボイルが出たが、食わせられなかった。

風は依然として強く、日が沈むと猛烈に寒い。
20時ぐらいに最終ポイントをチェックして、本日のランガン終了。

千葉→三浦→千葉と、今日はもの凄い移動を決行しました。
オカッパリのシーバスは、その一本に辿り着くまでのプロセスが実に面白く、その過程に価値を感じます。
今日はまさにそんなゲームを堪能できました。


ちなみにですが、磯シーバスは足場は当然悪いし、基本海が荒れている状況です。
危険の大きい釣りなので、この手の釣りをやられる方は、それなりの知識と安全マージンをしっかりとって下さいね。
いきなり磯際に立たず、暫らく磯の様子を観察して波の這い上がらない範囲、乾いた岩に立つようにするのが安全のコツ。
無茶は禁物です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況

2014年02月02日 12時54分56秒 | シーバス


2月1日(土)
この週末は天候下り坂なので山は止めました。
で、大潮なのでいつもの干潟へGO!

この釣りは、夕方に出発して深夜に帰宅と、土日の日中は丸々別の事が出来るので時間的に効率がよい。

駐車場所に着いてビックリ。車が30台ほど停まってる。過去最高かな。
これは爆釣情報でもあったか!?

期待を胸に干潟へ乗りこむ。
入れ替わりに上がって来たチームがいたので様子を聞くと、何も無しとのこと・・・ ガクッ

一気にアウトラインまで歩く。
今夜も無風で、やけに暖かい。こりゃバチ抜けもあるかな?
暗闇の中に、等間隔でアングラーの黒い影や目印のフラッシャーが見えます。

僕も間に入って開始。
明確なカレントは出来ておらず、全体的にゆっくりと流れ出ている。

めくら滅法投げてもしょうがないので、まず、80マグナムのようなやや潜るルアーを扇状に投げて、ボトムノックするかしないかのレンジをトレースし、自分の前の僅かな地形の変化をサーチする。
地形を把握した後に、レンジを上げたルアーでシーバスを迎え撃つという作戦で行きました。

潮位が下がり前進する際は、イメージした地形と実際の地形の答え合わせが面白い。

3時間やってアタリ無し。うーん、まあ良くあることですが。
人が多かったせいもあり、最初に入った場所から前進しただけで、他の場所に移動しなかったが、周りでも釣れてなかったなぁ。

ここで釣果を得たかったら、長時間投げ続ければ釣れる可能性も比例して上がるんじゃないかな。
シーバスは確実に居る所だから、よっぽど変なことしてない限り釣れると思う。

しかし、この人の多さは何なんでしょうね?
その事の方が疑問な一夜でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒戦もシーバスから

2014年01月04日 23時16分24秒 | シーバス
1月3日
長~い休みなので、だんだんやる事が無くなって来たぞ。
日中は一日中読書をして過ごす。

深夜にマイナス潮位(-7cm)になるので干潟かな、、、って感じで19時に家を出る。
いつもの干潟ポイントは不発続きなので、今日は始めての場所に入ってみることにした。



21時干潟入り開始。
まだ潮位がそこそこあるので澪筋は後半に残し、腰まで浸かり干潟の中の細かな流れを探ってゆく。
始めての場所ゆえ地形が分からないので、リトリーブの抵抗で流れを探り、微妙な深みを探すのだ。
頭の中にだんだん干潟の地形図が出来上がってゆく。この作業イコール、干潟のシーバス釣りといっても過言ではないでしょう。
これをやりだすと、高感度のロッドとリールの必要性が分かります。

上の写真は高感度撮影したもの。実際は↓ぐらいかな。月夜じゃないので足元も見えません。


潮位と共に前進し、結局最終ラインまで来てしまった。ここらで小移動をしながら複雑な流れ出しを探る。

ウネウネ系のルアーからキビキビ系のルアーに替えたら、40cmぐらいのシーバスがヒット。
サイズはさておき、オカッパリでのシーバスは嬉しいものだ。
今年の初釣りでのキャッチでもあるので、ちょっと輝いて見えました。(笑)



そのまま下げ止りとなり終了。
初めての場所なので、上げ潮で帰れなくなったら怖い。この釣りに無理は禁物だ。

帰りは広大な干潟をポクポク歩いて戻る。
この行程も結構好きです。

気温は氷点下。
夜空には冬の星、オリオン座が輝いてました。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も終わりですね

2013年12月30日 22時58分04秒 | シーバス
12月30日

まったくもって、一年は早いですね。
”釣り収め”ってほど気持ちを込める訳じゃないけど、〆はシーバスかなって感じでやってきました。

まづは昨日の夕方、三浦へ出掛けた。
場所は何所でも良かった。ただただ、シーバスの居る場所でルアーをキャスト出来ればよい。

伊豆半島に沈む夕日が奇麗だったので、夕日の絶景ポイントの磯へ入る。
12fのシーバスロッドを久々に振り回しました。波もないのでマル狙いかな。



三浦から眺める夕焼けは、ほんとうに奇麗。
とっぷり日が暮れたところで終了。ノーヒットでした。


そのままマリーナへ行く。
シーブレインへ行くのは何ヶ月振りだろう。
秋口にオイルクーラーに不具合が発生して出航不能になってしまった。
その後、台風連発でグズグズしているうちに冬になっちゃいました。年内には直そうと角屋メカと話してたんだけど、年越しとなってしまいました。



夜更けにマリーナに到着。星が奇麗です。
ボートヤードを進んだ先にシーブレインが見えたときは、ちょっと懐かしかったな。
周りを一回りして異常なし。片手で船体を軽くポンポンっと叩いてご挨拶。

船内にはまだカジキタックルが並んでた。
今年はあまり乗らなかったな。来年はこの船にもっと乗ろう。
ほっといてゴメンネって思いを込めて、一晩シーブレインで過ごしてきました。

一晩明けて、再び磯に入る。
ここは多少波っ気がありサラシも出てる。
今年の仕上げはヒラスズキだな。



約2時間、サラシの中をキャストしたが、ノーヒット。
僕には、大昔の12fロッドをこれ以上振り続ける腕力がありませんでした。
ヤワになったもんだなぁ・・・

まあ、こんなものでしょう。今年はここまで。
気持ちの良い場所でルアーを投げているだけで、なんとも心地よくて仕方のないキョウコノゴロです。

今年もいろんな釣りをやってみました。
雷魚のビッグバイトには痺れたし、イトウの新規ポイント探しは味わい深かった。
すべての釣りが面白くて仕方ありません。

今年も大変お世話になりました。
来年も心に残る釣りをたくさんしたいと思います!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎沖堤 再び

2013年12月21日 22時43分23秒 | シーバス
12月21日(土)

オカッパリシーバスを求めて、川崎沖堤に行ってきた。
同行はmm17さんです。

朝5時、渡船は横浜山下橋の桟橋を出発。
早朝というより完璧な夜です。空気はキーンと冷え込んでいて、エンジンを始動したばかりの渡船のデッキは、夜露が凍り付いてキラキラ光ってた。真冬の釣りの1コマですね。

6番っていうのかな、我々は長大な堤防の一番北の端に上がる。
先ずは誰も叩いていない堤防の際にミノーを通す。あちこちやってみたがヒットなし。

だんだん夜が明けてきた。
刻々と変化する早暁の色合いは感動的だ。今日一眼レフを持って来なかったのが悔やまれる。



夜明けと共にバイブレーションに切り替え様々なレンジを探るが、ノーバイトの時間が続く。

一方、mm17さんはロックフィッシュ狙いに徹し、良型のカサゴを順調にゲットしてる。
流石です。



堤防沿いにトウゴロウの群れが回遊を繰り返しているが、フィッシュイーターに追われている様子はまったく無い。
ここにシーバスが居ないわけは無いが、さりとてベイトに付いてシーバスの群れが大量に入っているという感じでもない。

後半はボトム付近を主体にリフト&フォールを織り交ぜ丁寧に探ったけど、残念ながら最後までノーバイトでした。

この川崎沖堤に乗るのは二度目だけど、とにかくガラ隙です。
釣れても釣れなくても、自分で好き勝手に動き回る釣りが好きな僕にとって、ここはかなり好きな釣り場です。混みあう釣り場ってストレス溜まりますものね。



今日は風も無く、お日様に照らされてポカポカと気持ちが良い。
11時、迎えの船が来て終了。
堤防全体ではシーバスは何本か上がったようです。

僕は今回もノーヒット。どうも昨年辺りからオカッパリシーバスの打率が低迷しちゃってます。ざっくりした記憶では、7、8回出撃して1~2本程度だと思います。
原因はおおよそ察しがついてる。最新情報とは無関係に、気の向くまま、気持ち良く釣りの出来る釣り場に出掛けているからだろう。

でもね、ノーヒットの日々が続こうとも、シーバス釣りが嫌いにならないから不思議なものだ。
あれこれ推理しながらルアーをキャストしていることが、昔も今も楽しくて仕方ない。

年内、もう一回ぐらいシーバスを求めて何処かへ出掛けたいと思ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランカーシーバス便

2013年11月17日 20時54分25秒 | シーバス
11月16日(土)

東京湾各地でシーバスが絶好調。
なかでも、この時期になるとやりたくなるのがランカーシーバス。
ってことで、今年もいつものメンバー(KGYさん、itoさん、Yamasitaさん、mm17さん、Kさん、そして僕)6名で行ってきました。

今回はmm17さんが探してくれた、横浜の「オーシャンマスター」という始めてのボートです。
30fのセンターカディーで、6人は楽に投げられる快適なボートでした。

70cm以下の通常サイズなら腹一杯釣れるが、今回はランカー一発狙い。
いわゆるコノシロパターンです。
12時半出船。キャプテンの秘蔵ポイントに到着。(秘蔵ポイントゆえ、写真背景はマスキングしときます。)



いきなり、全員のロッドに付いているルアーじゃ小さすぎるから、とにかくデカイルアーを投げ倒せとのこと。
それぞれタックルボックスをガソゴソやり、手持ち最大ルアーで戦闘開始。



僕はタイメンの時に仕入れたジョイクロを持ってきた。それもコノシロカラーでドンピシャ。
シーバスロッドじゃとてもじゃないが振り切れないので、オリャーって感じで放り投げる。
コノシロがラインにブンブン当たります。

ジョイクロのハードジャーキングで疲れたら、MM13って感じでルアーローテ。夕方にはジャイアントドッグXも投入。
いやはや、男の釣りです。

たまにコノシロがスレ掛りしちゃうと、それに巨大シーバスが食ってきたりと、かなりカオスな状況が展開されます。
一発ランカー狙いなので、ポンポンヒットする釣りではないが、たまに誰かにドカンっとヒットする。



終わってみれば、75~88cmが6本上がりました。このクラスとなると引きも最高。
驚くべきことに、これ以下のサイズが一本も出ないということ。
巨大スズキだけがここに集結してるんです。かつて僕も自船でシーバスを死ぬほどやったけど、確かにこういう状況はあるんですよね。



玄人好みのシーバス釣りをたっぷり堪能できました。
ランカーシーバス便、大成功です。


18時過ぎに帰港し解散。

で、僕はというと・・・ この時期、大潮の週末をのんびり家で過ごすわけがありません。
速やかに第二ラウンドへ突入です。
アクアを渡って、某県某所のいつもの干潟へGO。(笑) 横浜から30分で着いちゃいます。

20時にスタート。
すでに潮位は下がっているので、一気にアウトラインまで延々と干潟を歩く。着く頃には汗だく。

ほぼ満月なので干潟全体が明るくて綺麗です。
澪筋からの流れ出しにうっすらと潮目が出来ている。
腰上まで浸かって、あとはひたすらキープキャスティング。 



下げ止まりまでやり切ったけど、今回も何も起こりません・・・
どうしたことか干潟の連敗街道が続いてます。ダメだねぇ。

すっかり潮位の下がった干潟をザブザブ歩いて戻り始めると、干潟一面に綺麗なお星様。



見ようによっちゃぁ、X’Masチックで素敵な光景だなぁ、、、なーんて思ってたら、その先がえらい事になってた。
どう考えても異常です。



不気味すぎます。こんな所をシーバスは回遊するのかいな?
ここ連続来る度に、この辺はゴミだらけだったり、ヘドロ臭がきつかったり、大量の空き缶が転がっていたり、、、今回はヒトデの大発生。
なんか変な感じなんですよね。何らかの自然のメカニズムが変わったような気がします。
暫く某県某所は止めるかな。

って感じで、シーバスダブルヘッダー、たっぷりとやりきって満足っす。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイガード

2013年10月20日 22時03分00秒 | シーバス
10月19日(土)

お取り寄せしてた「エイガード」が届きました。
ウェーディング時のエイ対策用グッズです。



かれこれ10数年、ウェーディングのシーバス釣りをして来たが、正直なところエイの事はさほど気にしてなかった。
”摺り足で歩けば大丈夫”、”水温が下がれば居なくなる”、なーんて話が通り相場になってたし、そもそも対策グッズなんて以前は無かったし。
実際に刺されたという話も”滅多に”聞かなかった。(つまり、たまには聞いたということですが・・・)

改めて調べてみると、エイの毒に効く解毒剤は無く、刺された付近の筋肉や細胞が壊死してゆくそうです。積極的な治療法は無く、壊死した部分を切り取って、あとは肉が自然回復するのを待つだけのようです。
アキレス腱や大きな筋肉をやられると、傷の回復とリハビリには数ヶ月から数年を要し、その間普通の生活は出来ません。
場合によっては命を失ったり、片足切断も。
とても看過できませんよね。

実際、僕もエイを釣ったことあるし、干潟を歩けばエイの居た痕跡のエイホールがそこかしこにあります。
そこら中にいっぱい居るんですよね・・・(怖)
そんな危ない所は行かなきゃいいのですが、、、 やっぱり行きたいので、対策は必須となった訳です。


物が届いたら早速試したくなるのが人情。
今週末は潮回りもバッチリなので、雨だっちゅうのに干潟へ出掛けちゃいました。

エイガードを装着した姿はもろガンダム。かなり強くなった気がします。
材質的にもエイに勝てそうな感じです。
足首の可動域が少ないのでしゃがむのは無理っぽいけど、歩行は普通に出来るし、実釣には特に問題ありません。



日暮れと共に雨と風が強くなり、普通の人はやらないだろうなーって日でした。
まったくアタリも無くシーバス居るんかいな状態なのに、23時の下げ一杯までしっかりやっちゃいました。



エイ対策グッズは、防弾チョッキ素材のインナーソックスタイプだと4~5万円。
今回僕が購入したのは外付けタイプの「STEALTH」エイガード。定価は1万円チョイ。ポイントが溜まってたので7千円ぐらいの出費で済みました。
ルアー5個分程度の出費で安全が格段に上がるのだから安いものです。
これで安心してガンガン干潟を歩けます!


さて、今週も台風がやってきますね。もういい加減にして欲しいです。
今回のはかなり嫌な感じ。
何事も無く無事過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎沖堤

2013年09月06日 21時44分00秒 | シーバス
9月6日(金)

久々かな? 平日釣行へ行って来ました。
今回のお題は「川崎新堤」。 渡船で渡る沖堤です。

僕は中高生の頃にクロダイに嵌っていて、横浜沖堤や八景の野島防波堤に何十回と通っていたが、川崎沖堤は今回が初めてです。
当時の沖堤といったらクロダイのヘチ釣りの聖地でしたが、今ではルアーフィールドとしてもすっかり定着してます。
昔は携帯なんて無いから、迎えの船が来るまでは何の連絡手段も無く、絶海の孤島と同じような境遇の釣りでした。

僕自身、沖堤に渡るのは30年振りぐらい。今じゃ携帯もバリバリ通じます。(笑)
久し振りにカニ餌のヘチ釣りをやりたいと思ったが、当時使っていたヘチ竿や木リールは何所へ行ったか見当たらず。今回は素直にルアーで行きます。

ルアーなら、シーバスを筆頭に、根魚、青物、マゴチなどが狙える。
僕は今回シーバスに絞ることしにた。日中にオカッパリでシーバス釣りたいものね。

6時発の渡船に乗りこむ。
今回の同行は、KGYさん、mm17さん、KAKUTAさん、僕の四人。

20分ぐらいの航海で到着したのは、噂に名高い川崎新堤。3kmあまりの長大な堤防です。
当然ながら両端が潮通しがよく有力なポイントだが、それ以外にも海底の変化や潮のヨレなどで魚の着き場はいくつもあるはず。


【向こう端は見えないぐらい長~いです。人が居ないのが何より有り難い。】

潮の流れが非常によく、ベイトもいっぱい居て雰囲気は抜群です。
たまに鳥山も立ったりする。

ジグを遠投してイナダを狙う人。
ワームでロックフィッシュを狙う人。
バイブレーションでシーバスを狙う人。
ここには様々なスタイルがあります。いいですね、この雰囲気。


【ベイトの正体はキビナゴ。ベイトはいっぱい居ました。】

僕はバイブレーションでボトムを取り、巻上げでシーバスを探す。
一投しては5m移動。これの返しで海底地形を探るが、潮が早くレンジキープするのがなかなか難しい。

mm17さんは最初っからロックフィッシュを狙い、良型のカサゴを連発させている。
流石ですね。いつも手抜かりがありません。

11時に迎えの船がやって来た。
僕はノーヒット。長大な堤防の10分の1も探れなかった。正味4時間で探るにはポイント広すぎです・・・


【良型のカサゴが鈴なり。しっかりシーバスも釣ってるし。】

沖堤って手軽に来られる割には、かなり本格的な釣りが楽しめます。
沖堤、嫌いじゃないです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシ無し

2013年05月10日 23時41分31秒 | シーバス
5月10日(金)

今日の仕事は三浦方面だったので、お仕事終了後に磯に出てシーバスと一献。

久々に12fロッドを振り回す。



南風が中途半端でサラシ無し・・・

真っ暗になるまでの2時間半、風に向かってルアーをキャストし続けたけど異常なし。(海藻に鬼アワセ入れること数知れず。)


以前三浦に住んでた頃は、もちっとシーバス釣れたんですけどねぇ。。。

情報も無く適当に行っているせいもあるけど、それにしても釣れないです。


このところロクな釣果もなく、トンネル突入どころか地下鉄に乗車中のワタクシ。

思うに、景色の良い場所で、ルアー投げて巻いてるだけであらかた満足してしまうという、安定した精神状態のなせる業か?


明日は南西ビュービュー、雨ザーザー、サラシばっちり、、、 うーん腰が重い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社帰りにチョット

2013年03月13日 22時58分53秒 | シーバス
3月12日(火)

暖かくなってきたし、仕事帰りに軽くメバリングでもやりたいですねぇ、と言ったメールのやり取りで釣行話は進んだ。
バチ抜けが絡めば、シーバス爆もありか? ってな話も織り交ぜつつ・・・

19時横浜界隈で集合。同行はMさんとSさん。
Kさんは打ち合わせが入って残念NG。 平日だから仕方ありません。

夕方から南風が強まりだしたので、風を背負える金沢八景方面をチョイス。


【今日も風が強いが寒くはないです。春だなぁ。。。】

何箇所か見ながら移動し、結局バチ抜けの聖地、平潟湾でシーバスを狙うことにした。
ここは護岸からも出来るが、遠浅なのでウェーディングが圧倒的に有利です。
仕事帰りの軽いノリのはずなのに、三人ともウェーディングの準備もあり。(笑)


【軽くメバリングのはずが、どっぷりウェーディング。】

照明の下に見えシーバス発見! ルアーを目の前に通すが無反応・・・
この時期鉄板ルアー、CUTTER90&ナイトレイドの継投策で臨むも、一発ショートバイトがあったが乗らず。
その後沈黙。潮位下がりすぎた感あり。

場所を野島の外側に移動したが、こちらはアマモがびっしりで、潮位が低くてルアーが引けない状態。
アマモの復活は海の再生には喜ばしい事だけど、釣りはしにくいというジレンマ・・・

結局、会社帰りに軽くの筈が、23時過ぎまで海に浸かってました。

そういえば、今日は一匹もバチを見なかったし、シーバスのボイルも無かった。
バチ抜けしていない感じです。

バチ抜け日和のイメージは、風のない、モワッーと生暖かくって静かな夜。
今日は風が強く、海がざわついてたからかな。

バチ抜けバホバホシーバス、釣りたいな!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする