goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Ethmoid hematoma 篩骨血腫

2007-12-20 | 呼吸器外科

鼻血が少しずつ何ヶ月も出る。という症状だと、まず疑うのは ethmoid hematoma 篩骨血腫。

Org030916たいていは、内視鏡検査で、鼻道内に独特の色(ピンクではなく、緑がかっていたり、灰色がかった黄色)をした新生物が見える(左)。

かつては全身麻酔下で手術し、篩骨洞や副鼻腔から摘出していた。

数年前からは、内視鏡下でホルマリンを注入することで、この新生物の縮小させる方法をとっている。

内視鏡を通したチューブに針を付けておく。それを篩骨血腫に刺す。

そしてホルマリンがあふれてくるまで注入する。Org030920

文献では2週間隔が推奨されているが、1週間隔でも良いと考えている。

1週間後、少し小さくなっていた(右)。

Org030920inj 左はホルマリンを注入しているところ。

Org030927 さらに1週間後(右)。

新生物はさらに小さくなった。

Org031003 さらに1週間後(左)。

このピンク色の塊は異常なものではない。

健康な鼻道の篩骨部分にはこういうポリープ状のものがある。

Org031010 さらに1週間後。

篩骨洞をよく見ても、1週間前に残っていた血腫が縮んだものもなくなっていた(左)。

治療開始から1ヶ月足らず。

数ヶ月から、数年で再発の可能性はあるが、とりあえず、治療終了だ。

                                                                   -

今日はその篩骨血腫の症例。

午後は喉頭片麻痺の再手術。

腸炎の仔馬、入院中。


AAEPのDVD

2007-12-19 | How to 馬医者修行

Aaep07 今年のAAEP アメリカ馬臨床獣医師会の年次大会は、フロリダ州オーランドであった。

いくつかの講演内容はCDやDVDになっていてここで買える。

http://www.verandatapes.com/category.cfm?Category=91

私もDr.Dean W. Richardson の講演などのDVDを買おうと思っている。

                              -

 全部のCDとDVDを買っても、行くより安い(笑)。

                              -

 今日は臍ヘルニア。牛!

 当歳馬の疝痛。入院!

 午後は血液検査と細菌検査。

 乗馬にする馬の去勢。途中で暴れる! 

 1歳馬の膝跛行。一方は膝蓋骨骨折!もう一方は血腫切開!

 まだ手術予定もあるし、入院畜もいるので大掃除は手付かず!


melatonin メラトニン

2007-12-17 | 日常

Pc170061 USAへ行った獣医さんに買って来てもらった。

メラトニン melatonin は脳の松果腺から分泌されるホルモンで、睡眠と関係している。

USAへ行って、時差ボケに苦しんでいたとき、獣医麻酔学の教授に飲んでみたらと勧められた。

飲むとやはり自然に眠くなるような気がする。

出張先で眠れない時や、夜中に眼がさえてしまったときなどに良いようだ。

                              -

 作用として、催眠作用のほかに、抗酸化作用(これがほんとならたいへん重要)、老化防止(これもほんとならすごい)などが挙げられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3

日本では業として、製造、販売、輸入することは禁止されている。

2ヶ月分までは、個人輸入するのは認められているようだ。

USA製品も、BSEの原因となる異常プリオンに汚染された物質が原料として用いられている可能性がある。

となっているが、今は化学合成されているので、大丈夫だろう。

                              -

 日中、太陽の光をよく浴びて充分に体を動かし、へんな緊張や興奮もなければ、夜には松果腺から分泌されるメラトニンで充分眠れるのだろうけど。

もう一つは、歳をとると、メラトニンの分泌が減るらしい。

                              -

Pc170057やまない雨はない。

明けない夜もない。

眠れない夜があっても眠らなければいいだけだ。

と、言っても次の日辛いからね。 


暗夜航路 2

2007-12-15 | 学問

Pc130101 また、夜行フェリーで帰ってきた。Pc130106_2

夜明けの苫小牧港へ着いた(左)。

八戸にも、苫小牧港にも巨大なサイロがある(右)。

家畜用の飼料を蓄えるためのもので、八戸のそれは青森県の畜産を支えている。とまで言われているそうだ。

現代の農業は、政治、経済、物流、金融、いろいろなもPc120093のに左右されている。

たまには、日常から離れて外の世界を見るべきだ。

日常の世界の外にも自分の世界につながっているものがある。

                             -

留守にしていた12日にはJRA生産地疾病等調査研究の打ち合わせ会議だった。

帰ってきた13日夜にはJBBA研修事業の研修会だった。

調査も研究も研修も大事だが、ほんとうに役に立つ成果へどうつなげていくかが重要だと思う。

研究のための研究や、研修のための研修なら、それがどんなに高尚なものでも要らない。

                             -

Pc120091 カヌーに乗るのは好きだけど。

この船には乗りたくないな(左)。


暗夜航路 1

2007-12-14 | 学問

Pc110087 午前中、喉鳴りの手術 Tieback & Ventriculocordectomy をして、午後は競走馬の腕節の剥離骨折の関節鏡手術をして、そのあと喉鳴りの馬の内視鏡検査をして、その後、難産の牛が来たけど私はタッチせず・・・・・・準備して、港へ走って、フェリーに乗った(左)。

ほとんど10年ぶりの船旅だ。

飛行機も使ったことがあるし、JR特急で移動したこともあるが、どちらも結局移動に1日かかってしまう。フェリーで移動すれば、寝ている間に移動できる。

Pc120089 ホテル代わりだからと、特等に泊まったのだが、風呂付のツインベッドの部屋でビジネスホテルのようだった。船独特の響きと揺れが伝わってくるけど。

夜明けに八戸港へ着いた(左)。

             -

  講義のようすは・・・・・。

戦うのは、学生のあくびと睡魔なのだが・・・・・出だしはまあまあ、しかし、1時間あたりで形勢不利になってきたので休憩を入れて・・・・・

あとはトーンを少し変えて、残りを片付けた。

ノートを取っている熱心な学生から、寝ている学生まで、差が大きいのが特徴だったかな(笑)。

                             -

Pb230066ウマ科学会のシンポジウムから考えていて言いたかったこと。

獣医学という学問を背骨として持っていることが獣医師と過去の伯楽の違いであるとしたら、

獣医学という科学で動物に、動物を飼っている人に、そして社会に貢献することが獣医師の理想、理念、哲学だろう。

馬をよく知る者。という伯楽は、馬を金儲けの手段にする「馬喰」へ退化した。(家畜商の方を悪く言うつもりではない。念のため。)

動物に、人に、社会に、貢献するという教育を受けているから、

獣医師は自分が診療で生計を立てていても、それを減らすための予防まで考えて仕事をするのだ。

                            -

 本館ロビーにある建学者の胸像に恥じない学生生活を送ってくれ(右)、学生諸君!Pc120095

細菌学により人類の幸福に貢献した素晴らしい方が創られた大学なのだから。

はからずも、その朝、マクドナルドで朝食を買いながら、私を講義に呼んでくれた教授と話していた。

「日本マクドナルドの初代社長は高校の先輩にあたります。昔、時の人となり、「頭の悪い奴は損をする」という本を書いてベストセラーになりました。高校で文化祭の講演に呼ぼうという話が盛り上がった時に、「君達は金をかせぐためだけに勉強しているわけではない。頭の悪い奴は損をするなどと題する本を書く者は本校で講演するにふさわしくない」と言って、呼ぶのをやめさせた骨のある先生がいました。」

 サラブレッドの医者が言うのはおかしいと思われるかもしれないが、どうか世を覆う拝金主義に毒されず、動物と人と社会に貢献できる獣医学を学んでくれ。

命を扱う学問なのだから。