馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

R.equi肺炎の子馬側の発症要因 テキサスの2牧場のべ220頭での調査

2024-06-14 | 学問

同じ牧場に生まれて、R.equi肺炎を起こす子馬と起こさない子馬が居る。

その差は何か?

何が発症要因なのか?

調べようとした学術報告がある。

これもCohen先生が関係した研究。

         ー

Foal-related risk factors associated with development of Rhodococcus equi pneumonia on farms with endemic infection

感染多発牧場でのロドコッカス肺炎発症に関連する子馬側のリスク要因

JAVMA, 2003, 223(12), 1791-9

    Abstract

Objective: To identify foal-related risk factors associated with development of Rhodococcus equi pneumonia among foals on farms with endemic R. equi infection.

Design: Prospective case-control study.

Animals: 220 foals at 2 equine breeding farms in Texas during a 2-year period.

Procedure: Information collected for each dam included age, time housed on the farm prior to parturition, whether there were any peripartum illnesses, parity, and health of previous foals. Information collected for each foal included breed, sex, gestational age, month and year of birth, location of birth, type of flooring and bedding in stall, postpartum management and preventive health care, passive immunity status, supplementation of immunoglobulins, exposure to other farms or foals affected with R. equi pneumonia, stall and pasture exposure, commingling with other mare-foal pairs, age at weaning, and whether the foal developed R. equi pneumonia.

Results: 32 of the 220 (15%) foals developed R. equi pneumonia, of which 4 (13%) died. Foals at 1 of the 2 farms and foals born during the second year of the study were more likely to develop R. equi pneumonia. Foal-related factors that were examined were not significantly associated with risk of R. equi pneumonia in multivariate analyses.

Conclusions and clinical relevance: Results suggest that there are farm- and year-related effects on the risk that foals will develop R. equi pneumonia. Other foal-related factors significantly associated with R. equi pneumonia were not identified.

 

目的: R.equi感染症多発牧場の子馬におけるRhodococcus equi肺炎の発症に関連する子馬側の危険因子を特定すること。

デザイン: 前向き症例対照研究。

動物:テキサス州の2つの馬の生産牧場の2年間の220頭の子馬。

方法: それぞれの母馬から収集された情報には、年齢、分娩前の農場での飼育時間、周産期の病気があったかどうか、出産、以前の子馬の健康状態などが含まれていた。各子馬について収集された情報には、品種、性別、在胎週数、出生年月、出生場所、馬房の床材と敷料の種類、産後の管理と予防管理、移行免疫の状態、免疫グロブリンの補給、他の牧場またはR.equi肺炎に罹患した子馬への曝露、馬房および牧草地への曝露、他の親子との混合、 離乳時の年齢、および子馬がR.equi肺炎を発症したかどうか。

結果: 220頭の仔馬のうち32頭(15%)がR. equi肺炎を発症し、そのうち4頭(13%)が死亡した。2つの牧場のうち1つの牧場の子馬と、研究の2年目に生まれた子馬は、R.equi肺炎を発症する可能性が高かった。多変量解析では、検討した子馬関連因子はR. equi肺炎のリスクと有意な関連はなかった。

結論と臨床的関連性: 結果は、子馬がR. equi肺炎を発症するリスクに、牧場および年に関連する影響があることを示唆した。R. equi肺炎に有意に関連する他の子馬関連因子は同定されなかった。

              ー

テキサスの牧場なので、日高のサラブレッド生産牧場とはかなり飼い方が違っているはず。

個体管理というより、集団飼育的要素が強いかもしれない。

2牧場で2年でのべ220頭だから、大牧場だが、日高でもそのくらいの頭数の牧場はある。

テキサスは暖かい、あるいは暑くて、日高よりはるかに乾燥しているだろう。

前向き研究なので、しっかり計画されて調査されている、はず。

しかし、何が子馬側のロド肺炎発症要因なのか、わからなかった。

             ーーー

気温が上がって、周りに先にロド肺炎を起こしている子馬が居る中に生まれてくる遅生まれにロド肺炎が多い、という傾向もなかったというのはかえって興味をひかれる。

15%がロド肺炎を発症し、その13%が死亡した、という率はそれほど高いわけではない。

たしかにendemic ではある。

調査対象牧場になっていても、関連要因はつかみきれないのだろう。

              ー

 

どの子馬が感染し、発症するかは、多要因事象なのだろう。

何かひとつで問題が起きたり、何かひとつで問題解決するわけではない。

これは、しばしば調査・研究や、実践でもまちがった解釈がされたり、誤解を引き起こす。

そして、”偶然”の要因が大きいのかもしれない。

「たまたま」というやつだ。

ただ、ほとんど発症しない牧場もある。

馬生産牧場を管理するなら、それを目指したい。

            ////////////////

これもヤマボウシ

今年の”花”はピンクが濃いけど、小さい。

去年の夏が暑すぎた?

剪定が負担になった?

肥料の不足、あるいは過剰?

水不足?

これもまた多要因事象なのだろう。

              



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2024-06-14 07:26:00
 2003年ですか。多発というだけあって、発症も死亡も高い割合。

 自生地に学ぶことは多いですが園芸品種は自生地や元になった種類とはだいぶ違うものが多くて。
 ヤマボウシの花芽は当年春。葉脈もピンクで華のあるこですね。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2024-06-14 07:52:19
かつて私が扱った多発牧場は、半数以上の子馬がロド肺炎を発症する。毎年全体の1-2割が死亡する。という牧場でした。それに比べると15%が発症する、というのはまだまだです;笑 しかし、本当の多発牧場にならないためになんとかしなければなりません。そして、「うちはロドは出なくなった」を目指したいのです。

北海道の山中には自生していないようです。東北では大木を見かけましたが。
庭木として人気のようですが、剪定しないと繁りすぎるし、大木になるし、手をかけないといけない木ですね。
返信する
Unknown (ふみふみ)
2024-06-14 23:34:57
公衆衛生の現場でよく登場するシチュエーションですが、その調査結果が「何かの因果関係」なのか「たまたま」なのかを確認するのはとても難しいですね。完全に同じ条件下の対照グループで4桁くらいのサンプルがあってやっと何とかなるかもしれないレベルなんですよね。
返信する
>ふみふみさん (hig)
2024-06-15 05:02:59
学会での研究発表でもよく見られます。多要因事象なのに、これだけやれば良くなった、1つの要因を否定し他の要因に着目する。例数が少なければ有意な成績になりますが、広く後世でも通用するとは思えません。CMやネット情報の中ではもっと多いです。
例数を多くし、多変量解析するのが改善手段ですが、例数が多くなると調査そのものがあいまいになりがちだし、因子を見逃しがちですよね。
返信する

コメントを投稿