馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

文献「子牛2頭での角度固定インターロッキングネイルを用いた脛骨骨折の修復」part7

2023-01-15 | 学問

さて、長々とcritical reading し、紹介し、反論してきたインターロッキングネイルで子牛の脛骨骨折を治療した2症例報告。

考察の部分にも、どうしてプレート固定しなかったか、書かれている。

その内容は、手術の方法の検討のところで書かれている内容と重なっている。

学術報告ではこういう重複は嫌うのだけど;笑

この症例報告は、2症例について書いているのだけどなんと10pに及ぶ大論文になっている。

私がレフリーなら、重複を避けて短くしろ、と指摘する。

           -

しかし、こういう症例報告と考察が載ってしまうVeterinary Surgery 誌の姿勢がうらやましくもある。

日本の獣医学術誌の臨床への理解や敬意のなさには何度も腹を立ててきたから。

           -

学術誌もオンラインジャーナル化されつつある。

紙面、や枚数を制限する必要は少なくなるのではないだろうか。

それなら、例えば整形外科の症例なら紙面であった以上に画像を読者が見られるようにしてもらいたい。

臨床家は報告された症例からより深く学べるだろう。

表だって、紙面に載らないような大きなものも読者が入手できるようにして、なんなら読者が統計解析しなおせるようにすれば誤魔化しもできなくなるだろう。

          ーーー

さて、近年の学術報告には、Conflict of Interest を書き加えることになっている。

利益相反、利害関係、だ。

著者3名のうち一人(責任著者、連絡先)は、インターロッキングネイルの開発者であり、それ故に、Michigan State University からroyalties を受け、BioMedtrixから teaching honorarium を受けている。

なんと!

プレート固定はDCPもLCPも適応ではなく、インターロッキングネイルしか選択はなく、うまくいったんだ。と繰り返し主張しているが、

著者はインターロッキングネイルの開発者で、製造・販売元から?大学を通して?royalties 特許権?印税?いずれにしても資金を受け、teaching honorarium 教育上の謝礼も受け取っている。

小動物獣医師向けにインターロッキングネイルの講習会や実習を担当し、謝礼をもらっている、ということだろう。

なるほど、そういうことか。

そのことが、この症例報告の価値を下げているとは思わない。

純粋に、この症例報告が主張している手術方法の選択についての考えに私は同意できない、ということだ。

            /////////////

1月にしては記録的に暖かかった。

地面は融け、水溜りができ、小雨が降った。

落雪の事故が起き、山では雪崩でスキー客が死んだ。

日高はこの冬は記録的に雪が少ない。

あまり寒いと辛いが、冬は冬らしいのが良いのかもしれない。

 

 

 

 

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zebra)
2023-01-15 07:11:45
バナー広告から始まったロイヤリティーシステムがweb記事にも定着して久しいですが、最近はその中にも広告記事が紛れ込んでますよね。
バナーだとクリックしないんでしょうね。

論文体裁だと取り合ってもらえる、といったところではないでしょうか。
青文字は引用なのでしょうけれど、広告論文ですよと但し書きしてあった、ということでよろしいでしょうか。

査読も必要ないくらいの権威なのではないでしょうか。
プレート固定が不能であると判断されたという偏屈から始まらないで、ロッキングネイルが可能であると判断された、で選択肢を増やしていく方がもっと建設的なんじゃないの、と思います。
そうじゃないんでしょうね、業界が。

爆弾級がこのあと来るんでしょうね。
誘き出されないように、気をつけてという感じです。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2023-01-15 09:48:56
 やはりそうなのですね。
 ほかの選択肢はなかったと言い切っちゃってるところが
 講演会でもほかの選択肢の提示がなさすぎて、その場で一人勝手に復習に走ることはありがちです。しかし、せっかくのおべんきょの機会ですから、より深く最新の知見への理解が進むよう言わんとすることを逃したくない。そのな気持ちで臨み、楽しんでいます。
 今回のシリーズも楽しかった!
 もともとインターネットが広まった経緯を思えば、学術論文などの分野で使われる価値は変わらないのだろうと思います。

 雪が積もったらわんこ散歩も泥んこよりいい。と思っていた方も多いことでしょね。
 放牧地では馬たちは「イノシシか?」くらいな勢いでぬたば作りに余念ないのでしょか?
 この後の冷え込み、怖いこわ~い
返信する
>zebraさん (hig)
2023-01-15 19:42:40
広告とまでは言いません。なんと言ってもVet Surg誌ですから。

大動物のプレート固定をやったことがない外科専門医が書いたのでしょう。ちょっと的外れなディスカッションが多いです。

そんなこと書くから、今日は2回除雪でした。まだ暖かいですけどね。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-01-15 19:48:55
本でも学術誌でも、ネットを上手に併用していけば良いのだと思います。新聞社が放送局を作ってラジオ放送を始め、やがてテレビ局になっていった。テレビはかつての権勢を失いつつありますが、ネットへ移行することもできるでしょう。学術誌も即時性、インタラクティブ、量的制限なし、などのネットの利点を生かせるはずです。

明け1歳馬たちは、冬毛ボサボサです;笑
おまけに垢だらけでネチャネチャです。雨にも濡れず、雪浴びもできず、なんでしょう。
返信する

コメントを投稿