goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

食べ方 イヌそして馬

2012-07-08 | ワンコ修行

犬の食べ方を観ていると、「食べる」というよりは「丸呑み」。

P7072492もっとも口を開けてみれば一目瞭然で、

口に入れたものをすりつぶすという意味での臼歯はイヌにはない。

(解剖学の教科書ではいちおう「臼歯」ということになっている)

       -

これはまだ乳歯だけれど、細くて甘噛みされてもときどき皮膚が切れる。

小動物を捕まえて食べることで、狩りの練習をしながら成獣になるためには、小さくてよく刺さる歯が都合が良いのだろう。

成長期のある時期、なんでも齧ってみて、何でも食べてみて、栄養になるものは何でも食べられるようにしておくことが、肉食から雑食に耐えて生き延びてきたイヌの進化上の生存戦術だったのだろう。

                          -

</object>YouTube: Man Vs Dog

さて、丸呑みでは人はイヌにはかなわない。

これはまあフェアな競争じゃないな。

ドッグフードは人は味に辟易している。

イヌは酸味、苦味は苦手だし、塩味には無頓着らしい。

ナトリウムをうまいと感じなくても、基本肉食なので、ナトリウム不足になる心配がなかったからかもしれない。

                          -

しかし、早食いは仲間に負けないで栄養を採って生き延びるという点では目的にあっている。

食べ物は栄養価が高く、消化しやすく、腐りやすい肉なのだし。

                          -

P7082494さて、一方馬。

草食獣は口を閉じても上顎と下顎の臼歯は完全には噛み合わない。

人のように開けたり閉じたりで咀嚼するのではないのだ。

横に動かしてすりつぶす。

その動きは分析されているのだが、個体や食べ物によって一定ではないらしい。

P7082495 基本的には、左右の咬合面を使えるように8字に動かすようだ。

                    -

草や乾草より咀嚼する必要が少ない穀類や配合飼料をたくさんてべていると、

臼歯の咬合面を端から端までは使わなくなる。

それで、斜歯(臼歯の端がとがること)が多くなる。

                         -

P6222416 というわけで、

馬も歯の手入れが必要になる。

P6222412 しかし、その頻度は与えている食べ物によってもかわる。

もし歯の手入れが不可欠なものなら、野生馬は生き延びていけない。

人に飼われて、濃厚飼料を食べているがゆえに、斜歯になりやすいのだろう。


飲み方 馬、そしてイヌとネコ

2012-07-05 | ワンコ修行

休みを取って、馬の消化器について勉強し、書き物をしている。

解剖構造と消化吸収のしくみについて・・・・・・・

「消化吸収は、口腔での採食と咀嚼に始まり・・・・」

                          -

馬の水の飲み方についても触れておかなければいけないだろうか?

新生子馬では乳が飲めるかどうかが生死を分けることもある。

馬の採食に必要なのは、唇か、切歯か、舌か・・・・?

馬の咀嚼の仕方はどうなっているか?

嚥下障害はどういうときに起こるか?

獣医科学生さんにはまず馬が食べるところと水を飲むところをじっくり観察してもらいたいけど、

ただ漠然と観ていても獣医学的観察にはならないだろうから、

そのヒントになるような問いかけの記述があるといいだろうナ。

                          -

馬は唇を丸めて水を豪快に一気に飲むことができる。

さて、ではイヌやネコはどうでしょう?

牛は?羊は?

                          -

イヌの飲み方については、ごく最近になって詳細な研究結果が報告された

つまるところ、みんな知っているようで正確なことは知らなかったのだ。

                          -

ついでに言うなら西洋人はスープを食べる eat のだが、日本人は飲んでしまう。

だから啜って(すすって)しまう。

だけど、ラーメンも蕎麦もうどんも、すすることで空気と汁を混ぜながら吸い込むことができ、のど越しのうまさも味わうことができる。

                         /////////

朝陽をうけて金色に輝くからGolden なのだそうで・・・・・

Dirty とか Dusty っていう品種もあってもいいかも。

P6282470


跛行 ・・・犬の

2012-07-04 | ワンコ修行

札幌で学会の幹事会。

予定より早く終わって、まっすぐ帰れば日が暮れるまでに散歩に行ける。と、安全運転で車を飛ばす。

「もう2時間です。休憩しませんか?」

というナビの問いかけは無視。

                         -

家にたどり着いて、さて散歩に出ようとしたら相棒の歩様が気になる。

跛行?

歩いているとわからない。

しかし、速足になると、かすかに点頭運動。

それですぐに散歩は切り上げた。

                         -

肉球や指間や腕をチェックしても異常なし。

どうも支跛ではなく混合跛行のように思えた。

3ヶ月にしては運動しすぎかな・・・・・

                         -

今朝、また歩様をチェックする。

ちょっと気になるときがあるが、本「人」はいたって元気で走り回る。

これなら気にしてもしょうがない。

朝晩の散歩は続けながら様子を観ることにしよう。

なかなか放牧を中止しない馬の飼い主の気持ちがわかった私だった;笑。

P7022488