真夜中のドロップアウトカウボーイズ@別館
ピンク映画は観ただけ全部感想を書く、ひたすらに虚空を撃ち続ける無為。
 



 「家政婦が見た痴態 お願ひ汚して」(2010/製作:関根プロダクション/提供:オーピー映画/監督:関根和美/脚本:関根和美・新居あゆみ/撮影:下元哲/照明:代田橋男/助監督:新居あゆみ/編集:有馬潜/撮影助手:江尻大/照明助手:ハンニバル/監督助手:市村優/選曲:山田案山子/効果:東京スクリーンサービス/協力:ペンション花宴/出演:鈴木ミント・水沢真樹・酒井あずさ・なかみつせいじ・天川真澄・久保田泰也・牧村耕次)。ポスター・タイトルは、「家政婦が見た痴態 ~お願ひ汚して~」。
 伊豆へと一応緊迫した様子で向かふ車、ハンドルを握る公務員の田所幸生(なかみつ)の傍らでは、妻のまり子(水沢)がコンビニおにぎりをパクつく。のつけから、グラビア+キャンギャ+総合格闘技イベントに於けるラウンドガールといふ、それなりに華麗な経歴を経てのAV女優で、今作がピンク映画デビュー作となる水沢真樹の、遠峰江里子と山口真里を足して二で割つたやうなルックスが、それにしてもまあ輝かしくなく古臭い。関根和美の映画に、ある意味映えるといへば映える。深夜に父親重篤の報を伝へる、正体不明の若い女からの電話の短い回想を挿むと、今しがたまり子の呑気をたしなめたばかりの幸生自身も、おにぎりを頬張つてゐたりなんかする。幸生が一言「お茶」と、亭主風を吹かせまり子に茶を要求したタイミングでタイトル・イン。断崖と海を望むショットを噛ませて、ペンションであるとの幸生の実家は表札からガッチリ抜かれる、伊豆といへば小川欽也や深町章作でも御馴染みペンション花宴。ここまで開巻のテンポは、関根和美にしては抜群といへるほどに快調かつ的確。当の田所家家長・修造(牧村)は救急病棟で面会謝絶につき不在の中、花宴のお手伝ひ・海野しおり(鈴木)と、透(後述)に対する自己紹介ママで雑役係の木村翔太(久保田)の二人が幸生とまり子を出迎へる。先般の謎電話は、しおりからのものであつたといふ寸法である。ここは正直、素性を秘する必要性は全くないやうにしか思へない。金に困つた風情で、どちらかといはなくとも修造にはこのまま迎へられて貰ひ遺産が欲しい幸生とまり子が、通されたかつては幸生の勉強部屋にて、木に竹を接ぐが如く明後日に盛り上がり夫婦生活をオッ始めるや、それを覗くしおりは、頓珍漢な桃色イマジンを膨らませ自慰に耽つては最終的には片乳と尻も放り出して失神しつつ腰を抜かし、挙句にその姿に、翔太が熱い視線を注ぐ。ここに至つて、関根和美は矢張り何時もの関根和美であつた。別の意味で、誠に清々しい。さうかうしてゐるところに、伊達なハットから前髪を垂らし、タック・インしないピンク色のドレス・シャツに度派手な柄物の黄色いネクタイを合はせる。などといふ、オダギリジョーにでも被れたオッサンが仕出かしたやうな扮装で登場する天川真澄は、子供の頃から優等生の幸生とは反目する、一時は羽振りもよかつたものの現在は時勢にポップに屈し矢張り激しく困窮する、服飾デザイナーの弟・透。ポルシェも手放し、電車で来伊した透が遅れて到着するといふ細部は、何気に論理的。
 薮蛇にキッスアーミーのやうなキツ目のメイクの酒井あずさは、透を支へる為に特殊浴場で働く妻・美緒。仕事柄終電で伊豆に入り、翌日は早朝シフトとのことで始発で捌けて行くといふ方便で、透以外とは誰とも絡まずに三番手ポジションを従順に通り過ぎて行く。良くも悪くも贅沢極まりない起用法ではあるが、夫に尽くす健気な妻の風情を、束の間にもしつとりと叩き込んでみせる地力は堅実に光る。
 急を告げる老父健康状態の危機に伊豆の実家に呼び寄せられた、互ひに仲違ひし、同時に目下それぞれ経済的苦境に追ひ込まれてもゐる兄と弟。取つてつけられた蛇足と見做すか、当然必要な段取りと目し得るかは微妙なところともいへ、とりあへず締めのしおりVS.翔太戦を除くと、各々の順当な夫婦生活と入浴その他短い繋ぎのカット以外の濡れ場に、延々としおりの妄想を臆面もなく積み重ねてみせるのは、あくまで関根和美的には通常運行。一々その点に目くじらを立てるのは、お門違ひだとすらこの際開き直つてしまへ。寧ろ、なかみつせいじと天川真澄による安定した薔薇には非ざる絡みを、絶妙にアテレコに聞こえるやうな気もすることは兎も角水沢真樹が、阻害することもないどころか順当に補佐する兄弟喧嘩のパートが思ひのほか充実してゐるため、底の浅さも初めから露呈したかのやうなドラマの薄さながら、くたびれさせられることもなく案外観させる。それまでは溜めに溜め、最終盤に満を持して撃ち抜かれるのが、張りのある艶やかな美声で映画をガッチリと締める牧村耕次第一声、「やつと思ひ出して呉れたのか」。漸く登場した千両役者・牧村耕次こと修造が、一件の真相を自らの口から明かす件は、一本の劇映画の頑丈なハイライトたるべき名場面、と本来ならばならう相談ではあつたのだが。ここで大らかに間抜けなのが、修造のメガネに映り込んだ光が、牧村耕次の両の瞳をほぼ隠してしまふ頂けない画面設計。撮影・照明が下元哲と代田橋男といふ歴戦のコンビにしては、らしからぬプリミティブな粗忽さが折角の修造長台詞に覚束ない水を差す。無茶苦茶に纏めてみるならば、長所と短所とが綺麗に同居する、実に人間的な一作。そこかしこに、作り手の息遣ひ肌触りは感じられぬでもない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )