大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年02月23日 | 創作

<3689> 作歌ノート  瞑目の軌跡(十二)

             歌をせむ言葉の矢数月を射よ雁を射よ我が魂を射よ

 ここでいう「歌」とは短歌。つまり、五七五七七。三十一文字。その初めは『古事記』の神話に見える須佐之男命の歌。命は狼藉の振る舞いによって天界を追われ出雲国に下った。そこで人々を苦しめていた八俣の大蛇を退治し、櫛名田比売を娶って須賀の宮を造った。そのとき、雲が湧きあがり、この雲を瑞雲と見て歌に詠んだ。

  八雲立つ出雲八重垣。妻籠みに八重垣つくる。その八重垣を。

 これが、そのときの歌で、歌は新築を祝う新室寿、または新婚を寿ぐ歌であるが、五七五七七(三十一文字)の短歌形式になっていた。で、この歌が短歌の初めと言われることになった。この詩形は現在に至る日本の伝統的短詩形で、言の葉、和歌とも呼ばれる。

 祇園祭りで知られる京都の八坂神社は須佐之男命を祀っている由緒の神社であるが、祭りは、荒ぶる神である命の霊を鎮め、命の祟りとされる疫病や自然災害が起きないように願って、酷暑の盛夏に町衆主催で行われる。こうした資質の八坂神社で、正月三日に「かるた始め」の行事がある。

 この行事は『小倉百人一首』を読み上げて札を取り合うもので、恒例になっているが、八重垣の祝歌を詠んだ須佐之男命が和歌の初めと見なされていることに由来するもので、『小倉百人一首』の冒頭の歌「秋の田の刈庵の庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」の詠者天智天皇を祀る近江神宮のそれとともによく知られる行事である。

                                   

 それはさておき、私は、命の歌を濫觴として脈々と連なっている歴代の数ある歌に習い、自分の感じるところ、思うところ、即ち感知の力量において五七五七七の言葉に託し、これまでいくらかの短歌を作って来た。

   冒頭に掲げた短歌の「言葉の矢数」については、漢字、平仮名、片仮名、外来語、熟語、成句、季語、枕詞、歌枕、縁語、人名、地名、物名、諺、箴言、古語、方言、述語、名詞、動詞、助動詞、形容詞、形容動詞、副詞、助詞、感動詞、接続詞、敬語、擬声語、奇語、隠語等々をあげることが出来る。

   この用語の知識は豊富なほどよく、とにかくひたすらに学ぶこと。加えて、比喩とか象徴とか、過去の例に習って勉学するほかないものである。例えば、本歌取り。そして、温故知新。古きに学んで新しきを知ること。このようにあれば鬼に金棒。また、造語もあって然るべきと思う。これに加えて大切なことは、藤原定家が『毎月抄』に言っている。「歌の大事は、詞の用捨にて侍るべし」と。つまり、心に従う言葉の吟味が大切である。歌を作るに、これが第一と言えようか。

 「月を射よ」とは、月を花や雪に置き換えても差し支えなかろう。「雪月花」、所謂、自然ということであり、自然にともなうところの真理の言いにほかならない。表現の上で自然を曲げてはいけない。松尾芭蕉は『笈の小文』で言っている。「見る處花にあらずといふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし。像花にあらざる時は夷狄にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり」(中村俊定校注)と。そこに至らんとするには、「楽ハ虚ニ出ヅ」で、虚心でなくてはならない。心を乱し、心を曲げては自然、真理を十分に汲み入れることは出来ない。

 「雁を射よ」とは、四季に連なるもののことである。つまり、四季の国に住まいするものとしては欠くことの出来ないところ。その妙味を捉えよということ。例えば、藤原良経家集『秋篠月清集』の中の一首、「帰る雁今はの心ありあけに月と花との名こそ惜しけれ」の「帰る雁」が思い浮かぶ。「今はの心」に顕れるところの妙味。その心のうち。言わば、気息。良経が夭折の人生をして詠んだ一首であることを思えば、一層切なく「今はの心」は伝わって来る。こういう妙味を胸奥に置いて歌も作るべきと教えられる。

 そして、なお、その上に「魂を射よ」ということがある。この大事を『毎月抄』は次のように言っている。「心と詞と兼ねたらむを、よき歌と申すべし。心詞の二は、鳥の左右の翅のごとくなるべきにこそとぞ思ひ給へ侍りける。但し、心詞の二をともに兼ねたらむは、言ふに及ばず、心のかけたらむよりは、詞のつたなきにこそ侍らめ」と。一球入魂のごとく、心を込めて歌は作るべきであると強調している。まこと、その通りであると思える。

 総じて言えば、それは『古今和歌集』の紀貫之の仮名序に見える。「ひとつ心を種として、よろずの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけていひ出せるなり。花に啼く鶯、水に住むかはづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」(佐伯梅友校注)というほどの心。蛙はいかに鳴くか、感じて捉えるのはそれぞれの心である。いかに詠めども、私の歌は私の歌であるが、歌をなさんとするものに、先人は以上のごとく教えている。

 写真は雪月花。雪月花は自然を基とする諸事の言いにほかならず、これを感と智、即ち、思いによって捉え、五七五七七の言葉の器によって表すのが短歌である。では、短歌についての歌、多少。

   短歌とは五七五に七七の韻律による定形短詩

       短歌とは伝統詩形我が国の歴史の歩みとともにあるなり

       短歌とは言葉を込める器なり言葉は思ひのほかにはあらず

       己てふ思ひの船に言葉とふ帆を張らしむる短歌を言へば

       思ひみよ良し悪し評価のあるとして人ある限り短歌の希望

       短歌とは私のもの公の政治と対極して立つ詩形                    私(わたくし)

       短歌とは個々己がじしなる抒情主体における定形短詩

       政治史と短歌史それは公と私の関係性において見らるる

   短歌とは渚に寄する波のごとあり且つ似て非なりける詩形

       問はるべし和歌がイコール短歌なら短歌はイコール和歌と言へるか


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年02月22日 | 植物

<3688> 奈良県のレッドデータブックの花たち(181) ツルシロカネソウ(蔓白銀草)         キンポウゲ科

                     

[別名] シロカネソウ(白銀草)

[学名] Dichocarpum stoloniferum

[奈良県のカテゴリー]  絶滅危惧種(旧絶滅寸前種)

[特徴] 山地の湿った落葉広葉樹林下やその林縁の草地及び岩場に生える多年草で、匐枝を伸ばして小群落をつくる。草丈は30センチ前後で、根生の葉一個と対生する茎葉があり、茎葉は複葉で、小葉は菱状卵形、欠刻状の大きな鋸歯が見られる。

  花期は6~8月で、上部の葉腋から花柄を伸ばし、その先に1花をつける。花は白い長楕円形の花弁状の萼片5個がやや上向きに開き、やさしい感じで目につく。花弁はシロカネソウ属の仲間と同じく、蜜腺を有し、萼片の内側に5個見られ、黄色の杯状をしている。多数の雄しべと2個の雌しべはともに白色で、混在して見える。実は豆果特有の袋果で、熟すと2個にわかれる。

[分布] 日本の固有種。本州の神奈川県から近畿地方の太平洋側

[県内分布] 東吉野村、川上村、天川村。

[記事] 奈良県のレッドデータブック2016版には「本種は群馬県から和歌山県にかけて不連続に分布する。そのうち関東、中部に分布するものは比較的小形で葉は紫色を帯び、葉の表面は光沢があり、しばしば落葉広葉樹林下に生育するが、岐阜県以西の特に紀伊半島のものはやや大形で、葉の表面には光沢がなく、主に水の流れる岩上に生育している」とある。自生地は人や動物が容易に近づけない食害の心配がない崖地であるが、植生の遷移が懸念されるという。

 写真は小群落をつくって花を咲かせるツルシロカネソウ(左)、葉と花と実の姿(中)、花のアップ(右・花弁状の白い萼片5個の内側に黄色い蜜腺を有する小さい花弁が見える)。(東吉野村)

   日常の日々相

         明暗こもごも

   希望と不安と

   喜怒と哀楽と

   これがつまり

   人生たるもの


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年02月21日 | 創作

<3687> 写俳二百句(112)  雛飾り

               幼きころ思ひ出さるる雛飾り

                     

 二月も半ばを過ぎるこの時期になると我が家では毎年内裏雛を出して飾る。今年も出して床の間に飾った。夜になって雪洞をつけるとそれなりの雰囲気があって、おぼろげながら幼いころが思い出される。私は男子であるから女の子の桃の節句(三月三日の上巳の節句)である雛祭りの雛人形より、男の子の菖蒲の節句(五月五日の端午の節句)の鯉幟や武者人形ということなのであるが、幼いころの事情により、端午の節句に思い出がなく、雛祭りの方に思い出が片寄る。これは幼いころの経験によるところで、致し方ない心情の経緯によるものと思われる。

   あのころがあってこのころそしていま齢の旅を思ひ出づる身

 私は男二人、女一人の三人姉兄弟で、正確に言えば、私のすぐ上に次男が生まれ、名前は付けられたが、届ける前に亡くなったようで、私はその兄の生まれ変わりの感なきにしもあらず、ということがあり、戸籍では次男の末子。姉とは七歳、兄とは四歳違いで、姉と兄は太平洋戦争が始まる前の生まれで、私は戦時下の生まれ。こうした諸事情が私の節句に対する思い出に影響しているという気がしている。子供のころはこの男女の節句に全く頓着することがなかったが、最近、雛人形を出す度にこのことが思われてくるようになった。

 私が子供のころ、雛祭りは旧暦で行ない、桜や桃の花が咲く四月の初めで、床の間に緋毛氈を敷いた七段ほどの段飾りを設え、一番上に御殿を組み立て、内裏雛を収め、下段に左大臣、右大臣、五人囃子、三人官女などを順に並べ、着物の胸を押すと泣く市松人形などを配し、左近の桜、右近の橘、それに菱餅やあられなどのお菓子を供え、生花の桃の花や菜の花を添えて、雪洞をつけたりした。

 私には雛飾りのそうした光景が脳裏の奥にある。ところが、鯉幟や武者人形にはこうした思い出に残る光景が全くない。男の子でありながらないのである。兄が生まれたときは男児誕生で、まだ、戦争も始まっていないときだったことにもよるのだろう。鯉幟を揚げて祝った。その形跡がある。長い鯉幟の棒が母屋の軒下に吊るして仕舞われていた。多分、兄の誕生以来使うことがなかった棒である。その後、間もなく戦時になり、次兄が誕生間もなく亡くなるという事情も重なって、私のときは使われず、軒下に吊るされたままになった。父母に確認したわけではないが、こういう次第で、私には男の子の節句の記憶がない。

 私が生まれてから間もなく敗戦で終戦を迎え、戦後が始まるのであるが、世の中は混乱していたと思われる。当時は産めよ増やせよの時代で、子供の姿が多く見られたが、どこの家でも鯉幟を上げて誕生祝いをするような状況になく、実際そうした風景はなかった。そのころは大人の事情を知り得る年齢にあらず、端午の節句などは全く意識になく、思いの端っこにもなかった。こうした事情にあって、鯉幟の棒は長い間軒下にぶら下げられていたが、鯉幟自体はどうなったのか。戦時下で供出したのか、処分したのか、私には全くわからない。で、私には端午の節句の思い出がないのである。敢えて、あるとすれば、サルトリイバラの葉で代用し、母が作ってくれた柏餅ぐらいである。

 という次第で、戦時下、あるいは戦後間もない世の中の事情も影響し、私の端午の節句は奪われたのであろう。だが、上巳の節句の雛祭りは室内の飾りつけであるから目立たないこともあって、私の幼いころからずっとその段飾りを出し、飾っていたということで、男児ながらその思い出がいまも脳裏の奥にあり、この時期になると思い出される。そして、その思い出には何か切ないようなものが纏うのである。 写真は床の間に出した内裏雛の雛飾り。


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年02月20日 | 植物

<3686> 奈良県のレッドデータブックの花たち(180) ツルキンバイ(蔓金梅)                   バラ科

                

[学名] Potentilla rosulifera

[奈良県のカテゴリー]  絶滅危惧種(旧希少種)

[特徴] 山地(冷温帯域)の落葉樹林内やその林縁に生えるキジムシロの仲間の多年草で、匐枝を伸ばして地を這い広がり、草丈は10~20センチになる。葉は質が薄く、縁に粗い鋸歯がある菱状卵形の3小葉からなり、小葉には毛が生える。

 花期は4~6月で、細い花茎の先に直径2センチ弱の黄色の5弁花を数個上向きにつける。実は痩果。仲間のテリハキンバイ(照葉金梅)やミツバツチグリに(三葉土栗)に似るが、葉の質や形などの違いで判別できる。ツルキンバイ(蔓金梅)の名は匐枝が蔓のように伸び、黄色の5弁花が梅の花に似ることによる。

[分布] 本州の関東地方以西、四国、九州。国外では朝鮮半島、中国東北部。

[県内分布] 御所市、川上町、天川村、上北山村。

[記事] 奈良県のレッドデータブックによると「自生地、個体数ともに少ない。防鹿柵の外では大きな個体が見られないため希少種から絶滅危惧種に変更した」とある。 写真は一面に群落をつくり黄色の5弁花を咲かせるツルキンバイ(左・右)。

   何があっても

   昨日があって

   今日がある

   今日の今があって

   明日が迎えられる

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2022年02月19日 | 写詩・写歌・写俳

<3685> 野鳥百態 (41) 続・野鳥たちの食

      食べるとはイコール

           生きて行けること

           野鳥の日々の行動履歴

                       

 野鳥たちの冬場の姿を見ていると、日々の行動がほとんど捕食に費やされているのに気づく。小鳥たちほどその傾向が強いように思われる。鳥によってその食は異なるが、いずれにしても自らの生活圏においてその食材にありついている。その食を見るに、肉食と草食、加えて雑食に大きく分けられる。

                        

 大きい鳥ほど大きい獲物を必要とし、小鳥ほど長い時間を費やし、小さい食材(餌)をこまめに取っている様子がうかがえる。水鳥であるカモ類の中でも食の違いが見て取れ、藻などの水草をよく食べるハシビロガモのようなカモがいるかと思えば、魚をよく食べるバンやオオバンの違いが見て取れるといった具合である。

                       

 私がよく訪れる奈良県営馬見丘陵公園は古くからの墳丘がそこここに見られ、自然林や草原、溜池などが散在する広大な面積を誇り、野鳥の多い公園として、愛鳥家に好まれているところがある。こうした環境下、公園には野鳥の食べ物である草木の実や昆虫類、淡水魚などが極めて多く、この食材の豊富なことが野鳥の多いことに繋がっている。という次第で、この項では馬見丘陵公園の野鳥を主に捕食する鳥たちの写真を紹介したいと思う。。

 写真は上段左から魚を咥えるカワセミ、魚を確保したアオサギ、小魚をゲットしたカイツブリ、水中の藻を漁るハシビロガモ。写真中段左から魚を脚にぶら下げて飛ぶミサゴ、電柱にとまって獲物を食べるチョウゲンボウ、ヘクソカズラの実を啄むジョウビタキ、エノキの実を食べるイカル。写真下段左から虫を啄むシジュウカラ、サルスベリの実に取りつくカワラヒワ、セイタカアワダチソウの冠毛に被われた実を食べるベニマシコ、サンシュユの花を啄むメジロ。なお、メジロの写真は春。蜜を吸っているのだろうか。残りの写真は秋から冬の撮影による。