大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年07月31日 | 植物

<1061> リョウブ(令法)

        令法(りょうぶ)咲く 大いに山を 賑はして

 大台ヶ原に出向く。咲き始めたリョウブがいたるところに見られた。大台ヶ原山の花は今まさにリョウブ一色の観がある。リョウブは一科一属、即ち、リョウブ科リョウブ属の落葉小高木で、日本にはこのリョウブしか存在しない仲間のいない孤独な木である。しかし、全国的に分布し、丘陵から亜高山帯の尾根筋まで、地形の高低にかかわらず、岩場にも低木状になって生え、繁殖している旺盛な木である。大和には純林化しているところも見受けられるほどで、大台ヶ原も多いところである。

 茶褐色の樹皮が不規則に薄く剥がれ、幹がまだら模様になる特徴があり、ナツツバキに似る。しかし、葉が異なるので判別出来、花のない時期でも案外それとわかる。花は枝先ごとに花序を数個出し、白い小さな五弁花を多数つける。七、八月に咲き、大台ヶ原山ではこれからが花のピークである。花盛りには甘い匂いもあり、蜂の類が来て飛び交っている。この花はこの時期の虫たちを養っているわけである。

             

 大坂から訪れたというグループの女性は「山ってこんなに花が多いんだ」とリョウブの白い花に染まる谷筋を見下ろしながら言っていた。見ればなかなかの花であるが、咲く時期がよくないからだろうか、その名を知る人は案外少ない。大台ヶ原にかかわらず、大和の山にはツツジの類が多く見られ、こちらの方はみなよく知られているのだが。

  こういうふうに思い巡らせながらリョウブの花を見ていると、やはり孤独な木かと思われるが、食料に乏しかった昔の人にはこの木の新葉を山菜として、天ぷらや混ぜ飯にして食べたという。また、材は割れ難いので床柱や器具材としての経歴がある。つまり、このリョウブという木は昔の人にとって実質的で有用な木だったのである。それはリョウブという名にも表わされている。

 即ち、リョウブは「救荒食料として採取と貯蔵を命じた令法が発せられたことから。リョウブは令法(リョウボウ)の転」(『花と樹の事典』・木村陽二郎監修)と言われている。この名が生まれたのは律令制の時代であろう。当時にあっては、それほど価値のある人々にはありがたい木だった。全国的に分布していることもあって、ハタツモリ、ショボナ、ビョウバなど別名、地方名の実に多い木であることも言える。

 花のとき以外は地味な木であるのはツツジ類と同様であるが、食に困らなくなった昨今においては、リョウブの新葉を天ぷらにするなどの話は聞かない。これを膳に載せるような店があったら今や珍味として珍重されるかも知れない。このように考えると、木の存在というのもいろいろである。食料の豊富な今の時代は、これだけの花を咲かせるのにその名を知る人が少ないのも時代のせいだと思えて来る。これは私たち人間の欲求に沿うところだろうが、この木の名を知らない現代の私たちの姿というのは、果して進化した結果か、それとも退化なのか。現代人は、知る必要もないものを知っていても何ら得にならないと言うかも知れない。

 まあ、それはともかく、木々にも様々あるということは言える。そして、いかなる事情にある木でも、無駄には存在していないということが思われる。花言葉は「あふれる思い」。溢れるほど咲く花だからだろう。 写真は花を咲かせるリョウブ(大台ヶ原山の大蛇付近で)。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿