花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

大和路

2017-10-25 21:11:38 | Weblog
 先週金曜から2泊3日で奈良へ行ってきました。台風の影響なのでしょう、3日間とも雨。台風の北上に合わせ日を追って雨が強くなり、最終日は楽しみにしていた室生寺拝観を止めて、朝起きてすぐに帰京しました。雨にたたられ宿題が残った旅でした。それでも、秋の大和路は風情のあるものでした。山に降る雨が遠景では煙をまとったように見え、田んぼに広がる黄金色の稲穂と好対照をなしていました。民家の庭で枝をたわませている熟柿を見て、「柿食えば、雨がながるる 放流路」と、駄句以下の論外を心中で詠んだり、コスモスのピンクやホテイアオイの薄紫にちょっぴり秋の寂しさを感じたりしました。また、学ぶことも多かった旅でした。そのいくつかを以下に。
◆桜井市にある古墳時代の纏向遺跡は、まだ全体の5%程度しか調査されてないが、出土した土器の約3分の1は東海地方から持ち込まれたものであり、当時から広範囲に及ぶ人の行き来があったとうかがわれること。
◆箸墓古墳は卑弥呼の墓と言われているが、古墳が出来た時期と卑弥呼の時代は微妙にずれていて、宮内庁が発掘を許可しないので決定的な証拠である卑弥呼の埋葬品が見つかる可能性は低いこと。(画像は箸墓古墳)
◆ハスは1本の茎にひとつの花が咲くのが普通だが、極々まれにはふたつの花がつき、それは双頭の蓮と呼ばれ古来吉兆として有難がられてきたが、それを見つけた蘇我入鹿は大いに喜んだものの、その翌年に大化の改新で滅ぼされてしまったこと。
◆橿原市の天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)の境内にある波波架の木(ははかのき)は、その樹皮で鹿の骨を焼いて吉凶を占うことがいにしえより行われてきたが、2019年に平成から次の年号に変わる時にも、この波波架の木を使って占いの儀式が執り行われること。
◆畝傍山(うねびやま)、天香久山(あまのかぐやま)、耳成山(みみなしやま)の大和三山は、平城京のひとつ前の都である藤原宮に対して風水的な意味を持っていること。
◆耳成山はきれいな円錐形の形をしているところから、余分なものがない、耳がない、耳無し、耳成山と呼ばれるようになったと言われ、かつてふもとには口無しの井戸、目隠し川があったとされているが、鼻なし何とかというものはなかったこと。
◆春鹿は奈良の酒だが、上品で美味しいお酒も飲み過ぎると次の日には残ること。以上

最新の画像もっと見る

コメントを投稿