花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

世代論について

2006-05-28 22:19:14 | Weblog
 良く出来た世代論を読むと、「あっ、そんな人、いる、いる」とそこに描かれた世代像に納得してしまうことがあるけれども、どこか引っ掛かるものが残りもする。例えば、「団塊の世代」は世代論の横綱みたいなものだが、団塊の世代に該当する人たちは、「団塊の世代」として脚光を浴びた後、それに続く「新人類世代」や「団塊ジュニア世代」が経てきた時代変化を同じく経験している。多感な青少年期にどのような時代の空気を吸ったかが価値観や行動様式を決定するのに大きな役割を果たすことは分かるが、それで全てが決まるわけでもないと思う。なのに、いつまでたっても、「団塊の世代とは斯く斯く云々」と過去に作られたイメージで語るのは一種の思考停止ではないだろうか。団塊の世代だってバブルやバブル崩壊、現在のグローバル化を経験しているわけだし、堺屋太一の本の頃から何も変わらないということはないだろう。
 私は「団塊の世代」の後の世代(多分「新人類世代」?)だが、やはり年をとるにつれて考え方や行動は変わって来ているし、もし古本屋で新人類を扱った本を探してきて読んだとしても、おそらく今の自分には当てはまらないと思う。世代論はとっつきやすい反面、それをステレオタイプ化したり、固定的に捉えたりしないよう注意しなければならない。

 余談ですが、アナール派の歴史学者、ジャック・ル=ゴフの「中世とは何か」(藤原書店刊)によると、世代という歴史認識が始まったのは、1968年にフランスで中央集権的な社会から自治的な社会への転換を目指した「五月革命」という動きが起こり、その担い手たちに意味を持たせるために生まれた観念だそうだ。意外に新しい。それ以前は、もっとゆったりと時間が流れていて、親子の確執はあっても、マス現象として世代間の違いを問題視するようなことはなかったのかもしれない。せいぜい、「いまどきの若いものは」程度のぼやきで済んだのだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿