どうも変な先入観を持っていたようです。アントン・チェーホフの「ワーニャ伯父さん」は、なんだかほのぼの系の話かと思っていました。 何の根拠もありませんが、「アントン・チェーホフ」だの「ワーニャ」といったカタカナ名前の持つ語感で、そう思いこんでいたのかもしれません。それから、「伯父さん」とアルプスの少女ハイジの「おんじ」を結びつけていた可能性もあります。けれども、「ワーニャ伯父さん」は決してほのぼのとした話ではなく、登場人物はみな鬱屈したものを持っています。中でも、ワーニャ伯父さんは、何とも冴えないおじさんで、彼の言葉は愚痴愚痴しています。例えば、話の終わり近くで、こんな泣き言を言っています。「ぼくは四十七だ。六十まで生きるとして、まだ十三年ある。長いなあ!この十三年をどう生きればいいんだ?何をして、何でこの歳月を埋めればいいんだ?君にも分かるだろう・・・。分かるよね、残りの人生を新たに生き直せたらなあ。晴れやかでおだやかな朝に目を覚まし、自分はもう一度人生を新たにはじめるんだと感じられたらなあ。これまであったことはすべて忘れ、煙のように消し飛んでしまった------- そんなふうに感じられたらなあ。新しく生活をはじめる・・・。教えてくれ、どうはじめたらいいのか・・・何からはじめればいいのか・・・」
ワーニャ伯父さんの姪であるソーニャは、伯父さんの泣き言の直後ではありませんが、一連の会話の流れの中で、こう答えます。「ワーニャ伯父さん、生きていきましょう。長い長い日々を、長い夜を生き抜きましょう。運命が送ってよこす試練にじっと耐えるの。安らぎはないかもしれないけれど、ほかの人のために、今も、年を取ってからも働きましょう。そしてあたしたちの最期がきたら、おとなしく死んでゆきましょう。そしてあの世で申し上げるの、あたしたちは苦しみましたって、涙を流しましたって、つらかったって。すると神様はあたしたちのことを憐れんでくださるわ、そして、ワーニャ伯父さん、伯父さんとあたしは、明るい、すばらしい、夢のような生活を目にするのよ。あたしはうれしくなって、うっとりと微笑みを浮かべて、この今の不幸を振り返るの。そうしてようやく、あたしたち、ほっと息がつけるんだわ。伯父さん、あたし信じているの、強く、心の底から信じているの・・・。そうしたらあたしたち、息がつけるの!」
人生をやり直せたらと思っている伯父さんに、神様に憐れんでもらえれば救われると思っている姪、「それって敗北主義?」と思ってしまいます。この二人が幸せそうに見えないことは確かですが、かといって「ワーニャ伯父さん」を読む限り、劇的に悲惨な人生とも思えません。どだい人生はやり直せないし、神様が憐れんでくれることもありません。いい年をして、愚痴ったり、泣き言を言ったりしても仕方がありません。ところで、福沢諭吉は福翁自伝の中で、こんなことを言っています。「私の流儀は仕事をするにも朋友に交わるにも、最初から捨て身になって取って掛り、たとい失敗しても苦しからずと、浮世のことを軽く視ると同時に一身の独立を重んじ、人間万事、停滞せぬようにと心の養生をして参れば、世を渡るにさまでの困難もなく、安気に今日まで消光(くら)して来ました」それなりに星霜を経てきた大人であれば、泣き言を並べるのではなく、背筋を伸ばして胸を張って、福沢先生みたいなことを言ってみたいじゃないですか。
ワーニャ伯父さんの姪であるソーニャは、伯父さんの泣き言の直後ではありませんが、一連の会話の流れの中で、こう答えます。「ワーニャ伯父さん、生きていきましょう。長い長い日々を、長い夜を生き抜きましょう。運命が送ってよこす試練にじっと耐えるの。安らぎはないかもしれないけれど、ほかの人のために、今も、年を取ってからも働きましょう。そしてあたしたちの最期がきたら、おとなしく死んでゆきましょう。そしてあの世で申し上げるの、あたしたちは苦しみましたって、涙を流しましたって、つらかったって。すると神様はあたしたちのことを憐れんでくださるわ、そして、ワーニャ伯父さん、伯父さんとあたしは、明るい、すばらしい、夢のような生活を目にするのよ。あたしはうれしくなって、うっとりと微笑みを浮かべて、この今の不幸を振り返るの。そうしてようやく、あたしたち、ほっと息がつけるんだわ。伯父さん、あたし信じているの、強く、心の底から信じているの・・・。そうしたらあたしたち、息がつけるの!」
人生をやり直せたらと思っている伯父さんに、神様に憐れんでもらえれば救われると思っている姪、「それって敗北主義?」と思ってしまいます。この二人が幸せそうに見えないことは確かですが、かといって「ワーニャ伯父さん」を読む限り、劇的に悲惨な人生とも思えません。どだい人生はやり直せないし、神様が憐れんでくれることもありません。いい年をして、愚痴ったり、泣き言を言ったりしても仕方がありません。ところで、福沢諭吉は福翁自伝の中で、こんなことを言っています。「私の流儀は仕事をするにも朋友に交わるにも、最初から捨て身になって取って掛り、たとい失敗しても苦しからずと、浮世のことを軽く視ると同時に一身の独立を重んじ、人間万事、停滞せぬようにと心の養生をして参れば、世を渡るにさまでの困難もなく、安気に今日まで消光(くら)して来ました」それなりに星霜を経てきた大人であれば、泣き言を並べるのではなく、背筋を伸ばして胸を張って、福沢先生みたいなことを言ってみたいじゃないですか。