花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

糸瓜忌

2007-09-19 21:28:03 | Weblog
 今日は正岡子規の命日にあたる糸瓜忌です。子規の短い人生の後半部分は、必敗確実な中での退却戦でした。当時、不治の病であった結核を病み、晩年は背中に開いた穴から膿が沁みだし、寝返りすら打てず、激痛に身体を締め上げられる日々を送っていました。そんな夢も希望もないような状態にありながら、子規は筆を執り続けました。その子規が「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」らの絶句を詠む前年、次のような文章を綴っています。「人の希望は初め漠然として大きく後漸く小さく確実になるならひなり。我病牀における希望は初めより極めて小さく、遠く歩行き得ずともよし、庭の内だに歩行き得ばといひしは四、五年前の事なり。その後一、二年を経て、歩行き得ずとも立つ事を得ば嬉しからん、と思ひしだに余りに小さき望かなと人にも言ひて笑ひしが一昨年の夏よりは、立つ事は望まず坐るばかりは病の神も許されたきものぞ、などかこつほどになりぬ。しかも希望の縮小はなほここに止まらず。坐る事はともあれせめては一時間なりとも苦痛なく安らかに臥し得ば如何に嬉しからんとはきのふ今日の我希望なり。小さき望かな。最早我望もこの上は小さくなり得ぬほどの極度にまで達したり。この次の時期は希望の零となる時期なり。希望の零となる時期、釈迦はこれを涅槃といひ耶蘇はこれを救ひとやいふらん。」(「墨汁一滴」)
 この文章を読んだ時、「子規ってしぶといなぁ」と思いました。私なら肺を冒され大喀血した時点で、「希望の零となる時期」になってしまいます。それが、子規の場合はどうでしょう。「希望の縮小はなおここに止まらず」とも、最後の最後まで「希望の零」となることはありませんでした。自棄のやんぱちになってぶん投げてしまうのではなく、現実から目をそらさず、自分に出来ることは何なのかを見定めようとする姿勢に、子規の精神性の高さを見ます。
 子規が残した随筆、「仰臥漫録」に大好きな箇所があり、そこにはこう書かれています。「理が分かればあきらめつき可申美が分かれば楽み出来申候」 これまた、子規のしぶとさを表している言葉だと思います。あるいは、しぶとさの原点と言っても良いかもしれません。この言葉とともに、及ばずながら、私もしぶとく生きようっと。