未唯への手紙
未唯への手紙
未唯空間 目次の見直し 6. 知の世界
6. 知の世界
6.1 本と図書館
6.1.1 私のための本
私のための本
全てが対象
何を得るか
本を蓄積
6.1.2 本の意味
1万冊で理解
存在する理由
言葉を得る
本を処理する
6.1.3 図書館がある
さまざまな形態
白夜の国の図書館
市民を変える
豊田市図書館
6.1.4 図書館を知る
停滞している
図書館協議会
図書館に提案
図書館コミュニティ
6.2 本で進化
6.2.1 本を読む
哲学の存在
歴史を把握
社会はいい加減
文学は読まない
6.2.2 好き嫌いの世界
多様な考え
思考と世界観
時空間を超える
コンテンツ中心
6.2.3 電子書籍で進化
コンテンツに特化
知でつなげる
場としての図書館
教育が変わる
6.2.4 共有ということ
公共の意味
シェア社会
市民が主役
人類の智恵の集約
6.3 内なる世界
6.3.1 本から始める
先が見えてくる
全体を考えられる
本のすごさ
本が進化する
6.3.2 未唯空間
内なる世界
すべてが対象
自分の言葉をもつ
問われたら応える
6.3.3 他者との接点
見る、知る
調べる、学ぶ
問われたら応える
知識の意識
6.3.4 社会への提案
存在の力
市民の覚醒
教育を見直す
社会に波及
6.4 図書館
6.4.1 私のライブラリ
図書館がある幸せ
新刊書
偶然を活かす
図書館の危機
6.4.2 市民の場
さまざまな企画
さまざまな読み方
アウトリーチ
どこでも図書館
6.4.3 町の活性化
三つの形態
リアルな拠点
地域をカバー
豊田市図書館
6.4.4 図書館を守る
地域を変える
地域を活性化
図書館の経営
市民を味方にする
6.5 図書館の姿
6.5.1 地域に配置
いつでも図書館
どこでも図書館
分化の場
知のインフラ
6.5.2 図書館を拡げる
カルチャー
リアルな場
伝播
専門家
6.5.3 情報センター
事務局
アゴラ
アウトリーチ
クラウド
6.5.4 地域をまとめる
地域の要求
発信する
教育する
アピール
6.6 知の入口
6.6.1 知りたい
先を知る
全体を知る
ユニット活動
場の確保
6.6.2 内なる世界
哲学の知見
考える日々
好き嫌い
知の体系
6.6.3 武装化
社会に対峙
ポータル
本を書く
寄り添う
6.6,4 教育の見直し
存在の力
市民主体
支援する心
カルチャー創造
6.7 知の共有
6.7.1 ザナドゥ空間
参考文献
連鎖検索
著作権の亡霊
内なる世界の外延
6.7.2 本棚システム
知識と意識
内なる空間
問われたら応える
図書館システム
6.7.3 本をバラす
バラバラにする
デジタル空間
統合する
知の体系
6.7.4 ライフログ
コンテンツ
情報連携
情報の連鎖
環境つくり
6.8 知の未来
6.8.1 今を知る
知ること
本棚で表現
デジタル化
個人化
6.8.2 全てを知る
全てを表わす
詳細と概要
知の空間
共有環境
6.8.3 先を知る
未来を語る
歴史哲学が変わる
分化と統合
歴史の変節点
6.8.4 未来のカタチ
内から外延
平等な世界
知のカプセル
預言として残す
6.1 本と図書館
6.1.1 私のための本
私のための本
全てが対象
何を得るか
本を蓄積
6.1.2 本の意味
1万冊で理解
存在する理由
言葉を得る
本を処理する
6.1.3 図書館がある
さまざまな形態
白夜の国の図書館
市民を変える
豊田市図書館
6.1.4 図書館を知る
停滞している
図書館協議会
図書館に提案
図書館コミュニティ
6.2 本で進化
6.2.1 本を読む
哲学の存在
歴史を把握
社会はいい加減
文学は読まない
6.2.2 好き嫌いの世界
多様な考え
思考と世界観
時空間を超える
コンテンツ中心
6.2.3 電子書籍で進化
コンテンツに特化
知でつなげる
場としての図書館
教育が変わる
6.2.4 共有ということ
公共の意味
シェア社会
市民が主役
人類の智恵の集約
6.3 内なる世界
6.3.1 本から始める
先が見えてくる
全体を考えられる
本のすごさ
本が進化する
6.3.2 未唯空間
内なる世界
すべてが対象
自分の言葉をもつ
問われたら応える
6.3.3 他者との接点
見る、知る
調べる、学ぶ
問われたら応える
知識の意識
6.3.4 社会への提案
存在の力
市民の覚醒
教育を見直す
社会に波及
6.4 図書館
6.4.1 私のライブラリ
図書館がある幸せ
新刊書
偶然を活かす
図書館の危機
6.4.2 市民の場
さまざまな企画
さまざまな読み方
アウトリーチ
どこでも図書館
6.4.3 町の活性化
三つの形態
リアルな拠点
地域をカバー
豊田市図書館
6.4.4 図書館を守る
地域を変える
地域を活性化
図書館の経営
市民を味方にする
6.5 図書館の姿
6.5.1 地域に配置
いつでも図書館
どこでも図書館
分化の場
知のインフラ
6.5.2 図書館を拡げる
カルチャー
リアルな場
伝播
専門家
6.5.3 情報センター
事務局
アゴラ
アウトリーチ
クラウド
6.5.4 地域をまとめる
地域の要求
発信する
教育する
アピール
6.6 知の入口
6.6.1 知りたい
先を知る
全体を知る
ユニット活動
場の確保
6.6.2 内なる世界
哲学の知見
考える日々
好き嫌い
知の体系
6.6.3 武装化
社会に対峙
ポータル
本を書く
寄り添う
6.6,4 教育の見直し
存在の力
市民主体
支援する心
カルチャー創造
6.7 知の共有
6.7.1 ザナドゥ空間
参考文献
連鎖検索
著作権の亡霊
内なる世界の外延
6.7.2 本棚システム
知識と意識
内なる空間
問われたら応える
図書館システム
6.7.3 本をバラす
バラバラにする
デジタル空間
統合する
知の体系
6.7.4 ライフログ
コンテンツ
情報連携
情報の連鎖
環境つくり
6.8 知の未来
6.8.1 今を知る
知ること
本棚で表現
デジタル化
個人化
6.8.2 全てを知る
全てを表わす
詳細と概要
知の空間
共有環境
6.8.3 先を知る
未来を語る
歴史哲学が変わる
分化と統合
歴史の変節点
6.8.4 未来のカタチ
内から外延
平等な世界
知のカプセル
預言として残す
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
未唯空間 目次の見直し 5.仕事
5.仕事
5.1 トヨタ
5.1.1 私のためにある
電算部門
技術部門
販売部門
役割なき役割
5.1.2 技術部で得たこと
各人に頂点がある
プロである
様々な思考
全体をなす
5.1.3 夢に従う
皆の夢を自分の夢に
夢を持つものに従う
夢を組み合わせる
夢はカタチに
5.1.4 数学を活用
先が見える
全体が見える
環境を整える
作るから使う
5.2 技術者思考
5.2.1 個人が主役
夢が持てる
個人の環境
技術の伝播
地域に展開
5.2.2 部品表
大量データの扱い
配置ロジック
リアル表現
ツール活用
5.2.3 ヘッドロジック
未唯宇宙の構造
二重構造
中間の存在
仕様と目次
5.2.4 作るから使う
メーカーの論理
作る虚しさ
クルマは使うモノ
インフラのあり方
5.3 サファイア
5.3.1 持続可能性
サファイア循環
思考と行動
部分と全体
配置のエンジン
5.3.2 ローカルで行動
結果を求める
勇気づける
小さな視点
知恵を働かせる
5.3.3 グローバル思考
マーケティング
組織を見直す
全体を把握する
ローカル支援
5.3.4 循環エネルギー
武器を提供
エネルギー源
企業の役割
循環を維持
5.4 中間の存在
5.4.1 ヘッドが腰
部品表の中間
逆ヒラミッド
上位を動かす
下位をまとめる
5.4.2 販売店はヘッド
メーカーを動かす
市民に場を提供
ライブラリを保有
2つのネットの核
5.4.3 高度サービス
市民の要望抽出
市民の状況把握
ユニット活動
高度サービス
5.4.4 地域と意識
ソーシャルツール
コラボレーション
メッセージ
コラボ
5.5 情報共有
5.5.1 ネットワーク
情報の分散
インターネット
双方向接続
スマホ
5.5.2 メッセージ
情報の分化
つぶやき
リアルタイム
透過性
5.5.3 意思決定
ミーティング
意見集約
集合和
情報の集中
5.5.4 コンテンツ
著作権を超える
知識と意識
ナレッジ生成
情報の統合
5.6 パートナー
5.6.1 寄り添う仏陀
システム対応
全体を見る
先を知る
活性化を図る
5.6.2 壁を越える
核と端をつなぐ
三段階ロジック
ありモノ活用
大きな視点
5.6.3 思いを集める
思いを聴く
まとめる
見える化
伝播
5.6.4 思いをカタチ
企画につなぐ
組織を使う
組織を超える
作るから使う
5.7 地域の再編成
5.7.1 存在の分化
存在の力を確認
確認する
市民が分化する
市民主体
5.7.2 分化の連鎖
中間の場
ユニット活動
インフラ活動
行政を取り込む
5.7.3 統合意識
周縁をまとめる
地域に拡大
企業を取り込む
クルマ社会に応用
5.7.4 地域の統合
共有意識の体現
配置の理論化
効率の再定義
クルマ社会
5.8 企業存続条件
5.8.1 組織の分化
持続可能性
存在する意味
存在の力
サファイア循環
5.8.2 配置の意識
組織ロジック
内なる力を発揮
シェアが基本
新しい社会構成
5.8.3 クルマ社会提案
社会コスト
生活者視点
地域の電気自動車
シェア車を開発
5.8.4 社会変革
所有権放棄
家族・教育変革
移動負荷削減
環境社会をめざす
5.1 トヨタ
5.1.1 私のためにある
電算部門
技術部門
販売部門
役割なき役割
5.1.2 技術部で得たこと
各人に頂点がある
プロである
様々な思考
全体をなす
5.1.3 夢に従う
皆の夢を自分の夢に
夢を持つものに従う
夢を組み合わせる
夢はカタチに
5.1.4 数学を活用
先が見える
全体が見える
環境を整える
作るから使う
5.2 技術者思考
5.2.1 個人が主役
夢が持てる
個人の環境
技術の伝播
地域に展開
5.2.2 部品表
大量データの扱い
配置ロジック
リアル表現
ツール活用
5.2.3 ヘッドロジック
未唯宇宙の構造
二重構造
中間の存在
仕様と目次
5.2.4 作るから使う
メーカーの論理
作る虚しさ
クルマは使うモノ
インフラのあり方
5.3 サファイア
5.3.1 持続可能性
サファイア循環
思考と行動
部分と全体
配置のエンジン
5.3.2 ローカルで行動
結果を求める
勇気づける
小さな視点
知恵を働かせる
5.3.3 グローバル思考
マーケティング
組織を見直す
全体を把握する
ローカル支援
5.3.4 循環エネルギー
武器を提供
エネルギー源
企業の役割
循環を維持
5.4 中間の存在
5.4.1 ヘッドが腰
部品表の中間
逆ヒラミッド
上位を動かす
下位をまとめる
5.4.2 販売店はヘッド
メーカーを動かす
市民に場を提供
ライブラリを保有
2つのネットの核
5.4.3 高度サービス
市民の要望抽出
市民の状況把握
ユニット活動
高度サービス
5.4.4 地域と意識
ソーシャルツール
コラボレーション
メッセージ
コラボ
5.5 情報共有
5.5.1 ネットワーク
情報の分散
インターネット
双方向接続
スマホ
5.5.2 メッセージ
情報の分化
つぶやき
リアルタイム
透過性
5.5.3 意思決定
ミーティング
意見集約
集合和
情報の集中
5.5.4 コンテンツ
著作権を超える
知識と意識
ナレッジ生成
情報の統合
5.6 パートナー
5.6.1 寄り添う仏陀
システム対応
全体を見る
先を知る
活性化を図る
5.6.2 壁を越える
核と端をつなぐ
三段階ロジック
ありモノ活用
大きな視点
5.6.3 思いを集める
思いを聴く
まとめる
見える化
伝播
5.6.4 思いをカタチ
企画につなぐ
組織を使う
組織を超える
作るから使う
5.7 地域の再編成
5.7.1 存在の分化
存在の力を確認
確認する
市民が分化する
市民主体
5.7.2 分化の連鎖
中間の場
ユニット活動
インフラ活動
行政を取り込む
5.7.3 統合意識
周縁をまとめる
地域に拡大
企業を取り込む
クルマ社会に応用
5.7.4 地域の統合
共有意識の体現
配置の理論化
効率の再定義
クルマ社会
5.8 企業存続条件
5.8.1 組織の分化
持続可能性
存在する意味
存在の力
サファイア循環
5.8.2 配置の意識
組織ロジック
内なる力を発揮
シェアが基本
新しい社会構成
5.8.3 クルマ社会提案
社会コスト
生活者視点
地域の電気自動車
シェア車を開発
5.8.4 社会変革
所有権放棄
家族・教育変革
移動負荷削減
環境社会をめざす
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
未唯空間 目次の見直し 4.歴史
4.歴史
4.1 政治形態
4.1.1 全体主義の支配
何を求めたのか
民主主義の追求
全体を支配
沈黙の螺旋
4.1.2 共産主義の平等
革命の論理
カリスマ支配
共産党政策
人民支配
4.1.3 民主主義の自由
共有意識
国民国家に固執
アラブの春
賞味期限
4.1.4 組織の論理
集中・自由のカタチ
中央集権
分配・平等
格差社会
4.2 国民国家
4.2.1 地域支配
中央集権は効率的
集中と分配
独裁は魅力的
支配という依存
4.2.2 内なる自由
歴史哲学
平和と自由
国民という括り
格差拡大
4.2.3 組織の余力
国家の形態
日本の歴史
総力戦と国民
国家の位置づけ
4.2.4 国民の状態
依存する国民
地域の活性化
思考停止する国家
超国家の課題
4.3 国家の変化
4.3.1 国家意識
意識を超える
民族意識
宗教意識
国民意識
4.3.2 グローバル化
覇権争い
グローバル対応
日本は閉鎖的
格差拡大
4.3.3 多様化
地域の戦い
テロ活動
イスラム世界
地域活性化
4.3.4 社会の動き
社会モデル
分化の動き
統合の動き
シェア社会
4.4 歴史の解釈
4.4.1 歴史の目的
価値観を知る
先を知る
変化を知る
全てを知る
4.4.2 時空間
不変なもの
社会構造
時間軸
支えるもの
4.4.3 支配関係
地域の様相
地域の支配
変革の兆し
国家支配
4.4.4 数学的解釈
連続性
偶然性
原因と結果
未来予想
4.5 歴史哲学
4.5.1 ヘーゲル
自由を求める
歴史哲学
ムスリム社会
自由から平等
4.5.2 歴史認識
フランス革命
市民が主役
平等を求める
共産主義
4.5.3 地域主体
生活者意識
地域主体
新しい歴史哲学
観光立国
4.5.4 企業の役割
日本の特異性
企業活動
行政は支援
国家を超える
4.6 歴史の流れ
4.6.1 137億年
カタストロフィ
進化の条件
進化形態
崩壊の後に進化
4.6.2 組織
4.6.2-1 ハイアラキー
4.6.2-2 メンバー
4.6.2-3 モノつくり
4.6.2-4 組織の崩壊
4.6.3 分化と統合
多様な地域
コミュニティ
メディア
まとまる
4.6.4 個の力
未来方程式
キブツの世界
ネットワーク
知の共有
4.7 歴史の<今>
4.7.1 地域が変わる
市民の意識
コミュニティ
地域の循環
行政と市民
4.7.2 企業の役割
組織の分化
存続条件
高度サービス
地域支援
4.7.3 国家の方向
方向の模索
フィンランド
ギリシャ
トルコ
4.7.4 超国家の構築
ヨーロッパ
中近東
アジア
アメリカ
4.8 階層関係
4.8.1 市民と国家
市民主体
市民の覚醒
コミュニティ
国家をカバー
4.8.2 地域と超国家
ハメリンナタイプ
ソーシャル
国を超える
中国の変質
4.8.3 地域と国家
最小単位
地域支援
情報共有
サファイア循環
4.8.4 市民と超国家
内なる世界
持続可能性
時間コード
歴史の真理
4.1 政治形態
4.1.1 全体主義の支配
何を求めたのか
民主主義の追求
全体を支配
沈黙の螺旋
4.1.2 共産主義の平等
革命の論理
カリスマ支配
共産党政策
人民支配
4.1.3 民主主義の自由
共有意識
国民国家に固執
アラブの春
賞味期限
4.1.4 組織の論理
集中・自由のカタチ
中央集権
分配・平等
格差社会
4.2 国民国家
4.2.1 地域支配
中央集権は効率的
集中と分配
独裁は魅力的
支配という依存
4.2.2 内なる自由
歴史哲学
平和と自由
国民という括り
格差拡大
4.2.3 組織の余力
国家の形態
日本の歴史
総力戦と国民
国家の位置づけ
4.2.4 国民の状態
依存する国民
地域の活性化
思考停止する国家
超国家の課題
4.3 国家の変化
4.3.1 国家意識
意識を超える
民族意識
宗教意識
国民意識
4.3.2 グローバル化
覇権争い
グローバル対応
日本は閉鎖的
格差拡大
4.3.3 多様化
地域の戦い
テロ活動
イスラム世界
地域活性化
4.3.4 社会の動き
社会モデル
分化の動き
統合の動き
シェア社会
4.4 歴史の解釈
4.4.1 歴史の目的
価値観を知る
先を知る
変化を知る
全てを知る
4.4.2 時空間
不変なもの
社会構造
時間軸
支えるもの
4.4.3 支配関係
地域の様相
地域の支配
変革の兆し
国家支配
4.4.4 数学的解釈
連続性
偶然性
原因と結果
未来予想
4.5 歴史哲学
4.5.1 ヘーゲル
自由を求める
歴史哲学
ムスリム社会
自由から平等
4.5.2 歴史認識
フランス革命
市民が主役
平等を求める
共産主義
4.5.3 地域主体
生活者意識
地域主体
新しい歴史哲学
観光立国
4.5.4 企業の役割
日本の特異性
企業活動
行政は支援
国家を超える
4.6 歴史の流れ
4.6.1 137億年
カタストロフィ
進化の条件
進化形態
崩壊の後に進化
4.6.2 組織
4.6.2-1 ハイアラキー
4.6.2-2 メンバー
4.6.2-3 モノつくり
4.6.2-4 組織の崩壊
4.6.3 分化と統合
多様な地域
コミュニティ
メディア
まとまる
4.6.4 個の力
未来方程式
キブツの世界
ネットワーク
知の共有
4.7 歴史の<今>
4.7.1 地域が変わる
市民の意識
コミュニティ
地域の循環
行政と市民
4.7.2 企業の役割
組織の分化
存続条件
高度サービス
地域支援
4.7.3 国家の方向
方向の模索
フィンランド
ギリシャ
トルコ
4.7.4 超国家の構築
ヨーロッパ
中近東
アジア
アメリカ
4.8 階層関係
4.8.1 市民と国家
市民主体
市民の覚醒
コミュニティ
国家をカバー
4.8.2 地域と超国家
ハメリンナタイプ
ソーシャル
国を超える
中国の変質
4.8.3 地域と国家
最小単位
地域支援
情報共有
サファイア循環
4.8.4 市民と超国家
内なる世界
持続可能性
時間コード
歴史の真理
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
未唯空間 目次の見直し 3.他者の世界
3.他者の世界
3.1 社会をみる
3.1.1 社会との接点
マクドナルド
セブン-イレブン
吉野屋
スマホ
3.1.2 社会を知る
新刊書
女性
歴史
ネットワーク
3.1.3 社会の仕組み
メディア
政治
経済
行政
3.1.4 社会の動き
市民の動き
行動の変化
持続可能性
危機感
3.2 地域をみる
3.2.1 地域に働き掛け
地域の位置づけ
図書館のあり方
愛知万博に参画
環境学習施設
3.2.2 市民の思い
市民参画の試み
実態をつかむ
市民は多様
企業の役割
3.2.3 行政の役割
市民から要求
行動計画
NPO組織化
市民に提案
3.2.4 大きな枠組み
地域の課題
生活者意識
危機感をもつ
地球的課題
3.3 社会モデル
3.3.1 ハメリンナモデル
環境学習設備
市民に寄り添う
専門家がいる
行政へ行動要求
3.3.2 行政を使う
市民活動支援
行政と協働
若者・女性
地域インフラ
3.3.3 ユニット活動
さあ!始めよう
活動条件
アウトリーチ
地域の雇用創出
3.3.4 国から支援
国に対する要求
地域に提案
支援する仕組み
企業の存続条件
3.4 循環からみる
3.4.1 分配の論理
集中は効率的
原発村発想
モノつくり論理
企業の役割
3.4.2 静脈から発想
分散
個の力の活用
自己組織化
循環
3.4.3 主体的行動
市民の覚醒
市民の分化
ファシリテーター
行政を動かす
3.4.4 領域拡大
自律分散
地域でまとまる
コンパクト追求
優先順位づけ
3.5 配置する
3.5.1 点から始める
数学的解釈
拠点を決める
地域インフラ
高度サービス
3.5.2 平等を定義
各人の頂点
シェアリング
国は支援
超国家から指令
3.5.3 シェアリング
図書館が先行
再配置
シナリオを作る
いい町つくり
3.5.4 再配置
配置の考え方
家族の変革
教育の変革
仕事の変革
3.6 コミュニティ
3.6.1 中間の機能
上位のつながり
下位の機能
アイドル先行
企業から支援
3.6.2 活動拠点
先人の思い
乃木坂が先行
まとまる
伝播
3.6.3 ユニット活動
乃木坂の活動
ライブ表現
握手会の絆
メディア活用
3.6.4 インフルエンサー
周辺への影響
ブログ発信
取り込む
運営委員会
3.7 地域インフラ
3.7.1 優先順位付け
再構成
地産地消
ソフトパス
合意形成
3.7.2 生活の外部性
生活者意識
知的な生活
女性が主役
町つくり
3.7.3 公平な負担
不公平感
家庭負担
自らつくる
イノベーション
3.7.4 クライシス
必ず起こる
脆弱性
まず逃げる
破壊から創造
3.8 新しい地域
3.8.1 合意形成
地域社会
市民参画
意思決定
生涯学習
3.8.2 活性化
コミュニティ
メッセージ交換
ポータル装備
ソーシャル
3.8.3 政治形態
市民間のコラボ
ユニット活動
テーマ別集まり
循環事務局
3.8.4 平等社会
生活者意識
多様な価値観
シェアする
新しい平等意識
3.1 社会をみる
3.1.1 社会との接点
マクドナルド
セブン-イレブン
吉野屋
スマホ
3.1.2 社会を知る
新刊書
女性
歴史
ネットワーク
3.1.3 社会の仕組み
メディア
政治
経済
行政
3.1.4 社会の動き
市民の動き
行動の変化
持続可能性
危機感
3.2 地域をみる
3.2.1 地域に働き掛け
地域の位置づけ
図書館のあり方
愛知万博に参画
環境学習施設
3.2.2 市民の思い
市民参画の試み
実態をつかむ
市民は多様
企業の役割
3.2.3 行政の役割
市民から要求
行動計画
NPO組織化
市民に提案
3.2.4 大きな枠組み
地域の課題
生活者意識
危機感をもつ
地球的課題
3.3 社会モデル
3.3.1 ハメリンナモデル
環境学習設備
市民に寄り添う
専門家がいる
行政へ行動要求
3.3.2 行政を使う
市民活動支援
行政と協働
若者・女性
地域インフラ
3.3.3 ユニット活動
さあ!始めよう
活動条件
アウトリーチ
地域の雇用創出
3.3.4 国から支援
国に対する要求
地域に提案
支援する仕組み
企業の存続条件
3.4 循環からみる
3.4.1 分配の論理
集中は効率的
原発村発想
モノつくり論理
企業の役割
3.4.2 静脈から発想
分散
個の力の活用
自己組織化
循環
3.4.3 主体的行動
市民の覚醒
市民の分化
ファシリテーター
行政を動かす
3.4.4 領域拡大
自律分散
地域でまとまる
コンパクト追求
優先順位づけ
3.5 配置する
3.5.1 点から始める
数学的解釈
拠点を決める
地域インフラ
高度サービス
3.5.2 平等を定義
各人の頂点
シェアリング
国は支援
超国家から指令
3.5.3 シェアリング
図書館が先行
再配置
シナリオを作る
いい町つくり
3.5.4 再配置
配置の考え方
家族の変革
教育の変革
仕事の変革
3.6 コミュニティ
3.6.1 中間の機能
上位のつながり
下位の機能
アイドル先行
企業から支援
3.6.2 活動拠点
先人の思い
乃木坂が先行
まとまる
伝播
3.6.3 ユニット活動
乃木坂の活動
ライブ表現
握手会の絆
メディア活用
3.6.4 インフルエンサー
周辺への影響
ブログ発信
取り込む
運営委員会
3.7 地域インフラ
3.7.1 優先順位付け
再構成
地産地消
ソフトパス
合意形成
3.7.2 生活の外部性
生活者意識
知的な生活
女性が主役
町つくり
3.7.3 公平な負担
不公平感
家庭負担
自らつくる
イノベーション
3.7.4 クライシス
必ず起こる
脆弱性
まず逃げる
破壊から創造
3.8 新しい地域
3.8.1 合意形成
地域社会
市民参画
意思決定
生涯学習
3.8.2 活性化
コミュニティ
メッセージ交換
ポータル装備
ソーシャル
3.8.3 政治形態
市民間のコラボ
ユニット活動
テーマ別集まり
循環事務局
3.8.4 平等社会
生活者意識
多様な価値観
シェアする
新しい平等意識
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
未唯空間 目次の見直し 2.数学
2.数学
2.1 数学とは全て
2.1.1 数学は全て
数学とは何か
範囲を規定
真理があるなら
数学者とは
2.1.2 不変を規定
不変の価値
全体を考える
先を考える
存在そのもの
2.1.3 空間を武器に
リーマン面
インバリアント
近傍系
カバーリング
2.1.4 旅する心
次元の呪い
挙動がわかる
無限次元空間
旅する心
2.2 位相空間
2.2.1 位相とは
座標系の世界
近傍系の世界
配置の考え
数学という武器
2.2.2 アナロジー
位相の世界
図書館
マーケティング
歴史
2.2.3 部分と全体
ヘッドロジック
複雑性
周縁から中核
未唯空間
2.2.4 思考と行動
サファイア
循環の論理
思考と行動
原因と結果
2.3 点から空間
2.3.1 配置で循環
部分・思考
部分・行動
全体・思考
全体・行動
2.3.2 循環の方向
部分:思考→行動
提案:部分→全体
全体:思考→行動
支援:全体→部分
2.3.3 近傍系
近傍
連鎖
連続性
特異点
2.3.4 空間生成
全体を規定
位相
カバーリング
マッピング
2.4 未唯宇宙へ
2.4.1 内なる世界
考え抜く
完結性
未唯空間
自分の時間
2.4.2 空間の条件
集合は点である
範囲を規定
空間と見なす
自由と平等
2.4.3 空間を拡張
逆関数が可能
疑似空間
正規空間
多重空間
2.4.4 社会を取り込む
社会の様相
位相を表現
伝播する力
数学を活用
2.5 数学史
2.5.1 ものの関係
数を数える
地面に描いた
抽象化
支配者の武器
2.5.2 幾何学
幾何学原論
方法序説
デカルト平面
次元の呪い
2.5.3 トポロジー
呪いの解消
空間をつくる
リーマン面
数学の独立
2.5.4 数学は進化
多様体
言語処理
配置で進化
分化し、統合する
2.6 新しい数学
2.6.1 平等な空間
局所を定義
数学をつくる
インバリアント
多層化
2.6.2 次元を超える
無限次元空間
圧縮・拡張
自己組織化
多重空間
2.6.3 独我論の理論
存在と無
独我論
言葉を対象
時空間を表現
2.6.4 個-全体-超
個から始まる空間
配置からなる
仕組みを説明
時空間の解明
2.7 社会を変える
2.7.1 ヘッドロジック
項目ごとに目的
技術者思考
サファイアネット
トポロジーの活用
2.7.2 社会常識
環境モデル
持続可能性
インバリアント
生活規範
2.7.3 数学者
本質を究明
全体を知るもの
生活規範
イメージ構築
2.7.4 社会の変革
常識を変える
部分が全体より大
思考が行動より大
数学で活性化
2.8 数学的世界
2.8.1 存在の無
存在と無
存在が拡大
無に吸収
存在の無
2.8.2 覚醒から変革
市民の覚醒
市民主体
行動
変革
2.8.3 未来方程式
情報共有
情報連鎖
未唯宇宙
次の世界へ
2.8.4 平等な社会
端と核が同一
個人と超国家
数学的世界
数学で安定
2.1 数学とは全て
2.1.1 数学は全て
数学とは何か
範囲を規定
真理があるなら
数学者とは
2.1.2 不変を規定
不変の価値
全体を考える
先を考える
存在そのもの
2.1.3 空間を武器に
リーマン面
インバリアント
近傍系
カバーリング
2.1.4 旅する心
次元の呪い
挙動がわかる
無限次元空間
旅する心
2.2 位相空間
2.2.1 位相とは
座標系の世界
近傍系の世界
配置の考え
数学という武器
2.2.2 アナロジー
位相の世界
図書館
マーケティング
歴史
2.2.3 部分と全体
ヘッドロジック
複雑性
周縁から中核
未唯空間
2.2.4 思考と行動
サファイア
循環の論理
思考と行動
原因と結果
2.3 点から空間
2.3.1 配置で循環
部分・思考
部分・行動
全体・思考
全体・行動
2.3.2 循環の方向
部分:思考→行動
提案:部分→全体
全体:思考→行動
支援:全体→部分
2.3.3 近傍系
近傍
連鎖
連続性
特異点
2.3.4 空間生成
全体を規定
位相
カバーリング
マッピング
2.4 未唯宇宙へ
2.4.1 内なる世界
考え抜く
完結性
未唯空間
自分の時間
2.4.2 空間の条件
集合は点である
範囲を規定
空間と見なす
自由と平等
2.4.3 空間を拡張
逆関数が可能
疑似空間
正規空間
多重空間
2.4.4 社会を取り込む
社会の様相
位相を表現
伝播する力
数学を活用
2.5 数学史
2.5.1 ものの関係
数を数える
地面に描いた
抽象化
支配者の武器
2.5.2 幾何学
幾何学原論
方法序説
デカルト平面
次元の呪い
2.5.3 トポロジー
呪いの解消
空間をつくる
リーマン面
数学の独立
2.5.4 数学は進化
多様体
言語処理
配置で進化
分化し、統合する
2.6 新しい数学
2.6.1 平等な空間
局所を定義
数学をつくる
インバリアント
多層化
2.6.2 次元を超える
無限次元空間
圧縮・拡張
自己組織化
多重空間
2.6.3 独我論の理論
存在と無
独我論
言葉を対象
時空間を表現
2.6.4 個-全体-超
個から始まる空間
配置からなる
仕組みを説明
時空間の解明
2.7 社会を変える
2.7.1 ヘッドロジック
項目ごとに目的
技術者思考
サファイアネット
トポロジーの活用
2.7.2 社会常識
環境モデル
持続可能性
インバリアント
生活規範
2.7.3 数学者
本質を究明
全体を知るもの
生活規範
イメージ構築
2.7.4 社会の変革
常識を変える
部分が全体より大
思考が行動より大
数学で活性化
2.8 数学的世界
2.8.1 存在の無
存在と無
存在が拡大
無に吸収
存在の無
2.8.2 覚醒から変革
市民の覚醒
市民主体
行動
変革
2.8.3 未来方程式
情報共有
情報連鎖
未唯宇宙
次の世界へ
2.8.4 平等な社会
端と核が同一
個人と超国家
数学的世界
数学で安定
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
6.6~6.8は「知の三部作」
Amazonタブレット
読書用として、タブレットを持ち出してきたが、音声入力がないのと処理能力が低い。読書情報に限定させる。FBで連携させる。
みのりさんの夏休み
休み中にダナンへ行っていただなんて。ちゃんとジコチュウのロケ先と認識していた。
6.6~6.8は「知の三部作」
6.6~6.8は「知の三部作」として、一緒に考えよう。
「知の三部作」を見ていると、私がこの時空間に来た理由がわかる。今、まさに変わろうとしている。人類そのものの存在を掛けて。
未唯たちが来て、二ヶ月
未唯たちが来て、二ヶ月。途中で一人増えた。9月になっていなくなると奥さんの機嫌が悪くなるんでしょう。
読書用として、タブレットを持ち出してきたが、音声入力がないのと処理能力が低い。読書情報に限定させる。FBで連携させる。
みのりさんの夏休み
休み中にダナンへ行っていただなんて。ちゃんとジコチュウのロケ先と認識していた。
6.6~6.8は「知の三部作」
6.6~6.8は「知の三部作」として、一緒に考えよう。
「知の三部作」を見ていると、私がこの時空間に来た理由がわかる。今、まさに変わろうとしている。人類そのものの存在を掛けて。
未唯たちが来て、二ヶ月
未唯たちが来て、二ヶ月。途中で一人増えた。9月になっていなくなると奥さんの機嫌が悪くなるんでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
4.5「歴史哲学」
Great Cometのスケジュール
中学のときに読んだグレートコメット。そこから、私の思考が始まった。キラキラしたナターシャがどん底に落ちて、それを救う決意をしたピエール。彼は知的になることを誓った。
そうだったんだ。今まで忘れていた。それを Great Cometが思い出させてくれた。
東京でしかしないんだ。名古屋公演があると思っていた。予算2万円では済まない。東京には往復を夜行バスにすれば+1万円で行ける。
4.5「歴史哲学」
新しい歴史哲学として、大幅に見直す。自由をテーマにして、国民国家で限界を迎えたヘーゲル。平等をテーマにして、共産主義を超えた世界をどう描くか。そのための状況を見ていく。
歴史哲学はなぜ提唱したのか。歴史という空間の上に個人の覚醒を入れたかったんでしょう。フランス革命までだと、まだ個人の力が 組織に吸い取られるだけだった。国民国家において総力戦を経験し、本来の個人の力が現れるようになったのは21世紀になってからでしょう。
「ジャンクパン」ってどうかな?
4つの菓子パンのセット「ジャムパン、あんパン、クリームパン」+いずれか一つの組み合わせ。
中学のときに読んだグレートコメット。そこから、私の思考が始まった。キラキラしたナターシャがどん底に落ちて、それを救う決意をしたピエール。彼は知的になることを誓った。
そうだったんだ。今まで忘れていた。それを Great Cometが思い出させてくれた。
東京でしかしないんだ。名古屋公演があると思っていた。予算2万円では済まない。東京には往復を夜行バスにすれば+1万円で行ける。
4.5「歴史哲学」
新しい歴史哲学として、大幅に見直す。自由をテーマにして、国民国家で限界を迎えたヘーゲル。平等をテーマにして、共産主義を超えた世界をどう描くか。そのための状況を見ていく。
歴史哲学はなぜ提唱したのか。歴史という空間の上に個人の覚醒を入れたかったんでしょう。フランス革命までだと、まだ個人の力が 組織に吸い取られるだけだった。国民国家において総力戦を経験し、本来の個人の力が現れるようになったのは21世紀になってからでしょう。
「ジャンクパン」ってどうかな?
4つの菓子パンのセット「ジャムパン、あんパン、クリームパン」+いずれか一つの組み合わせ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「夢に従う」という言葉
「夢に従う」という言葉
この言葉が今朝、急に出てきた。F3Eで痛烈に感じた。夢を持つ人をそれぞれの専門分野で支援する。役職は関係ない。S2でレースとか究極のリーンバーンとか。夢が原動力であった。
ジコチュー!の世界はそういう世界です。やりたいことを持つこと、夢を持つことから始まる。
ダナンと花火大会と50年前にダナン攻防戦
ダナンで花火を見ている乃木坂を見ていた。50年前、アメリカ海兵隊はどんな気持ちで、それを見たのか。感覚的には、ダナン攻防戦はリアルです。
生活費の前出し
奥さんに生活費の前出し頼もう。そうしないと床屋に行けない。3千円で5日はムリ。
哲学は死と向かい合うためのもの
「哲学が死と向き合うために必要な知恵を提供するのは、古代では普通のことであった」⇒これはちょっと違う気がする 放り出されるところから見てるのが、私の哲学。
図書館を行政が行なっているのか
なぜ図書館は地域にあって行政がやっているのか。よく考えとこれは不思議です。本だからでしょうか。媒体がDVD になるとすでにTSUTAYA がやってます。資本主義においては企業がやるのか普通。本の流通が資本主義以前の問題だから。
本がデジタル化した時に資本主義を超える形態が出来上がる。その時には新しい行政が前提です。
この言葉が今朝、急に出てきた。F3Eで痛烈に感じた。夢を持つ人をそれぞれの専門分野で支援する。役職は関係ない。S2でレースとか究極のリーンバーンとか。夢が原動力であった。
ジコチュー!の世界はそういう世界です。やりたいことを持つこと、夢を持つことから始まる。
ダナンと花火大会と50年前にダナン攻防戦
ダナンで花火を見ている乃木坂を見ていた。50年前、アメリカ海兵隊はどんな気持ちで、それを見たのか。感覚的には、ダナン攻防戦はリアルです。
生活費の前出し
奥さんに生活費の前出し頼もう。そうしないと床屋に行けない。3千円で5日はムリ。
哲学は死と向かい合うためのもの
「哲学が死と向き合うために必要な知恵を提供するのは、古代では普通のことであった」⇒これはちょっと違う気がする 放り出されるところから見てるのが、私の哲学。
図書館を行政が行なっているのか
なぜ図書館は地域にあって行政がやっているのか。よく考えとこれは不思議です。本だからでしょうか。媒体がDVD になるとすでにTSUTAYA がやってます。資本主義においては企業がやるのか普通。本の流通が資本主義以前の問題だから。
本がデジタル化した時に資本主義を超える形態が出来上がる。その時には新しい行政が前提です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
坂道合同オーディションは最終日
坂道合同オーディションは最終日
坂道合同オーディションは今日が最終日。彼女らはすごいです。特に中学生の連中。忍耐強く、アピールしてます。その姿にローマ共和制を感じる。大スキピオは演説でもって、民衆を味方にした。そこから対ハンニバル戦争を始めた。
ショールームには中毒性があるみたいです。朝早くからショールーム 開いて、それに1万人ぐらい集まる。それを毎日行なっている。
これほど個人をアピールするもの。それらをスマホで 聞きまくる連中。ここで完成されたコンテンツは政治に利用される。むしろ今地道に活動している者たちにはこういうアイデアがない。自己満足だけの世界になっている。
文休みの新刊書は期待できない
今日は新刊書の日だけど、新刊書はほとんどないでしょう。盆休みでルートが閉じている。TRCがどうでるか?
坂道合同オーディションは今日が最終日。彼女らはすごいです。特に中学生の連中。忍耐強く、アピールしてます。その姿にローマ共和制を感じる。大スキピオは演説でもって、民衆を味方にした。そこから対ハンニバル戦争を始めた。
ショールームには中毒性があるみたいです。朝早くからショールーム 開いて、それに1万人ぐらい集まる。それを毎日行なっている。
これほど個人をアピールするもの。それらをスマホで 聞きまくる連中。ここで完成されたコンテンツは政治に利用される。むしろ今地道に活動している者たちにはこういうアイデアがない。自己満足だけの世界になっている。
文休みの新刊書は期待できない
今日は新刊書の日だけど、新刊書はほとんどないでしょう。盆休みでルートが閉じている。TRCがどうでるか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
OCR化した4冊
『精神現象学』
思想界の現況=ヘーゲル哲学誕生の必然性
ヘーゲル哲学の核心=真理をどう見るか
『音大生のキャリア戦略』
生き延びるためのスキル・資質・やる気
音楽文化産業における創造
オーストラリアにおける雇用とエンプロイアビリティ
オーストラリアにおける音楽職業教育
重要なスキルと資質
ビジネスと起業
コミュニケーション力
演奏とやる気
おわりに
『時の余白に』
自分の頭で考えてくれ
『市民自治の育て方』
ひととまちの新しい関わり方 個人の活動を束ねる「まちづくり」
はじめに
コミュニティとは
様々な地城コミュニティ
まちと住民像
現在社会のコミュニティ
アトリエ Flat (花村周寛氏)
納屋工房(長谷川香里氏)
Common cafe 山納洋氏
ひととまちの新しい関わり方
思想界の現況=ヘーゲル哲学誕生の必然性
ヘーゲル哲学の核心=真理をどう見るか
『音大生のキャリア戦略』
生き延びるためのスキル・資質・やる気
音楽文化産業における創造
オーストラリアにおける雇用とエンプロイアビリティ
オーストラリアにおける音楽職業教育
重要なスキルと資質
ビジネスと起業
コミュニケーション力
演奏とやる気
おわりに
『時の余白に』
自分の頭で考えてくれ
『市民自治の育て方』
ひととまちの新しい関わり方 個人の活動を束ねる「まちづくり」
はじめに
コミュニティとは
様々な地城コミュニティ
まちと住民像
現在社会のコミュニティ
アトリエ Flat (花村周寛氏)
納屋工房(長谷川香里氏)
Common cafe 山納洋氏
ひととまちの新しい関わり方
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |