『社会福祉学』より
システム理論とは、部分と全体が分かちがたく結びついて無数の「まとまり」(システム)を形成し、それらの「まとまり」がまた相互に結びついているという見方に基づいて人間と社会をとらえようとする考え方である。このように部分と全体を有機的に関連づけて理解しようとする視点そのものは、アメリカの人間科学や社会科学全般においては、1930年代頃から台頭した「ゲシュタルト心理学」や「文化とパーソナリティー論」などを通じて発展した視点であり、広い意味では機能主義の伝統に連なるものだといえるだろう。
このような視点を人間と社会の分析に応用すれば、部分と全体、すなわち個人と社会は分かちがたく結びついているのであるから、個人への働きかけと社会への働きかけは究極的には同じものとしてとらえられるし、いずれが欠けてもうまくいかないものとして解釈できる。こうして、個人と社会いずれに働きかけるべきかをめぐって対立していた1970年代のアメリカのソーシャルワークの文脈では、システム理論は分裂しかけた実践を統合する理論的枠組みとして受容されていったという側面があるだろう。また、高度な専門性を追求することによって専門分化していくなかで、1つの専門職としてのアイデンティティをいかにして維持していくのかという専門職集団としてのジレンマを解決するうえでもシステム理論は有益だった。
1940年代から経営学などの組織研究で用いられていたシステム理論を、ソーシャルワーク実践に適用しようとしたのは、ゴールドシュタインや、ピンカスとミナハンである。ゴールドシュタインの著書も、ピンカスとミナハンの共著もともに1973年にアメリカで出版された。また、この頃からジャーメインやサイポリンたちによって、システム理論に生態学の視点を加味してソーシャルワーク実践に適用しようとする動きが生まれ、1980年にはジャーメインとギッターマンの共著によって「生活モデル」(life mode1)として発表される。「システム理論ソーシャルワーク」と「生態学的生活モデル・ソーシャルワーク」は、同じものなのか、違うのかという点では議論もあるが、現在の入門的なソーシャルワーク論においては、エコ・システム理論(ecogical system theory)として、両者は一括して扱われることが多い。
ところでエコ・システム理論は、ソーシャルワークの「理念知」とどのように関わっているのだろう。まず、その人間観についてだが、「システムのなかの個人」「環境のなかの個人」「状況のなかの個人」といった考え方が重視されている。これは利用者個人を責めないという点で、かろうじて「性善説」を維持した人間観だといえるだろう。しかし、伝統的なソーシャルワーク理念からいえば、利用者による積極的で主体的な「状況や環境」への働きかけを期待できる理論でなければならないだろう。エコ・システム理論とも整合的な側面のある「行動変容アプローチ」は、強化子などによる条件づけや、状況や環境を操作することによって、個人の望ましい行動を強化しようとする。もしも個人を、条件づけによって左右されたり、環境に適応するだけの受動的存在としてとらえるのであれば、ソーシャルワークの伝統的な人間観とは矛盾することになる。
また、エコ・システム理論と「社会正義」の接点はきわめて見いだしにくい。エコ・システム理論における「社会問題」とは、「環境と個人の交互作用における不調」、あるいは「社会的汚染」(social pollution)という概念でとらえられ、あたかも水槽内の生態系バランスの崩れのようなものであり、このバランスの崩れをどこまで「社会の不正」として糾弾できるのか定かではない(ジャーメインほか1992)。こうした疑問は残るものの、個人と社会を一体のものとみなして、その双方に働きかけようとするエコ・システム理論は、ソーシャルワークの[理念知]と対立するものではなかったといえるだろう。
システム理論とは、部分と全体が分かちがたく結びついて無数の「まとまり」(システム)を形成し、それらの「まとまり」がまた相互に結びついているという見方に基づいて人間と社会をとらえようとする考え方である。このように部分と全体を有機的に関連づけて理解しようとする視点そのものは、アメリカの人間科学や社会科学全般においては、1930年代頃から台頭した「ゲシュタルト心理学」や「文化とパーソナリティー論」などを通じて発展した視点であり、広い意味では機能主義の伝統に連なるものだといえるだろう。
このような視点を人間と社会の分析に応用すれば、部分と全体、すなわち個人と社会は分かちがたく結びついているのであるから、個人への働きかけと社会への働きかけは究極的には同じものとしてとらえられるし、いずれが欠けてもうまくいかないものとして解釈できる。こうして、個人と社会いずれに働きかけるべきかをめぐって対立していた1970年代のアメリカのソーシャルワークの文脈では、システム理論は分裂しかけた実践を統合する理論的枠組みとして受容されていったという側面があるだろう。また、高度な専門性を追求することによって専門分化していくなかで、1つの専門職としてのアイデンティティをいかにして維持していくのかという専門職集団としてのジレンマを解決するうえでもシステム理論は有益だった。
1940年代から経営学などの組織研究で用いられていたシステム理論を、ソーシャルワーク実践に適用しようとしたのは、ゴールドシュタインや、ピンカスとミナハンである。ゴールドシュタインの著書も、ピンカスとミナハンの共著もともに1973年にアメリカで出版された。また、この頃からジャーメインやサイポリンたちによって、システム理論に生態学の視点を加味してソーシャルワーク実践に適用しようとする動きが生まれ、1980年にはジャーメインとギッターマンの共著によって「生活モデル」(life mode1)として発表される。「システム理論ソーシャルワーク」と「生態学的生活モデル・ソーシャルワーク」は、同じものなのか、違うのかという点では議論もあるが、現在の入門的なソーシャルワーク論においては、エコ・システム理論(ecogical system theory)として、両者は一括して扱われることが多い。
ところでエコ・システム理論は、ソーシャルワークの「理念知」とどのように関わっているのだろう。まず、その人間観についてだが、「システムのなかの個人」「環境のなかの個人」「状況のなかの個人」といった考え方が重視されている。これは利用者個人を責めないという点で、かろうじて「性善説」を維持した人間観だといえるだろう。しかし、伝統的なソーシャルワーク理念からいえば、利用者による積極的で主体的な「状況や環境」への働きかけを期待できる理論でなければならないだろう。エコ・システム理論とも整合的な側面のある「行動変容アプローチ」は、強化子などによる条件づけや、状況や環境を操作することによって、個人の望ましい行動を強化しようとする。もしも個人を、条件づけによって左右されたり、環境に適応するだけの受動的存在としてとらえるのであれば、ソーシャルワークの伝統的な人間観とは矛盾することになる。
また、エコ・システム理論と「社会正義」の接点はきわめて見いだしにくい。エコ・システム理論における「社会問題」とは、「環境と個人の交互作用における不調」、あるいは「社会的汚染」(social pollution)という概念でとらえられ、あたかも水槽内の生態系バランスの崩れのようなものであり、このバランスの崩れをどこまで「社会の不正」として糾弾できるのか定かではない(ジャーメインほか1992)。こうした疑問は残るものの、個人と社会を一体のものとみなして、その双方に働きかけようとするエコ・システム理論は、ソーシャルワークの[理念知]と対立するものではなかったといえるだろう。