1月16日(水)、JR中央本線の鳥沢駅付近で撮影した後は、大月駅から富士急に乗換えて三つ峠駅へ来ました。
三つ峠駅から寿駅へかけて歩いたところに、富士山がキレイに見えるポイントがあると事前に調べていて、富士山バックの写真を撮りたいとやってきた訳です。


↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑まだ富士山が見える場所では、なかったのですけど撮影しました。車両は6000系で、元JR205系・2012年に譲受された車両です。

↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富士山が見えるポイントへ来ました。車両は、元京王電鉄5000系で1993年に譲受されてきた車両で富士急行1000形です。
1205編成を改装した観光列車で、2009年8月8日の誕生記念運行を経て翌9日より定期運行を開始した2両編成で「富士登山電車」の愛称で親しまれています。

↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系「マッターホルン号」が来ました。
2016年9月から6501編成が「マッターホルン号」として運行されているのだそうです。
この日は富士山がキレイに見えましたので、この場所で粘って撮影しました。つづきます。
三つ峠駅から寿駅へかけて歩いたところに、富士山がキレイに見えるポイントがあると事前に調べていて、富士山バックの写真を撮りたいとやってきた訳です。


↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑まだ富士山が見える場所では、なかったのですけど撮影しました。車両は6000系で、元JR205系・2012年に譲受された車両です。

↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑富士山が見えるポイントへ来ました。車両は、元京王電鉄5000系で1993年に譲受されてきた車両で富士急行1000形です。
1205編成を改装した観光列車で、2009年8月8日の誕生記念運行を経て翌9日より定期運行を開始した2両編成で「富士登山電車」の愛称で親しまれています。

↑1月16日 富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系「マッターホルン号」が来ました。
2016年9月から6501編成が「マッターホルン号」として運行されているのだそうです。
この日は富士山がキレイに見えましたので、この場所で粘って撮影しました。つづきます。