5月31日(金)、ヤフ-ペイペイドームで開催されたソフトバンクホークス対
広島カープ戦の応援観戦に行ってきました。18時試合開始でした。
ヤフ-ペイペイドームは10年振りぐらいの訪問。⇓カープファンもたくさん来ていました。
ただ、せっかく応援にかけつけたものの、ソフトバンクが投手戦を制しました。
1対2の惜敗でした。敗れた広島カープは、打線が再三の好機を生かせなかったですね。
⇑画像は、惜しくもチャンスに凡退した#9秋山 翔吾選手です。
5月31日(金)、ヤフ-ペイペイドームで開催されたソフトバンクホークス対
広島カープ戦の応援観戦に行ってきました。18時試合開始でした。
ヤフ-ペイペイドームは10年振りぐらいの訪問。⇓カープファンもたくさん来ていました。
ただ、せっかく応援にかけつけたものの、ソフトバンクが投手戦を制しました。
1対2の惜敗でした。敗れた広島カープは、打線が再三の好機を生かせなかったですね。
⇑画像は、惜しくもチャンスに凡退した#9秋山 翔吾選手です。
5月31日(金)、広島カープおっかけで、広島から博多へ行きました。⇙新幹線利用でした。
13時過ぎに博多に到着しました。木曜日⇒金曜日と、移動日ナシの野球観戦でした。
5/31(金)、⇑福岡ペイペイドームの入場券です。10年ぐらい前に、一度観戦に来ているの
ですけど、もう完全に忘れてしまっていました。最寄りの地下鉄唐人前駅で降りましたけど、
全く記憶のない場所でした。⇑福岡ペイペイドームの入口です。こんなエスカレ-タ-あったかな(笑)。
5月30日(木)も、広電市内線を撮影した後、⇙マツダスタジアムに観戦に行きました。
⇓一塁側の内野指定席からの観戦でした。かなり高い位置の観客席ですね。
オリックス
|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 3 | 8 |
|
0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
話題は、また広島に戻って、5月30日(木)午前中に原爆ドームと広島カープ優勝記念碑を見てきました。
原爆ドームは、このように小学校の遠足、修学旅行で⇑人がいっぱいでした。
勝鯉の森として、広島カープの⇑日本シリーズ優勝記念碑が、元の広島市民球場跡地に建っていました。
セ・リーグだけなら⇑過去9回、優勝しているのですね。
広島市民球場跡地の向かい側に原爆ドームがあります。
原爆ドーム前電停から最後に⇑原爆ドーム撮影しました。
広電を入れて撮影すると、⇑こんな感じになりました。
5月29日(水)、マツダスタジアムで開催された広島カープ対オリックスバッファロ-ズ戦を観に行ってきました。
午後6時試合開始のナイタ-ですけど、この時期、まだまだ明るいですね。
レフト後方にJR山陽新幹線が見えるのも、このマツダスタジアムの特徴ですね。
私の地元、甲子園球場からは、近くても阪神電車は見えないです(笑)。
オリックス
|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
|
1 | 0 | 4 | 1 | 0 | 5 | 3 | 0 | 0 | 14 |
⇑14対0で、広島カープはオリックスバッファロ-ズに完勝でした。
5月29日(水)~30日(木)、広島へ行っていました。マツダスタジアムでプロ野球交流戦の
広島カープ対オリックスバッファローズ戦の観戦が主目的でした。
マツダスタジアムでの観戦は、チケットが取れないので
久しぶりでした。新神戸駅から広島まで山陽新幹線さくらを利用しました。
65歳以上のジパング倶楽部に入っているので、のぞみ・みずほは利用不可ですけど、
JR3割引は有難いです。新神戸から広島まで1時間20分なので、のぞみじゃなくても、
そう所要時間は変わらず、3割引が魅力です。
速報!⇑5月30日に食べた広島焼きです。3泊4日もの長期遠征は久しぶりでしたので、
少々疲れました(笑)。 撮影画像を整理して、追々ブログ記事にしていきますね。
ちょっと話題を変えて、久しぶりに野球の話です。今まで観戦した試合の中で一番の思い出です。
時は、8年前の2016年10月25日(火)。場所は、北海道日本ハムの本拠地=札幌ド-ムでした。
日本ハム武田勝、広島カープ黒田博樹の両投手が、それぞれ2016年限りでの現役引退を表明
していました。
黒田博樹投手は、この第3戦に先発投手として登板し、その後の登板はなかったため結果的に
この試合が現役最後の登板となりましたから、非常に感慨深いものがありました。
今をときめく世界的な大打者=大谷翔平君との対決でしたから尚一層、胸を打つものがありました。
今となってはイイ思い出、野球ファンであって良かったと今も思うと共に⇖この画像が宝物です。
ちょうど昨日、黒田博樹投手の野球殿堂入りが発表されましたし、いいタイミングでした。
3日間連続して野球観戦するのも久しぶりでしたけど、やっと手に入れたカープ戦の
チケットでしたので見てきました。10月1日(土)13時30分に、試合開始でした。
内野2階席からの観戦でしたので、⇑バックスクリーンは正面で、よく見えました。
試合開始前の光景です。⇑阪神・岡田監督と広島・新井監督とでメンバ-表の交換です。
広島カ-プの先発投手は⇑#14大瀬良投手でした。⇓広島の4番は#7堂林選手ですね。
試合の方は、阪神タイガ-スが3回表、佐藤輝の適時打で先制して、直後に逆転を許すも、
4回に近本の適時打で追いつくと、続く5回には佐藤輝が3ランを放ち、勝ち越しに成功しました。
投げては、このあと阪神2番手・岡留投手が好投しました。野球も気になりますが、
後ろの山陽新幹線もすごく気になりました。⇑「ハローキティ新幹線」も通過しました。
⇑7回裏の広島の攻撃、ラッキ-セブンには、ジェット風船が上がりました。
広島は、最終回に1点差まで追い上げるも、あと一歩及ばず⇑5対6で敗れてしまいました。
シ-ズン最終戦でしたので、カープ選手も整列して、⇑新井貴浩監督のスピーチがありました。
「正直に言いまして、今日の負けはめちゃくちゃ悔しいです。この悔しい気持ちを持って、
全員でCS戦ってきます」と険しい表情で珍しく感情をあらわにしてリベンジを誓いました。
この後、予定どうりの広島19時52分発のさくら570号で帰神しました。
3日間の広島遠征、野球はカープが1勝2敗でしたけど、広電を中心に色々と
撮影も出来て実り多かったです。
9月30日(土)も、マツダスタジアムで開催された広島カープ対阪神タイガ-ス戦を見てきました。
2階内野席からの観戦なので⇑やっぱり新幹線が見えるレフトスタンド方向が、気になりました。
試合前の始球式では、Bリーグ・広島ドラゴンフライズのキャプテン・朝山選手が登場しました。
広島の地元チームと言うことで、朝山キャプテンに白羽の矢が立ったのでしょうけど、粋な計らいでしたね。B2リーグ・西宮ストークス(今年からは神戸ストークス)も
甲子園球場で始球式をやらせてもらえば、もっと人気が出るのに!と、思いました。
広島カープは、両軍無得点で迎えた6回裏、#27會澤選手の適時打で試合の均衡を破り、直後に同点を許すも、8回裏には#52末包選手のソロが飛び出し、勝ち越しました。
芸術的な右打ちを決めた⇑#33菊池選手と、独特なバッティングフォームの⇓#5西川選手です。
投げては、先発の#12九里投手が7回3安打1失点の魂のこもった力投でした。 敗れた阪神は、先発の門別投手が好投を見せるも、救援陣が振るわなかったですね。
9月29日(金)、新幹線で広島まで来て、15時過ぎにマツダスタジアム近くの東横インに
チェックインして18時試合開始の広島カープ対中日ドラゴンズ戦に駆けつけました。
JR広島駅からJR山陽本線の線路沿いにマツダスタジアムへ続くカ-プロードです。
⇑#13堂林翔太選手と#12九里亜蓮投手が出迎えてくれました。
いよいよ試合開始です。3連戦の最初ですから、国家斉唱もありました。
ジェット風船も4年ぶりに飛ばしてイイことになりましたけど、直接口で膨らませないので
⇑こんな専用のポンプが必要でした。500円しましたかね(笑)。
広島カープの先発ピッチャ-は、#18森下 暢仁モリシタ マサト投手でした。
⇑#0上本選手とか⇓#13堂林選手とかの右打者は、私の席からよく見えました。
中日ドラゴンズが3回表、細川とビシエドの適時打で2点を先制して0対2で広島はリ-ドされました。
その後も広島は劣勢で5回に中日ドラゴンズ石川昂が適時打を放って、⇓3点リードされ。
さらには7回には中日カリステのソロが飛び出し、リードを広げられました。
どうも、このあたりで敗戦ムードたっぷりでしたので、この日は鉄道撮影も多かったので
カ-プファンには後ろめたい気持ちもありましたけど、途中退場しました。
ドラゴンズは投げては、仲地投手が6回途中1安打無失点で今季2勝目。
敗れた広島は打線が3安打1得点と振るいませんでした。