goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

京王6000系

2009-07-21 | 京王
 2週間連続遠征したおかげで書くことが多くなって、ネタ余り状態です(笑)。また10日前のことに逆戻りします。

 11-12日東京へ行った時の話は、まだ11日の朝10時くらいまでのことしか書いていなかったと思いますが、西武新宿線で撮った後は、京王帝都へ行きました。

 京王の訪問目的は、6000系終焉を迎えつつあると言うことによるものです。京王新宿から近い代田橋で待っていると、割りとすぐに6000系はやってきました。


 7月11日 京王本線 明大前代田橋間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ列車ですけど、新宿折り返し分は、↓下高井戸で狙ってみました。ウインクしているように見える正面窓が、この形式の特徴ですね。正面真ん中の通路を挟んで窓の大きさが違うのが私には気になるところですね。


 7月11日 京王本線 明大前下高井戸間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都営新宿線

2007-10-11 | 京王
 下高井戸から京王線に乗車して笹塚駅に着くと向かいホ-ムに都営新宿線の車両が停まっていて乗換えしました。

 この都営新宿線では地下鉄では珍しく快速が走っており、新宿から市ヶ谷までノンストップでした。地下鉄でも東京メトロ東西線のように地下区間ではなく、ちょっと都心から離れた区間で快速運転している路線はありますが、この都営新宿線のように都心の地下区間で停まらない駅があるのは珍しいです。

 あと珍しいというか… 仕方のないことですけど、地下鉄に乗り入れている私鉄が片一方だけで、地下鉄を挟んで私鉄が相互乗り入れと成っていないのもこの都営新宿線の特徴で本八幡で終点になっています。

 京浜急行都営浅草線京成電鉄、 小田急千代田線JR常磐線、 東急東横線日比谷線東武、 東急田園都市線半蔵門線東武、等 地下鉄を挟んで両端が別の鉄道というのも、狭軌標準軌というレ-ル幅の共通性で出来るもので、京王1,372mmでは仕方ないですね。
 

 ↑9月23日 京王本線笹塚駅にて 都営新宿線10-000形

京王線にも乗車

2007-10-10 | 京王
 9月23日、東急世田谷線山下から終点下高井戸まで乗った後、今度は京王本線にも乗りました。

 ↓新宿方面へ向かった車中から撮った1枚です。京王の特徴は、やはり軌間1,372mmでしょうか… そのことは、去年の9月18日付プログに書いていますが、関西には存在しないレ-ル幅ですので、乗車するたびに気にはなりますね。

 気になると言えば、京王でもう一つ気になることがあるのです。というのは… この京王電鉄6000系の前面の窓についてです。
 写真の6000系は、昭和47年の登場で5000系に変る一大勢力となった代表的存在の形式で、今は一部廃止も始まっているものの京王の代表車両ですが…

 前面正面の貫通路部分を挟んで右側の運転台側の窓と、左側の窓の大きさが違いますよね。どうも左側の窓が小さいのが、昔から気になるんです。同じ大きさの窓が、両サイドに並んでいるのが普通の電車ですから、違和感を感じます。

 小さい窓の方の下に車両番号が付いているのもユニ-クですし、見るたびに、ウインクをしているように思えるのは私だけでしょうか…


 ↑9月23日 京王電鉄代田橋駅付近にて 6000系

湘南形の2枚窓

2007-05-24 | 京王
 昨日、異様な感じの運転台の写真載せましたが、電車の前面で見慣れているのは、私達の年代では、むしろこんな車両の方じゃないでしようか…

 写真は、京王帝都井の頭線の車両ですけれど、30年以上前から走っている「ステンプラカ-」の愛称で親しまれてきた3000系のリニューアル車です。

 モトの3000系の写真は、2月24日付のブログ見てください。 18mの3扉車で前面形状は、2枚窓のいわゆる湘南形を採用したものですが、このリニュ-アル車は3000系正面窓が側面まで周り込んでいるんです。

 この2枚窓の独特のデザイン=湘南形は、各地の鉄道で健在ですが都会で身近に見られるのはイイですね。
 各地と言えば……  この3000系だけでも改造はあるものの、北陸鉄道松本電鉄上毛電鉄岳南鉄道でも未だに健在なのは嬉しいです。


 ↑ 5月12日 京王井の頭線 高井戸駅 3000系

京王井の頭線

2007-05-13 | 京王
 昨日から東京へ着ています。例によって宿泊先の東○インのロビ-パソコンからの投稿です。

 お目当ての神宮球場でのヤクルト戦は、阪神の辛勝で面目は保てました。やはりタイガ-スファンの方が多かったですね。
甲子園球場の狭い観客席に慣れている小生にとっては、神宮はカナリ見やすかったです。

 昨日は神戸空港から朝一の飛行機で羽田へ到着後、京浜急行で品川経由、渋谷から京王井の頭線に乗ってみました。

 大学生の頃とその後、平成12年10月に来ているのですが、その時は渋谷から下北沢までしか乗っておらず、吉祥寺まで行くのは、またまた30年以上振りということになりました。

 実は、2月24日付の本ブログで載せた写真の場所へ今回行ってきました。高井戸駅です。
 もちろん走っている車両は変わっていますが、駅からの眺めは、そんなに変わっていませんでしたね、30年振りでも…


↑ 5月12日 京王井の頭線 高井戸駅より渋谷行き電車

京王も全線乗車!

2006-09-18 | 京王
 京王電鉄も過去何回か訪問していて、京王本線の東府中駅以西がまだ乗ってなかったのですが、9月4日で乗車完了しました。
 多摩都市モノレ-ルで多摩動物公園まで行き、そこから京王に乗車して高幡不動経由で東府中まで行き、京王八王子へ戻るというコ-スで、最後に高尾山口まで乗って全線走破です。

 ところで京王電鉄のレ-ル幅は1372mmですが、これはかっての京王電気軌道時代に、甲州街道などの路面併用区間も多くあり、東京市電とも乗り入れていたことに起因するのです。もともとの馬車鉄道の名残でこのレ-ル幅となったもので、かっては京浜急行京成電鉄も1372mmでしたが、今は1435mmに改軌されてます。

 今は、直通乗り入れしている都営地下鉄新宿線東急世田谷線都電函館市電ぐらいですね、この1372mmのレ-ル幅は… 
鉄道ファンなら常識ですが一般人は、レ-ルの幅なんて気にしてないでしょうね。私は、なぜか1372mmの鉄道路線は皆好きです。。


↑ 東府中駅にて