goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

今日から東京へ

2023-08-18 | おしらせ

8月18日(金)~20日(日)、ビックサイト開催される「第22回国際鉄道模型コンベンションブ-ス出展している関西学院大学鉄道研究会OB会有志激励がてら観に行ってきます。

2023年08月18日(金) ANA018
大阪(伊丹)から東京(羽田)
09:00 - 10:10

8月19日(土)訪問します。8月18日(土)今日はどこへ行くかは未定です。羽田空港から割と近くて、宿泊ホテル(大井町)に割と近い、東急が候補です。

 


遠征予定

2023-08-05 | おしらせ

最近、ほとんど遠出をしていないのですけど、次の遠征予定東京です。

8月18日(金)~20日(日)、ビックサイト開催される「第22回国際鉄道模型コンベンション

関西学院大学鉄道研究会OB会模型班出展するので、後輩の激励を兼ねて観に行ってきます。

ANA特典航空券使用なので空旅です。ホテル大井町に取りました。

 


関西学院大学鉄道研究会OB会のホームページ

2023-07-20 | おしらせ

小生幼少の頃から鉄道が好き中学3年生頃(1968年)~現在まで鉄道写真撮り続けていることは、

このブログ等で皆さまもご周知と存じますが、同じように鉄道好きな者が集まって、大学でも同好会

「鉄道研究会」所属して色々と活動しておりました。卒業後母校関西学院大学鉄道研究会

OB会存在して鉄道写真撮影会車庫見学会、また鉄道模型の運転会等の行事をしています。

活動状況ホームページ掲載しています。kgr-tetsuro.com

今般その鉄道研究会OB会有志⇑8/18~東京お台場ビックサイトで開催される

「国際鉄道模型コンベンション」鉄道模型レイアウト出展しますので、

そのお知らせです。私は鉄道模型をしておりませんが、この催事見学上京します。

 


第10回「鉄路写真展」総括

2023-06-14 | おしらせ

6月6日(火)~11日()に開催していた第10回「鉄路写真展」振返ります。

まず来客数ですけど、総勢479人でした。内訳6日(火)=70人7日(水)=66人8日(木)=59人

9日(金)=45人10日(土)=112人、11日(日)=127人です。

来客数については、去年開催第9回同等でしたね。

ただ来客者鑑賞時間は、一人当たり30分ぐらい要していて長くなっていましたね。

じっくり見て頂けたのは嬉しいですね。作品コメントボート全作品に付けたことによって

撮影者撮影意図とか、撮影時の状況とかを伺い知ってもらえたと思います。

 ⇦私の孫2号3号です。

毎日会場に行くのには少し疲れましたけど、充実感一杯感じることが出来ました。

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

 


第10回「鉄路写真展」始まりました。

2023-06-09 | おしらせ

6月6日(火)~ 西宮北口アクタ東館6階西宮北口ギャラリ-にて

関西学院大学鉄道研究会OB会主催「第10回鉄路写真展」が始まりました。

挨拶文です。今回の企画展示テーマ「"10"の記録」です。

 6/6、11時頃様子です。

私は、テーマ作品2点とそれ以外3計5点出品しています。

西宮北口アクタ東館6階西宮北口ギャラリ-にて、6/11(日)まで開催です。

ご来場お待ちしています。

 


写真展@阿波座・長楽庵つづき

2023-06-08 | おしらせ

6月1日(木)阿波座・長楽庵開催されていた友人の写真展を観てきて、初めて気づいたこと

多々ありましたので記録しておきます。「万葉集」のことです。

万葉集「万(よろず)の歌を集めたもの」とも、「万世(よろずよ)の歌を集めたもの」

いう意味とも、いわれています。1300年前万葉の時代に少し触れることが出来るきっかけの

万葉集は、現存する日本最古和歌集であって、全20巻約4,500首ほどのさまざまな人々の詠んだ

長歌、短歌、仏足石歌などを収録しています。

私が今まで知らなかっただけですけど、この万葉集編纂された当初から巻ごと目次等

付けられていることには、驚かされました。昔から編集者がいたことに、感銘しました。

 あと、会場の「長楽庵」についてです。「長楽庵」オ-ナ-自宅なのです。

このは、オ-ナ-自宅への入口です。音響設備とか収蔵されているレコード等は全て

オ-ナ-長楽個人所有物なんですね。

ゆっくりとコ-ヒ-を飲みながら寛ぐのには最適の場所ですね。

 


第10回「鉄路写真展」のお知らせ

2023-06-03 | おしらせ

母校関西学院大学鉄道研究会OB会主催第10回「鉄路写真展」西宮北口アクタ東館6階

「西宮北口ギャラリ-」にて開催されます。

今回が第10回の開催で特集「"10"の記録」です。

"10"にまつわる作品を集めました。

会場案内図 会期6/6(火)~6/11(日)10時~18時 最終日のみ~17時まで

私は5点出品会期中毎日在廊しています。ご来場お待ちしています。

 


再報。「第10回鉄路写真展」お知らせ

2023-05-04 | おしらせ

去年に引続き関西学院大学鉄道研究会OB会主催「第10回鉄路写真展

西宮北口アクタ東館6階北口ギャラリ-」にて開催されます。案内ハガキです。

特集テーマ"10"の記録」です。今回10回目開催ということに、ちなんだ特集です。

私は会期中・6/6(火)~11(日)毎日会場におりますので気軽にお声かけくださいね。

ちなみに私はテーマ作品2点と、フリ-作品3点計5点写真出展する予定です。 

この画像出品作の中の1枚です都営新宿線10系です。

 


古稀の祝い

2023-05-02 | おしらせ

4月29日(土・)は、私の70歳誕生日「古稀の祝い」をしてもらいました。

西宮「木曽路」で、です。古稀にはチャンチャンコ着るらしいですね、

お店が用意してくれました。

こんなチャンチャンコより、がくれた手作り誕生日メッセ-ジ嬉しいですね。

私は子供3人ですけど、既婚次男だけなので同級生と比べたら少ないですね。

何はともあれ、70歳生き永らえた(笑)のは喜ばないとね。

親父58歳亡くなってしまったので、尚更感慨深いです。

 


4/29。小生、70歳になりました。

2023-04-29 | おしらせ

1953年(昭和28年)4月29日(祝)午前7時頃自宅で産気づいて

近くの産婆さん呼びに行き、そのまま自宅で生まれたと聞いています。

70年前の小さな(笑)出来事です。↙5歳です。

25歳で結婚して一時期、8年間ほど神戸市東灘区深江住んだものの、

それ以外は自宅を2度建替えして、出生地西宮市住み続けている

いうのも珍しいですよね。

undefined

ところで、今日4月29日祝日「昭和の日」ですが、昭和前半は「天長節」

(1927〜1947年)、その後は「天皇誕生日」(1948〜1988年)、昭和天皇崩御後は

自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)になり、さらに「昭和の日」

(2007年〜)と変わり、4月29日変遷を繰り返しましたね。

 今日は「古稀」の祝いで、家族10人(内子供3人、孫3人)食事会へ行ってきます。