津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(8)

2018-10-11 07:26:34 | 史料

 一六七
  覺
一私儀何御役被仰付置、去六月朔日より當五月晦日迄勤
 又は隔日罷出候内、當前一日も無懈怠出勤仕候、又ハヶ
 様/\之儀ニて日數何日不参仕候
一何月何日為江戸詰此元被差立、何月何日江戸着仕、當前
 之御奉公或ハヶ様/\之儀相勤、當何月何日江戸被差立、
 何月何日此元へ下着仕、當五月晦日迄之内ヶ様/\
一當年何十何歳罷成申候
一両親有無年付共
嫡子・養子何之何某儀當年何才罷成申候、稽古事何々何之何某
 門弟ニて、時習館或は両榭へ罷出ヶ様/\
 右之通御座候、以上
   何年 六月        何之何某
        何之何某様
 右之通之書付毎年六月朔日より三日迄之内、分職又は觸
 頭名當ニて封印を用加被相達候、尤五月迄之内觸支配を
 被放候節は、其節迄之趣早速書付可被相達候、尤旅詰之
 節たり共同前可有御心得候、新役被仰付候節は同役より
 右之條々可有御申談候事
   寶暦七 四月

 一六八
一御鷹場外ニ鐵炮傍示杭木被建置候處、右鐵炮杭木は建不
 申様被仰付今度取除候、尤飽田・託麻・上下益城・宇土
 ・合志郡之内ニて鐵炮傍示被殘置候所も有之候、且又右
 御郡之内海邊ハ今迄之通被仰付置候
一玉名郡・山本・山鹿・菊池郡之御鷹場ハ止方ニ被仰付候
 間、御鷹場傍示杭木殘取除候
 右之通候間、猥ニ罷出被申候面々、傍示杭を見分ヶ、獵
 可被仕候事
   寶暦七 八月廿七日

 一六九
一衣類御制度去亥二月於御前被仰渡、來年よりハ年限ニ至
 候間心得違等之儀無之様支配方え可被心附候、御制度書
 抜之内、銘々手前ニて難相決儀も可有之哉、依之右書付
 ヶ條書抜付札用相渡候、同役中えも通達、支配方えも寄
 々可被知せ置候、以上
   寶暦七 九月十五日

  衣服御制度之内書抜
一士席以上衣服裏付上下・羽織・袴等、總て表は紬木綿を
 可被用候事
  但、裏は勝手次第、且又單羽織・單袴ハ紗綾・加賀・
  日野之類勝手次第
[右付札]「纑絹・綟子裏付肩衣は勝手次第」
一獨禮以下諸役人段以上衣服羽織・袴等、表裏共總て布木
 綿可用事
  但、下着幷單羽織・加賀・日野之類勝手次第
[上付札]「獨禮以下譯有之御紋付之品其身被為拝領置候ハ
  平日着用勝手次第」
[右下付札]「御侍中又は寺社方支配浪人之内、士席浪人ハ
  士席ニ准、其以下之浪人は獨禮以下ニ准
   但、陪臣知行取浪人は士席ニ准」
火事羽織革木綿可被用事                  火事羽織→風俗博物館「武士火事装束
  但、着座以上羅紗勝手次第
[右同付札]「獨禮以下火事羽織紋所・縮緬・ぬめ等之類無
  用」
一雨羽織は總て木綿類可被用事
[右同付札]「獨禮以下雨羽織總て木綿を用加申候」
一七十歳以上十歳以下幷醫師・諸出家は御制外之事
[右同付札]「社人も本行ニ准、尤有官之附屬、士席之附族ニ
  准、無官之者之附族は獨禮以下ニ准」
一婦人之衣服、獨禮以下之妻子幷家中之女、木綿上着ニ帯
 を可致事
  但、純子・繻子以上之帯被禁之、且又半下女ハ萬布木
  綿を可用事
[上ニ付札]「御紋附之品婦人着用不仕筈ニ候へ共、間ニハ
  心得違之輩も可有之哉、其身拝領之外彌以堅着用不仕
  様可被相心得候」
[右下付札]「足輕之妻子下着表紬、裏は加賀・日野、帯は
  紬類を可用事」
  以上
 衣服御制度來年より年限ニ至候付て、御用番長岡少進殿    長岡少進→内膳家5代忠英(時習館惣教)弟・季規(家老職2,000石)
 被相渡候書附両通寫之差廻候條、可被得其意候、以上
   寶暦七 九月十四日

 一七〇
一當暮御家中手取米之儀、去子暮之通被渡下旨候事
   十一月

 一七一
一當秋作之儀、夏以來旱魃ニて旱損之所々も有之事候得共、
 一躰は豊作之事ニ候得は、手取米之儀も可被増下彌と被
 存候面々も可有之候、然處去年公儀より御拝借金被蒙仰、
 來春より御返濟も有之程之事候ヘは、縦御手當支不申候
 共、其内手取米等難被増下、其上在中之儀も連年之零落
 ニ付、至て貧窮及飢寒候者或ハ旱損所等御救をも被下候
 ニ付、御出方餘計之事ニて外見之通ニは無之、御支之事
 ニ付、旁増方は不被仰付候、右之趣頭々承置、寄々組々
 えも申聞候様可仕旨被仰付候
一組々小身之内ニは極々貧窮之面々も可有之候間、左様之
 輩ハ頭々より委吟味名付可被相達候、尤不勝手と申儀は
 當時一統之儀ニ候得は、一通り之不勝手をも被書出候て
 は際限も無之事勿論ニ付、右之趣頭々得斗承知被仕、相
 しらへ可被申候事
   寶暦七 十一月十日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(7)

2018-10-10 08:31:47 | 史料

 一五八
 町野玄壽醫業吟味役被仰付候ニ付、左之通
一御家中幷寺社支配町在醫師共一年中療治仕候中、大病或
 は奇疾之分は病症腺状薬方共始終之様躰病人性名(ママ)共書
 記、毎年正月中銘々より私方え相達候様、其他之輕病は
 一年中ニ惣病人數を記、右一同相達候様被成御沙汰可被
 下候
 但、病人ニより姓名難書出俗も可有御座哉、左様成ル者
 は姓名なしニても不苦
一家傳之薬方、他人ニ難傳儀も可有御座候、右躰之療治は
 病症腺状病人全快之始終迄書記差出候様、婦人科・小兒
 科・鍼科・眼科・外科・顓門之業も右ニ准候様被成御沙
 汰可被下候
一婦人様躰書文字ニて記、醫案及附方仕差出候様、尤文字
 有之候は如古法文字ニて記可申候、左無之面々は假名字
 其他ハ存寄之薬方計付差出候儀支不申候
 右之通夫々被成御沙汰可被下候、以上
   十月           町野 玄壽          4代町野玄寿  
                                御次御医師 百五十石外五十石御蔵前 宝暦二申九月廿七日

 一五九
 右之書附相達候、依之御家中幷寺社支配之醫師、町在之
 醫師は、右書附之通相守候様、尤相達候儀ハ直ニ玄壽宅
 え罷越可致直達候、玄壽旅詰或は故障等之節は、副役     3代田中柳宅        
 中柳宅方え相達候様、右付て承合候儀も有之候ハヽ、右      (1)御近習御次御物頭列 百五十石クラ御足五十
 両人且又御目見醫師林田玄伯儀も町在醫業吟味被仰付置      (2)御知行取医兼吟味役
 候間、右玄伯えも承合可申候事
一町在醫名付今度書出有之候、此以後新二醫業存立候輩有
 之候ハヽ、右玄壽え其者より直ニ相達、存寄無之上、支
 配方へ相達受差圖候様、玄壽旅詰等之節ハ前件ニ准可相
 心得候事
 右之通町在え及沙汰候、支配家來之醫師有之面々は、名
 付銘々より書付可被差出候、以上
   十二月          御奉行中

 一六〇
 今度醫學寮幷醫業吟味出來付て、別紙書付ニ通差廻候條、
 左様御心得、御支配方えも可有御沙汰候、以上
   正月           御奉行中

 一六一
一御中老乗輿被成御免旨、昨日被仰出候、此段為御存知申
 達候、以上
   寶暦七 二月十二日    御奉行中

 一六ニ
一今度御條目御渡被成候面々之内、御役御断被申上候節は、
 右御條目封印を用、願書一同二頭々え可被相達候、御役
 替又は御役御免之節は、封印を用銘々御奉行所え持参可
 被差上候事
  但、御役被差除候節、或は御役之中病死之輩は、右御
  條目頭又は支配被受取、御奉行所え持参可被差上候、
  尤御役被差除候節は其身封印、病死之節は頭又は支配
  頭封印可有之候
一両人名當ニて一通御渡被置候、面々之内一人右之通之筋
 は早速被差上候二不及、追て及沙汰候上封印を以右同前
 可被指上候事
一御役名當候之面々右同断之節は、新役被仰付候節、得斗
 拝見有之候様可被申段候、尤新役よりは御條目拝見仕候
 段、御奉行所え其身罷出、當番御奉行え可被相達候事右
 之趣、組々之内御條目御渡被置候面々え可有御沙汰候
 以上
   寶暦七 二月十八日

 一六三
一明後廿三日御登城相濟、直ニ御奉行所え被為入筈候、依
 之丸詰之御役人士席以上御目見之場、左之通
       御算用所前
          御算用頭
          御切米支配頭
       右同所
          御目附
       右両所士席
          根取 但役頭之後え
 右之通候間、年始又は御發駕前御着座之上、御登城之度
 々御奉行所え被為入旨候間、以來右之通可有御心得候、
 尤詰懸り之御目附えも御通達、根取役えも可有御沙汰
 候、以上
   寶暦七 二月廿七日

 一六四
一太守様來月朔日御發駕之旨、二月廿四日御達
一御發駕前日夕飯後為御機嫌、御物頭列以上八時より七
 時迄之間、麻上下着御花畑出仕之事
一御發駕即日為御歓、御中小姓以上御家老中平服ニて廻被
 申筈候事
一御留守中五節句御禮揃、刻限五ッ半時揃之事

 一六五
一御在府中御歓事等付て、御小姓頭中迄各より勤状仕出之
 儀、座次第之通連名を以可有御仕出候、依之一紙申達候、
 以來ニも右之通可有御心得候、以上
   寶暦七 二月廿一日
 右學校御目附を初御穿鑿頭・御郡頭・御勘定頭等例之御
 役人當

 一六六
一各當六月朔日より來年五月晦日迄之御奉公之趣等書附、
 來年六月朔日より三日之内ニ可被相達候、尤以來年々不
 及沙汰候間、毎年右之通可有御達候、被相達様之文案別
 紙相添候
一今迄御奉公差出被相達來候衆、當正月より同五月廿九日
 迄御奉公之趣は、是迄被相達候見合之通差出御調、來年
 六月前條之書付一同ニ可有御達候、以上
   寶暦七 四月
  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■金木犀の香り

2018-10-10 07:20:09 | 徒然

 雨が予想されている今日の朝は随分暗く感じられた。
いつものように歩を進めながらさて今日はどっちのルートを歩こうかと考えていたら、良いにおいがこっちにおいでと言わんばかりに漂ってくる。
このお宅には夏からつい先ごろにかけて、赤い百日紅が咲いて、道路に真っ赤な花びらが落ちていてギョッとしたことが有った。
ブロック塀の上に、いろんな木々が重なり合って姿を見せているが、その中に雨に濡れて「金木犀」が咲いていた。
写真に収めて歩き出すと、自転車で後ろからやってきた中学生の女の子が「あ・良いにおい」と声を上げた。
もう一人の子が「□□先生みたい・・」と応えている。先の子が豪快に笑いだし、あとの子もつられるように大笑いしている。
青春真っただ中の爽やかな子たちだったが、思わずこちらも笑いが込み上げてきた。
この謎めいた笑いの主の□□先生なる「金木犀の君」が気になっている。
WEB検索してみると、花言葉には「謙虚・謙遜」とあるが果たして・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(6)

2018-10-09 16:35:14 | 史料

 一五三
一寶暦四年時習館出來ニ付、御書附
一今度申付候稽古場之儀、學寮は時習館、武藝所は東榭・
 西榭と可稱候
一知行取之子弟、中小姓之嫡子・凡士席以上は大小身も可罷
 出候
一輕輩陪身たり共抜群之者は、内膳承届罷出候様申付候
  農商も右同断
右之外委細は内膳より可申聞事                   内膳→細川内膳家五代忠英、時習館惣教   
   十二月                                                                                      以下同

 一五四
 時習館両榭へ罷出候儀付て、今度被仰出候通ニ候、教育
 之儀等為心得申達候
一素讀之事
一書學之事
  但、雅俗之躰ハ父兄之存寄應、手本等持参候共勝手次
  第
一太刀・折紙其外器物之受取渡之事
 右ハ八・九歳より十四歳迄之子弟習せ申筈、其上ニて甄
 別教育之次第及差圖候筈之事
一十五歳以上たり共、初學輩ハ右ニ准申筈
一算學之事
  但、若輩・成人共其才ニ随ひ習せ申筈
一時習館へ罷出候は、儒官之内門人ニ成可被罷出候
  但、只今迄之門人ハ改候ニ不及、此以後新二門人成之
  衆、其師え筆・紙・墨・扇子之内何ニても一品為祝儀
  可被相贈候、右之外付届之儀存寄次第之事候得共、禄
  之多少ニ應し過分無之様可被相心得候
一成人之輩會讀等ニ被罷出候儀、儒官門人之外たり共勝手
 次第、尤前以儒官之内え可被申入候事
一講釋日被罷出候輩も右同断
一両榭ニ被罷出候ハ十五才以上之事
  但、十五才未至候共成長次第被相達趣ニ應、入榭之可
  及沙汰候事
一馬乗形之事
  但、若輩・成人共未熟之輩は木馬ニて習候筈、左候て
  見合、於追廻馬場稽古仕せ候筈之事
一此以後武藝之師ニ門弟成有之衆は、其節為祝儀扇子・紙
 之内一品可被相贈候
  但、只今迄之門人ハ被改候ニ不及、此以後門人ニ成候
  衆は本行之通被相心得、員數等ハ儒官、門人同断之事
一當時迄私宅ニて武藝稽古之輩、惣て両榭ニ罷出候様被
 仰付候、然共仁躰より無據譯有之於私宅稽古被致度面
 々は、學校御目附迄可被相達候、其段拙者承届可及差圖
 事
一時習館両榭ニ被罷出候刻限等之儀は、其節/\ニ承合可
 被申候、歸宅以後或両榭稽古日之外師家ニ罷越、又ハ私
 宅ニても同門打寄修行等之儀可為勝手次第候事
一當時迄師を不被仕、此以後師を被仕候面々有之候ハヽ、
 其段頭々より拙者へ可被相達候事
   寶暦四年戌十二月     長岡 内膳

 一五五
一門弟中無怠慢様ニ常々世話可被仕儀は勿論之事候得共、
 彌以相勵候様心を付火申、以來左之通
一稽古厚心懸、夫々藝術も追々熟練可仕輩之事
 [付札]「今年之儀は十二月ニ至書附可被相達候事」
 右は毎歳十月中書付を以拙者方へ可被相達候、尤出榭其
 外心懸之次第委細書記相達可被申候事
一師範之申聞茂不相用、出榭も怠至て不精ニ押移候輩は、
 門弟ニ被加置候ても無益之事ニ付、門弟可被差除候、尤
 右之趣前以被相達候ハヽ承届候上可及差圖事
  但、數年出精有之藝術も大躰熟練之面々、或は四十歳
  以上之面々稽古間遠ニ有之歟、又ハ御役付ニて稽古相
  止候面々は格別可被相心得候
 右之通可被相心得候、惣て出榭之節は別て形儀正敷有之
 候様示シ可被申候、若猥成ル様子も有之候ハヽ、師範之
 越可相成候、以上
   寶暦十二年十月日     長岡 内膳

 一五六
一來正月七日、例月式日之通出仕之面々、五半時揃ニて御
 禮被為受旨候、尤右之趣は年々相究候事付、後年は不申
 達候間左様御心得候様存候、以上
   十二月        御奉行

                                  参考:時習館方格帳  
                                  http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/9348/3/108-6-63_7.pdf

 一五七
一今度醫學寮就出來、御醫師は勿論御家中手醫師幷支配町        醫學寮再春館
                  [ママ]
 在醫、且又村庄屋支配共志有之者出席ーー不相分
      [ママ]

  但、支配ーー候ハヽ支配違ノ面々も互ニ申通出席可仕
  候、町在支配より不洩様可申聞候
一醫學寮為師役村井朴見・岩本原理被仰付候、出席仕候醫
 師は右師役宅へ先罷越、寮中之様子等承繕、差圖之上日
 を究出席可仕候事
一遠境之醫師、府中方角中宿無之輩は、右師役へ相達、是
 又及差圖申筈候事
一當時迄農工商賣之者醫道ニ志有之、産業を止出席可仕と
 存候者、其後銘々支配方へ相達、尤右之趣は醫業吟味役
 えも書付可相達候、其上ニて出席之儀は可申付事
  但、支配/\え右之通達有之候ハヽ、不閣町御奉行又
  は御郡代より分職御奉行え可被相達候事
一醫學寮初て出席之輩は、以來共謝禮有之筈候事
          [ママ]       [ママ]
  但、一切百田紙ーー不分、貧窮ーー一束又ハ半束にて
  も不苦
一醫學寮中之事、紀律(規律)有之候間可相守候、萬端可受師役之
 差圖候事
   十二月          奉行中

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(5)

2018-10-09 06:43:38 | 史料

 一五〇
一拙者共當時迄は月番受持候得共、向後は日々御用番相
 立、翌朝五ツ迄御用取計申事ハ何も可被承置候事
  但、今迄御用番受持之面々、此以後一ヶ月受持は月番
  と唱、半月受持又ハ日々代り合有之候ハ御用受持と可
  被相唱候事
一當時迄月番名前、或連名を以及沙汰來候儀、向後は都て
 奉行所と調及沙汰申筈ニ候、御請被申上候儀御奉行所相
 濟不申内は、御奉行所え罷出御奉行え可被相達候、御奉
 行所相濟候以後ニて候ハヽ、拙者共用番宅え罷越可被相
 達候事
  但御奉行所え紙面を以日相達來候儀、以來御奉行中
  え當ヶ可被相達候、今迄御奉行中より及沙汰來候御用
  筋之内、分職御奉行名前ニて及沙汰筈候、且又江戸・
  京・大坂・長崎より連名ニ被相達候儀は、殿文字を用
  今迄之通候事
一拙者共用番日々代り合候ニ付、各方へ難相知節は、向寄
 之御奉行御目附之内え可被承合候事
一惣て御用向取遣紙面名當、様文字を用被申候面々有之候、
 向後御用筋之儀は貴賤之無差別殿文字付ニ可被相調候事
  但、殿文字段格分別紙ニ相添候
 右之通被仰出候事

         

           殿文字 
右から家老江
                  御城代同列以上江
                   同上   ゟ
                  組外幷着座江    以下
                      
                   同上   ゟ
                  御物頭幷同列江
                   同上   ゟ
                  御小姓組以下江
                   同上   ゟ
                  御中小姓江
                   同上   ゟ
                  獨禮以上江
                   同上   ゟ

           御用向取遣紙面名當、文字を用
                  御奉行中ゟ諸向江之格様之分別左之通
                  副役ゟ右同断左之通
                  御奉行所根取御役名仕出之紙面左之通   と細かくの文字の書畫が定められている 

 一五一
一別紙書付相渡候分、來月朔日より相改申筈候、左様被相
 心得夫々可有沙汰候、以上
一士席以上二男・末子・弟等別録被下置候面々は、其身才
 能ニよつて被召出、本家も有之事ニ候得は、子孫相續容
 易ニは不被仰付筈候、依之右之類は嫡子たり共他家え養
 子遣候儀勝手次第候條、此段頭々承置候様可申聞旨被仰
 出候事

 一五二
一連々之御夫勝手何レも承及候通候處、去年度々之天災に
 て莫大之御損毛彌以御跡繰ニ相成、従公義御拝借も被蒙
 仰候程之儀候、其上右天災付ては在方甚及衰微候ニ付、
 當秋は餘計之御損米を以御救立被下、彼是を以益々御不
 足相成候、依之猶又萬端御儉約被仰付、有來候事之内も
 省略可仕旨被仰出候、此段何も被承置寄々組中えも可被
 申聞置候
  但、御賞罰筋之事は各別被仰出候儀勿論之事候、以上
一組中正月より十二月迄之御奉公差出を一紙ニして、翌正
 月限年々相達被來候得共、以來は六月朔日より五月晦日
 迄之御奉公之趣一紙ニして、六月晦日限御奉行所え持参、
 當番御奉行え可被相達候、尤時習館又は両榭ニ被罷出候
 面々は、何之何某/\ニ稽古ニ幾日/\之内懈怠有無之
 儀、且又人別年齢之儀、右御奉公差出之内ニ書加可被差
 出候事
  但、當正月より五月迄之御奉公附之儀は、今迄之趣に
  て調、今迄之御奉公之書附一同ニ來年六月中可被差出
  候事
 右之通當六月より被改、來年六月中可被差出候、以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書(一)(二)

2018-10-08 16:44:30 | 史料

               北村甚太郎覚書
                  丹後国田邊御籠城

             (一)忠興公御夫人御自害ノヿ 幽齋公田辺御籠城ノヿ 北村甚太郎苗字ノヿ
                         イ付
              一慶長五年に奥州景勝謀叛の由 家康公被聞召既に御
                       イと志て
               出馬被成尓付て御先陣羽柴越前守忠興公御舎弟
               細川玄蕃頭 同長岡与十郎 息の与一郎何連も大軍越卒し
               七月初比関東へ御出陳被成候 然處ニ石田治部少輔三成謀叛
               を企て中国九州廻文し諸勢越催して 家康公為退治
               関東へ令発向の砌大坂尓被召置候 忠興公乃御内所を毛利
               輝元方より人質尓取へきよし志きり尓申遣候得とも被付置候
               小笠原少斎河喜多石見中々承引不仕御内所如何被思召
               候哉七月十七日御自害被成尓付小笠原少斎河喜多石見
               切腹仕御供申御屋敷尓火越かけ相果申候 明累十八日飛脚
               丹後国へ到来して 幽齋公へ具尓申上追付石田治部少
               輔一味の者丹後国を責つぶし可申其聞有之候
               尤 忠興公御出陳の跡乃儀尓候へ者別 幽齋玄旨公御下知
               を以国中の武具玉薬田邊の城へ被寄宮津の城くみ乃志ろ
               嶺山の城其外所々を悉く地焼して一国一城尓被成別
               幽齋玄旨公御居城田辺の城へ大軍を引請可被遊一戦の旨
               依仰御籠城の御覚悟御書付を以銘々の受取口相定城  
               郭を堅メ申候 我等儀大手の矢倉を御預け被成私親石見弟
               勘三郎妻子以下譜代の者とも一人も不殘召連皆と一所尓
               相果可申尓相極り籠城仕候 其時我等名越北村甚太郎と申候
               豊前へ罷越居候て中務殿より宮村出雲尓被■て弟勘三郎
               も北村勘兵衛と名越替給候 余人ハ親か城尓参り候得とも
               子越残しなと仕候故後にたゝり有之衆も候事
    
             (二)田邊城籠城ノ人数及寄手ノ人数ノヿ
              一忠興公御留守故越中の人数わづか五十騎の内外なり 寄手乃
               人数大積り壱萬五千余騎と申候 大将分は小野木縫殿之助
               石川備後守 谷出羽守 川勝右兵衛 藤懸三河 長谷川
               鍋 高田河内 毛利勘八 早川主馬 中川修理 竹中源助 杦原
               伯耆 別所豊前 小山大和 赤松左兵衛 山崎左馬 木下右衛門
               源仁法印 生駒雅楽 御使番二頭右合二十頭身躰相應
               乃人数引連/\追々尓責来り山岸ニ陣取被申候事
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(4)

2018-10-08 08:28:46 | 史料

寶暦六年
 一四五
一寺社其外御免之見せ物・芝居、又は神事・祭禮之芝居
 共、向後は都て被指留候御達
一百姓共子弟を町人之養子ニ遣候儀決て難成段御達
一御郡奉行御郡代と被改、御次醫師之上座被仰付段御達
一御山奉行、御山支配役と被改候事
一年頭御禮式御達
一御年貢米十二月廿日限皆納之御達
一御惣庄屋御算用滞、脱刀被仰付來候を滞高多少ニ應、御
 咎輕重被仰付筈相究候事
一在中水牢被指止候事
一醫業之面々醫案相達候様御達
一御家中増奉公人給銀等相究候趣御達、別帳ニ有
久我大納言様二月廿五日御逝去、穏便三日         久我敏通=細川重賢夫人・由婦姫の兄弟(父・通兄の嫡子)
一御奉行所溜りの間、當時迄御侍中打込座着仕居候を今度
 被改、着座以上御物頭以下取分ヶ座着被仰付旨御達
一宗門御改之儀御城代へ被仰付置候を、今度被成御免、類
 族方分職之御奉行被仰付候事
一唐船抜荷之儀ニ付御達
一御家中被官支配等虚無僧本則差出候様御達

寶暦七年
 一四六
一御領内え他國より椀廻共餘多入込、別て町在を致徘徊紛
 敷様子有之段相聞候、右躰之者幷他國者藝なとを致入込
 居候者立宿も仕せ不申、御法之通御惣庄屋送手形を以村
 継ニ御國境迄送出、何レ之御口屋より送出候との書付差
 出候様、二月廿五日御達
一在中預馬之儀ニ付御達
一御儉約之儀ニ付御達
一在中地引合被仰付段御達                 論考・松本寿三郎氏、熊本藩における宝暦地引合について
一御百姓内證潰、容易難相成段御達
一長六其外所々橋懸銀、以來御郡中上納被仰付候御達
一百姓居屋敷床御年貢持位ニ被仰付候御達
一御中老二月十一日より乗輿御免御達
一御役々御條目御渡被成候段、二月十八日御達
一六月達文案之御達
一衣服御制度猶又付札之稜々御達
一御家中手取米御拝借金ニ付、不被増下旨御達

 一四七
  寶暦六年六月御達
一今度御發駕前監物殿え被成御意候は、惣躰御家中之面々
 敬過候と被思召上候、依之自然と諂(へつらい)ヶ間敷風俗も夫ニ應
 可申候、尤人ニより當時迄程よく心得候も有之、又は無
 禮之躰之者も可有之候得は、敬不申様ニ偏ニ申聞候事ニ
 ては無之、頭々は別て之儀候間、彼是心を附候様被成御
 意旨、去ル三日監物殿被申聞候事

 一四八
一士席以上養子願書附奉達尊聴、願之通被仰付、養方ニ引
 取候上病氣等ニて御暇奉願、如願被仰出候得は、何方へ
 も達無之実方へ差返、別人養子奉願來候得共、一度父子
 之契約いたし候上は、病氣たり共容易ニ實方へ返候事は
 有之間敷儀と被思召上候、向後養子病氣等ニて御奉公離
 相勤躰ニ候ハヽ、其旨書付を以御暇奉願、同居難成舊離
 ニ相成候ハヽ、右之旨趣双方より書付を以可被相達候
  但、當時迄病氣等ニて実方へ被差返置候輩有之、病氣
  快復いたし候上、他へ養子ニ遣度旨奉願候儀は可為勝
  手次第候
 右之通被仰出候、此旨被相心得御仲間中へ御通達、組々
 えも可有御沙汰候、以上

 一四九
一御侍中諸願等之儀、當時迄は月番宅へ被罷越、取次を以
 内達被仕來候得共、向後は都て御奉行所え罷出、御奉行
 之内え可被申達候、尤拙者共用番へ對談無之候て難叶儀
 は可為各別事
一組々亂心或は不慮之儀有之候ハヽ、夫ニ應時宜差圖被仕
 置、重き事は先紙面を以御奉行え被申達置、得斗吟味相 
 濟候上、委細覺書を以御奉行所え被罷出、御奉行之内え
 可被相達候、輕事は其身先ツ在宿仕、慎被居候様被申聞
 置、是又委細覺書を以御奉行所え罷出、御奉行之内え可
 被相達候事
  但、殊之輕重ニ應、拙者共用番へ直ニ不被相達候て難
  叶事は、可為各別事
一足輕幷浪人又は陪臣之歩段以下、百姓町人等被討果候ハ
 ヽ、先在宿仕被居候様及差圖、其節之趣書付を以御奉行
 所え罷出、御奉行之内え可被相達候事
一家來被致手討候ハヽ、其節之趣覺書ニ頭々添紙面を以御
 奉行中へ可被相達候、萬一過失等ニよつて死傷仕候ハヽ
 其節之輕重ニ應し、御奉行所え罷出、御奉行内え可被相
 達候事
一御侍中居宅下屋敷共出火之節、自火ニて候ハヽ、先慎被
 居候様差圖有之、其趣覺書を以御奉行所え罷出、
御奉行
 内え可被相達候、尤自火・付火不分明候ハヽ、先慎被居

 候様及差圖、得斗吟味之上、書付を以御奉行所え罷出、
 御奉行内え可被相達候事
 右之通以來可被相心得候、以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「古文書に見る天皇制を救った武将明智光秀の事」

2018-10-08 06:57:04 | 書籍・読書

 
 岐阜市の「歴史伝承フォーラム」発行の39頁に及ぶ冊子である。
歴史伝承フォーラムの代表を勤められる田中豊先生から御恵贈給わった。暑くお礼申し上げる。
2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」は明智光秀が主人公だそうで、地元美濃では大騒ぎだとお手紙の冒頭にお喜びの様子が書かれていた。
明智研究家はたくさんおられるが、その多さは本能寺の変の原因や明智の謎に満ちた家系によるように思える。
いろいろ系図が散見されるようだが、一部の研究者によると、熊本安国寺所蔵の系図などは論外だとされる方もおられる。
ここにある「明智光秀公家譜古文書」の内容は、熊本安国寺蔵の「明智氏血脈山岸家相伝系図書」と内容を一にするものであるという。

大河ドラマでどのように明智が描かれるのか、研究者諸氏にとっても興味深い事であろう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角風景・楓の生き場所

2018-10-07 13:39:26 | 徒然

 川沿いを歩いていると楓がきれいに紅葉しはじめている。よくよく見ると川の護岸の中程から生えている。
どうやら間知ブロックと上部のコンクリート打設部分の境目あたりに根を張っているようだ。
対岸に廻って望遠で撮った写真が是・・・
何ともけなげに生きている。樹高は2.5m程はある。何年かかってここまで成長したのか、河川管理者も伐採することもなく見守ってきたという事か。
水無川(健軍川)の川底には巨大な石が堰をするようにして土が集積している場所が所々に見られ、ここにいろんな木が植生している。
例えば桑などは側道から1m程顔を出しているが、川底からの全体の高さは4メートルを超える高さになる。
雨が降ると突然足元を1~1.5m程の激流が流れるが、流されることもなくここまで成長している。
かんさつしていると中々興味深い。

楓が紅葉したらまた写真をご紹介しようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(3)

2018-10-07 07:53:35 | 史料

寶暦五年
 一三七
一火事場かさつに無之様公義御觸、二月六日御達

 一三八
一御切米取養子仕候儀又は御奉公願等之儀付て、去々年委
 細及沙汰候、此以後御切米取養子仕候ハヽ、歩御使番以
 下諸役人段迄銘々願之書付、支配頭より御役所え可被相
 達候、實子を異姓之者へ養子ニ遣候ハヽ、其跡ニ養子願
 は難成候、此段御支配之下役人へ可有御沙汰候、以上
   二月十六日        奉行所

 一三九
一今度就御發駕被仰出候御書付寫、且又衣服御制度之儀付
 て之御書付寫共ニ通可致沙汰旨、御家老中被仰聞候間、
 被得其意御判形候て、御支配之下役人へ可有御沙汰候、
 以上
   二月廿一日        當番井口庄左衛門            5代・庄左衛門・政賀(養子 実・愛敬四郎助二男)
                                                                       寛永元年七月(目附)~宝暦十二年五月 奉行 300石
                                                                       宝暦十二年五月江戸御留守居詰として番府中自裁
                                                                      (庄左衛門於江戸・松井主水営之と爭論、主水御前に庄左衛門拝領を申上られど
                                有無なし、其夜御盃被下返杯被仰付・・自裁)

                                                                                             
                                                                                   松井営之像(八代・未来の森ミュージアムサイトより引用)
 一四〇
  御讀聞之御書付寫
一公義御法度及自分法度堅相守、且又旅行之者は所々高札
 之趣不可違背事
一萬事質素ニ心得、酒食等至迄費ヶ間敷事無之、武士之風
 俗不可忘却兼て申付候通可相慎事

 一四一
一衣服制度今度年限を以申付候條不可違犯候、委細は家老
 共より可申聞候事
 右之趣組々えも可申聞者也

  衣服御制度
一士席以上衣服裏付上下・羽織・袴等、總て表は紬木綿を
 可被用事
  但、裏は勝手次第、且又單羽織・單袴ハ紗綾・加賀・
  日野類ハ勝手次第
一獨禮以下諸役人段以上衣服羽織・袴等、表裏共總て布木
 綿可用事
  但、下着幷單羽織は加賀・日野之類勝手次第
一足輕以下衣服帯ニ至迄、惣て布木綿可用事
一夏之衣服冬之服ニ應、質素ニ可被相心得事
一獨禮以下越後縮帷子、纑紋紗之羽織、絹平類之袴禁之
一火事羽織革木綿可被用事
  但、着座以上羅紗勝手次第
一雨羽織ハ惣て木綿類可被用事
一陪臣知行取は士席ニ准、中小姓以下は獨禮以下ニ可准事
一商家は獨禮以下ニ可准事
一七十歳以上十歳以下幷醫師、諸出家は御制外之事
  旅詰之衣服
一羅紗火事羽織・雨羽織
一羽二重縮緬
 右着座以上勝手次第、其以下被禁之
  但、江戸御留守居は着座ニ可准事
一紗綾・加賀・日野・丹後・郡内之類士席以上勝手次第、
 獨禮以下被禁之事
一獨禮以下諸役人段以上、衣服・羽織・袴等表は總て紬木
 綿可用事
  但、裏幷單羽織ハ火野・加賀之類勝手次第
一足輕以下旅詰たり共萬事布木綿可用事
一夏之衣服御國之服同前之事
一陪臣知行取は士席ニ准、中小姓以下は獨禮以下可准事
一於江戸御供相勤候衆之内御制度之服ニて差支候面々、幷
 歩段以下御借羽織等は其節々御制外被仰付筈之事
  於御國婦人之服
一純子 一繻子 一縮緬 一手留 一繻珍
  右之衣服被禁之候、此外異類之上品幷縫入御制禁
一士席以上之妻子純子・繻子類帯は勝手次第、且又歩行之 
 筋今迄之通木綿上着可被用事
一獨禮以下之妻子幷家中之女、木綿之上着ニ帯を可被事
  但、純子・繻子以上之帯被禁之事
  且又、半下女ハ萬ニ布木綿を可用事
一陪臣知行取妻子は士席妻子准、中小姓以下之妻子は獨禮
 以下之妻子か准之事
一商家之妻子ハ獨禮以下之妻子可准事
一農家之衣服は只今迄萬布木綿用候制度ニ付不被改
一武具、軍器之外雑器金銀被用間敷事
一金拵之刀・脇指、獨禮以下被禁之事
  但、焼付金幷萬金紋等用間敷事
一鼈甲・象牙・金銀之櫛笄、御國中御制禁之事
  以上
   亥二月

 一四ニ
一御家中渡方之切手預紛失いたし候得共、彌預・彌切手濟
 出被仰付候得共、向後は追て渡方は不被仰付旨、七月廿
 日御達

 一四三
一非常之赦被仰付候ニ付御書附、此稜寶暦六年六月也
  今年六月六日を限國中追放之者共惣て赦宥すへき事
一當春窮飢之者を救ひ候者有之由寄奇特候、遂吟味奉行所
 え達すへき事
一國中農工商買之輩敦朴之風俗を不失、孝悌ハ勿論産業
 精勤するものあらハ、奉行所え達すへき事
 一同年九十才已上之者あらハ男女差別なく、是また奉行
  所はすへき事
   以上

 一四四
一諸簡式被仰出候ニ付御達
殿・様文字分別御達
一上方他領之雪駄、當八月朔日より一切停止之事
一寺社諸願、且又清僧之寺院女尼を留置申間敷段御達
一御國中錢遣壹匁七十文ニ被仰付候事
一父母之忌ハ輕輩たり共定式之内忌御免難叶段御達 

                         文格における「様」文字十七通り
                         書状を提出する相手先により書畫が変わる

                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■北村甚太郎覚書ご紹介

2018-10-06 20:42:37 | 史料

 これは「宮村出雲覚書」また「丹後田辺御籠城覚書」と呼ばれる、田辺城籠城衆の一人である北村甚太郎が書き残した記録である。
今回上妻文庫の写本を底本として十数回にわたってご紹介したいと思う。
読み下しをしながらの作業なのでお休みを挟みながらの作業となりそうである。
まず今回は目次から

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■強風域の中

2018-10-06 08:20:34 | 熊本

 25号台風は幸いにも九州上陸は免れ、韓国に近い海上を進んでいるが、熊本は暴風域のやや外側にあって現在強い風が吹いている。
そんな中朝の散歩に出たが、同じコースで5分ほど余計に時間を費やすほど風に邪魔をされてしまった。
時折木々の小枝が折れて落ちてきたりしたが、そんな突風によろめきながらも皆勤105日目も無事帰還とあいなった。
激しく風鈴がなっているし、ヒューヒューと電線をきる風の音が今でも続いている。今から吹き返しの風が吹き始める。
お昼頃までは予断をゆるさないという。
しかし風が気持ちが良い。連休初日、先週の雨に続いて、今週は強風のせいでいろんなイベントが中止になっているようだ。
まずは安全一番である。

                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(2)

2018-10-06 07:14:21 | 史料

(寶暦元年つづき)
 一三二
一於在中御侍中之納戸銀と申候て強儀取立仕、又ハ町人
 紛敷借物を右之通御侍納戸銀なとゝ申掠(かすめ)強儀之取立候
 筋有之由相聞候、且又御家中之面々在中え押て才覺銀を
 頼、調達之儀断申候得は、或銘々屋敷二呼寄無理申付、
 又ハ在中へ家來を差越、銀主之宅へ數日滞留仕せ、是非
 二調進受合せ候類有之、下方及迷惑候由ニ候、惣躰相對
 借物之儀ハ世上一統之事ニ付双方勝手宜敷宜ハ其通候得
 共、右之通之儀は無法成ル仕形候條、向後右躰之儀有之
 候ハヽ御惣庄屋より御郡奉行え相達、御郡奉行より御
 奉行所え可被相達候、以下略ス

 一三三
一五月朔日、博奕従前々御停止候處、心得違之者有之様子
 ニ付、普請成處へ廻文役立入遂吟味候様被仰付候段御達
一御知行取在宅居屋敷地子大小身共惣て貮石五斗宛、貮千
 石以上は壹人三石五斗宛御取立被仰付筈之段、五月八日
 御達
一五月二日、大御所様薨御貮付、穏便十日           大御所徳川吉宗 当時の将軍は嫡子・家重
一七月廿五日、御町奉行被差止、寺社方・町方共御奉行所

 支配被仰付、御國より他所へ出候者、往來手形御奉行之
 内當番之印形被仰付候事
一八月十二日、米・太米・大麥・小麥・粟増運上被仰付候事   
一同廿三日、有徳院様御百ヶ日、於神護寺御取越御法會之    有徳院→徳川吉宗
 御達
一十月八日、昌智院殿御家中殿唱を向後様唱之御達       昌智院→宣紀15子・織田信舊室及び細川興里室の生母・岩瀬氏
一十一月廿ニ日、津口入運上實綿・繰絹・酒樽・樽荷三ヶ
 一程減方之御達
一十二月三日、年號寶暦と改元御達              寶暦→『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」から
一手取米去暮之通被仰付旨御達

一所々村継・宿継御用状仕出方之儀に付、十二月御達

寶暦二年
 一三四
一御家中奉公人召抱候為支配宇野市太夫・太田左平次並人
 置役人被仰付、男ハ二月二日女ハ三月十日出代給銀究等
 之儀ニ付て、委細之書附添、御家老中連名ニて正月十三
 日御達
一正月五日、宗對馬守様御遠去、穏便七日           宗對馬守→宗義如、室細川宣紀女・喜和
一二月五日、小笠原右近将監様右同、穏便三日         小笠原右近将監→小倉藩三代藩主 忠利室実家
一五月廿六日、松平讃岐守様御二男右同、穏便三日       細川綱利室の実家
一六月十六日、有徳院様御一周忌、神護寺御法會御達
一琉球之使者薩摩様被召連、大坂迄渡海之儀御達
一御國中人別出銅被仰付候儀ニ付御達、委細之儀別帳ニ有
一諸御郡御番所御茶屋等在受御繕、在中不閙時分相達候様
 九月廿三日御達
一飽田郡下内田村金助と申者櫨實盗取致缺落候、御尋者之
 儀ニ付十月五日御達之事
一御精進被ニ付、十一月十八日御達之事
一御家中手取米去年之通被仰付置、地居知行取三百石以
 下百石ニ米五升宛、御切米取拾石高貮斗宛、被為拝領旨
 十二月廿三日御達之事
一伏見往還筋之儀ニ付御達

寶暦三年
 一三五
一當秋より於御領所籾圍被仰付候間、萬石以上之面々も當
 秋より分限高壹萬石ニ付籾千俵宛圍置候様被仰付、江戸
 廻米三年以來之石高御勘定所え書出候様、四月十三日公
 義御觸
一杣方之儀御郡支配ニて候處、御作事所支配被仰付旨六月
 御達
一有徳院様三囘御忌、於神護寺六月廿日御法會之(御・缺ヵ)達
一降徳院様七囘御忌、八月五日、六日御取越御法會之御達
一御領内より他國へ出候在中女、向後出切手當番御奉行一
 判ニて令沙汰候段、八月十三日御達
一御侍中幷御家中家來支配浪人其外之面々より村方へ借付
 有之、右返辨相滞候ヘハ自分上納之地子内作年貢等ニ立
 替、上納無之族間々有之、御代官取立方支相成迷惑仕趣
 相聞候、借付置候米銀取立ハ相對之事ニ付、立替之儀ハ
 堅不相成事候間心得違無之様、若此上不埒有之候ハヽ、
 其人之姓名書付相達候様今度在中得及沙汰候事、八月廿
 五日御達

寶暦四年
 一三六
一富講ニ事寄手遊等敷事仕間敷宗、二月御達
一香嚴院様二月二日御遠去、穏便七日
一金銀懸合候分銅改、後藤四郎兵衛役人今度巡行ニ付御達
一高野網懸等、田作盛長ニ至罷出不申様御達
一兄弟數多有之者、弟共を兄之養子ニ相願候儀ニ付、六月
 御達
一町在通用之舛極印改、番木屋茂左衛門へ被仰付候儀ニ付
 十月御達
一貞享暦改暦、寶暦甲戌暦と被相定候段、戌十一月之公義
 御觸
一時習館両榭出來被仰付、出席等之儀御達             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「第16回全国藩校サミット・舞鶴大会資料」

2018-10-05 09:52:56 | 徒然

 9月29・30日に開催の第16回全国藩校サミットは、田辺藩・牧野家の藩校・明倫館があった舞鶴市で開催された。
舞鶴はいわゆる田辺城が舞鶴(ぶがく)城とよばれ、紀伊田辺藩が存在するため後舞鶴藩と改められこれが市名になっているが、田辺城は細川家にとっては所縁ある地である。今大会も熊本からも多くの方が参加された。
私もぜひ参加したいと思っていたが、どうも旅となると足に自信が持てず、皆様にご迷惑をおかけすると思い断念した。
熊本から参加された方はサミット終了後、特に嶺山の相光寺・西田承元ご住職のご案内を得て、ガラシャ隠棲の味土野その他を尋ねられたとお聞きする。有意義な時をすごされたらしい。
熊本史談会会員でもあり、全国藩校サミット熊本事務局の牧様からわざわざ資料を拝受、厚くお礼申し上げる。

来年17回大会は山口県萩市(萩藩 藩校・明倫館)、18回大会は栃木県壬生町(壬生藩 藩校・学習館)での開催となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(1)

2018-10-05 06:54:41 | 史料

 前回で「度支彙凾 文化より文政迄節儉號令」が終了しましたので、今回からは時代が遡りますが重賢公時代の
 「延享より明和迄 法令條論」をご紹介してまいります。全36頁、今月いっぱいには終了予定です。

 一二七
  延享四年十二月
一今度我等儀遺領相續被仰付候付て、先規之通家中之者共
 諸事相慎、何も随分心を付相慎可申候、従公義被仰出候
 御法度、時分法度之儀堅相守、五常五倫は不及申、若き
 者共文武之道第一心掛可申候、支配方有之者共は支配方
 え心を付無油断様ニ可申聞候、今度縫殿差下候ニ付右之
 段申渡候様ニと申付候事
 右之通堅可相守者也
   卯十一月日

                 この年の八月十五日、細川宗孝は江戸城中で刃傷に及ばれ死去する。
                 十月四日宗孝の遺領は弟・主馬(重賢)への相続が決定した。
                 十一月二十八日主馬は従四位下に叙され、越中守重賢と称す。
                 上の文書は、その直後のものであろう。
                 熊本藩年表稿には翌年・寛延元年(七月十二日改元)一月廿一日「家老清水縫殿
                 下國せしめ、是日家中に対し、倫理を正し文武を励むべきことを諭旨す」とある。
寛延元年
 一二八
      [於缺ヵ]  [ママ]
一二月廿六日、御城御部屋家様御逝去、穏便七日
有章院様三十三囘、於往生院御法事之御達         有章院→七代将軍徳川家継
一五月廿ニ日、久我様遊ふ君様御縁組相濟候御達       由婦姫→重賢公夫人
一六月廿六日、靈雲院様十七囘御忌御法事之御達       靈雲院宣紀公
一七月十五日、守埴彦太郎秤改國々相廻、かさ高成仕形有
 之由相聞候二付、屹ト御咎被仰付旨公義御達
隆徳院様御一周忌、八月五日、六日御取越御法會御達    隆徳院宗孝公
年號改元、七月十一日於御城被仰渡候御達         年号改元・寛延(出典『文選』の「開裕之路、以天下之英俊也」
一九月廿九日、久我右府様御薨去、穏便三日         久我右府→重賢公夫人由婦姫の父

保壽院様百年御忌、十一月廿三・四日御法會御達      保壽院忠利公夫人(光尚公生母)
眞源院様百年御忌、十ニ月廿五・六日御法會御達      眞源院光尚公

寛延二年
 一二九
一三月廿四日、油物増運上御免之御達
一四月朔日、諸御切米取御役替御加増等酒宴長不申様御達
一御知行取在宅内作年貢御取立難叶、地子貮石五斗迄御取
 立被仰付候儀御達
一五月八日、松平主殿頭様御死去御達
一縁組願不指出、内々にて引取婚姻相調、追て願は難相成
 段御達
一六月三日、細川備後守様御死去、穏便三日         細川備後守→細川新田(高瀬)第三代藩主・細川利恭
秀林院様百五十囘御忌、七月十七日御法事御達       秀林院細川ガラシャ
惠雲院様五十囘御忌、七月廿一日御法事御達        惠雲院→綱利嫡男・與一郎(14歳)
一母出奔之子ハ家督難成處、継母ハ不苦段公義御達
一七月十二日、刑部卿御簾中様御逝去、穏便三日
一七月晦日、本壽院様御遠去、穏便三日           本壽院→綱利外孫、綱利養女とす、松平采女正室後離婚(60歳)
一九月十一日、御領内之紙他所へ賣出不申様御達
一灰吹銀潰銀、銀座之外賣買古來より停止、彌以屹相守候
 様御達
一十一月十一日、手取米御達

寛延三年
 一三〇
一正月一二日、穀物増運上之御達
一奉公人給銀御定外増銀上借等堅不仕、其外奉公を止メ猥
 二引込せ不申、於江戸御門外罷出候節、風俗を替不都合
 之衣類を着用不致、於江戸出代り停止、萬一無據譯も有
 之節ハ、御役所え相達差圖を受候様等之御達
一正月廿三日、油物増運上之御達
一切金・疵金通用不苦旨公義御達
一正月廿六日、紀州御二男様御逝去、穏便三日
一國々私領之百姓共願筋二付、領主・地頭へ大勢相集訴訟
 致候儀、屹ト曲事被仰付候旨正月公義御達
一三月十五日、油物増運上御免御達
由婦君様御前様と可奉唱旨御達              由婦君→重賢公室
一四月十日、大猷院様百年御忌、於神護寺御法會御達     大猷院徳川家光
一四月廿三日、仙洞崩御、穏便七日             仙洞 →桜町天皇
一切金・輕目金通用相滞候二付、大切レ之分省小判は五分

 迄、輕目ハ四厘迄無滞通用可致旨公義御達
一九月十七日、増運上御免御達
一九月廿三日、御勝手向御差支之御達
一同日、於江戸惣躰供廻風俗之儀二付御達
一御傍示内ニて致諸獵候儀ニ付、御鷹支配御用人合印札持
 参無之輩獵道具預置、支配/\迄相達申候様十一月御達
一十一月廿ニ日米穀・油物増運上御達、十二月十八日御免
一當暮手取米増方被仰付度候へ共、作毛不宜、去暮通被閣
 段十二月十一日御達

寶暦元年
 一三一
一上方表より買下候御國諸商賣之荷物、近年ハ御家中又は
 寺社方頼之荷物運上銀も不仕積下、或ハ鶴崎路密々指下
 色々紛敷筋有之候ニ付、向後ハ右之通紛かし上方荷物密
 々買下候物於有之は、急度曲事か被仰付候、先達て町在
 一統及沙汰候間、彌以其通相心得可申候事
一江戸・京・大坂又ハ長崎ヨリ之諸荷物、御家人より仕出
 之分は今迄之通運上取立ニ不及候、右外は勿論御家中寺
 社頼之荷物タリ共、向後は町人より仕出之分は、都て津
 口・陸口へ入運上御定之通取立申筈ニ付、正月御達候事
一今度相對借物之儀ニ付在中え及沙汰候趣、別紙書付差越
 申候、且又御侍中家来/\自然主人之名を掠右之通之取
 計仕者有之候ハヽ、主人/\より遂吟味御役所え可被相
 達候、此段可致沙汰旨御家老中被仰聞候、御組支配々々
 えも可有御沙汰候、以上
   二月          奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする