津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■【第34回 熊本大学附属図書館貴重資料展】 『永青文庫本に見る「旅」 -細川幽斎文学書を中心に-』

2018-10-17 07:15:19 | 展覧会

 毎年秋恒例の「熊本大学付属図書館貴重資料展」が以下の要領で開催される。お楽しみください。

 
◆期間: 平成30年11月2日(金) ~ 4日(日)
              3日間限定     10:00〜17:00
◆会場: 熊本大学附属図書館(中央館)1階 
               古文書閲覧室・ラーニングコモンズ
 
『永青文庫本に見る「旅」』は、附属図書館と、永青文庫研究センターの共催で開催します。
今回の資料展では『永青文庫本に見る「旅」』をテーマに、細川幽斎が関係した典籍を中心に古典文学における「旅」のイメージを追究しますenlightened
秋は旅行シーズン! 一味違う古典文学の旅を楽しんでみませんか?
 
【監修】 竹島 一希(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)/ 熊本大学永青文庫研究センター 
 
 
<同時開催>貴重資料展2日目(祝日・文化の日)
【公開講演会・第13回永青文庫セミナー】
演題:「永青文庫と「旅」」
講師 竹島 一希 (熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)
 
◇日時: 11月3日(土) 14:00-15:30
◇会場: 熊本大学附属図書館(中央館)1階 ラーニングコモンズ
◇定員: 先着140名まで <予約不要>
 
 *貴重資料展・講演会/永青文庫セミナーは、入場無料です。  
 

 
主催:熊本大学附属図書館・熊本大学永青文庫研究センター
協力:公益財団法人永青文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(14)

2018-10-17 07:14:01 | 史料

 二一七
一士席以上幷子弟時習館両榭二罷出候事付ては、先年被仰
 付置候通ニて、子弟えの教訓は、常々父兄心を被用候儀
 勿論之儀候得共、於時習館も教方之儀猶以委及沙汰事候
 條、彌以無懈怠可被差出候事
  但、子弟之外自分/\心懸次第被罷出候儀勿論之事ニ
  付、改て不及沙汰候
一今迄時習館おひては素讀手習之外無之候處、此後は仕付
 方算用等も於時習館稽古有之筈候、尤日々右之事之稽古
 仕せ候二ては無之、日を分程能教方及差圖候筈候事
  但、故實幷算學等二て今迄出榭被仕來候面々、若て二
  不限事に付、時習館二可被罷出候事
一右之通追々出席教方之上、其人/\之器用、不器用を見
 計差圖之筋有之候事
一三日・十三日・廿三日之外八ノ日、若年輩出席の講日に
 相究候間、十九歳以下之輩ハ此講日二可被罷出候、尤三
 ノ日講日二も日罷出候儀勝手次第の事
一出榭は可為十五歳以上之旨、先年及沙汰候通候事
   七月
 右長岡内膳殿より日差越候由二て、七月廿ニ日御達之事

 二一八
有吉大膳殿儀不叶御意儀有之、隠居被仰付旨、今夕於    有吉大膳 有吉家11代立邑・「藩公並に堀平太左衛門呪詛事件」による措置
   殿宅被仰渡候、尤相續之儀は追て可被仰付旨候、八月                           として永蟄居となった。
 七日御達                         帯刀 松井家7代豊之・当時の筆頭家老

 二一九
一藤崎宮御祭禮穏便に付被差延旨、八月十日御達之事
  但、追て九月十五日例之通執行被仰付段、八月十八日
  御達

 二二〇  
有吉賀七郎殿儀、先祖以來之遣跡為相續、先知無相違被    有吉賀七郎 大膳弟・12代立喜
 為拝領旨昨朔日被仰出候、尤座席之儀代々之通被仰付置
 候、御歓事等之節、御家老中同様ニ賀七郎殿托(ママ)えも被参
 候事等は其節々可及御沙汰候、右之通寄々觸支配方へも
 知せ置可申旨、九月二日御達

 ニニ一
一東海道往來之輩、桑名宿を追越熱田宿より四日市宿へ直
 ニ渡海有之候分は、以來ハ其趣先觸ニ書乗せ可申旨、公
 義御達

 ニニニ
一上え懸り候儀付て口達又は書面等ニ被成候と調來候ハ、
 以來被遊候と相調可申旨、十一月御達之事

明和元年
 ニニ三
一竹千代様被遊御官位候迄は若君様と可奉稱旨、於江戸大
 御目付中様より御書付、正月廿三日御觸之事

 ニニ四
一御物頭之嫡子以下組ニ不入御中小姓之面々、年頭・五節
 句之御禮取付之節、不敬之輩も有之由心得違之事候條、
 以來相慎御小姓頭御使番差圖を受、不敬ニ無之様親々よ
 り屹ト可申聞旨、二月廿八日御達之事

 ニニ五
一春作盛長之比ニ相成候ハヽ鷹之網懸等ニも罷出申間敷
 旨、先年被仰出之趣相觸候ニ付、此節ニ至候ては何レも
 罷出不申ニても可有之候得共、作方障を被思食上、上ニ
 も此節は不被遊御出事ニ付、彌以右之趣奉承知、鷹野網懸
 等ニ不限、張網等ニも罷出不申様支配方へも可被達候事
   明和元 三月

 ニニ六
一來月ニ至馬所持之面々、乗方可被遊御覧旨被仰出、皆具
 等改候ニ不及、馬迄御覧ニ入度面々は馬迄差出、乗方迄
 を高覧入度面々は、御借馬ニて乗方可被遊御覧旨候段、
 三月廿三日御達

 二ニ七
一御知行取御扶持方拂大豆望共、在方支有無得斗承繕有之、
 極之月限差出相達筈之處、無其儀追て所替願も有之、惣
 て知行所より受取候格ニ付、知行所遠方其外無據差支候
 ハヽ、他村より望申儀は支無之候ニ付、猶以村方承合せ
 差出ニ其子細相認候様、四月廿四日御達

 ニニ八
一御曲輪内生垣等自然と生出、道幅狭く相成候所有之候、
 依之近々御役人差出道幅之様子致見分、右之通之所々え
 は改之杭を打置候筈ニ候、尤此節圍境等取除候ニハ及不
 申、右改相濟候上ニて道中廣候否之儀は追て申達筈候間、
 左様御心得已下例文
   明和元 五月十八日

 ニニ九
一御知行取御扶持方望差出月限、以來左之通
一八月より翌年正月迄之御扶持方望差出四月廿九日限
  但、大豆幷乗馬飼料大豆望差出共、四月廿九日限
一二月より七月迄御扶持方差出、當年より以來八月廿九日
 限
 右之通相心得候様との趣七月御達之事

 ニ三〇
一火術稽古其業試之面々之内未熟之業候哉、所柄次第火用
 心悪敷相聞、且又見物人群集ニて作方障ニも相成候事ニ
 付、彼是之障無之場所川尻大慈寺河原、或ハ所々川口人
 家田畑を放レ候場所ニて可被相催候、若子細有之右外之
 處ニて火術仕度輩も候ハヽ、前以所柄等之儀可被相達候、
 勿論鐵炮之儀は今迄之通極候角場之外難叶候、右之趣觸     
 支配方えも可被申聞候、以上
   明和元 七月十日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御物本成立以前の「蒙古襲来絵詞」

2018-10-16 14:13:10 | 熊本史談会

 先に■蒙古襲来絵詞の「詞」を書いた。今月の史談会例会に於いて肥後古記集覧にある、大石真麻呂の「蒙古襲来絵詞」の釈文を史料として使わせていただこうと思いそろそろ準備を始めたところである。
ここに至ってこの釈文の後書きを読んでいたら、文政五年に書き写したとある。
「あっまずい」と閃いた。じつは文政八年に大矢野家で新たな史料「絵二」と「詞二」が発見されたことをうけ、十一年に至り福田大華らによって大々的な修復が行われている。
つまり修復後の「絵詞」が宮内庁の御物本である。大石真麻呂の釈文をよくよくながめていると確かにこの「詞二」が脱落していることが判る。事前に気づいてよかったなーとホッとしている。
この「絵詞」は修復以前に模本が多くつくられている。寛政五年細川齊茲が江戸へ持参して尾張藩主・徳川治行や白河藩主・松平定信(楽翁)らがこれを展観、それぞれ模本(建中寺本、楽翁本=宮崎県立図書館本)を作らせた。
又阿蘇神社本もこの時代のものとされ、九州大学本は阿蘇神社本の写しだとされる。
つまりこれらは、「絵二」「詞二」が抜けていることになる。九州大学アーカイブスによる「蒙古襲来絵詞」は「御物本模本」と記されているが同様部分は存在しておらず間違いである。
福田大華による修復は、一部識者は「さかしらの私意」による行き過ぎたものだと批判されるが、その大華は複数の写本を作り流れ出ている。

水損した殘欠を張り合わせ、また新たに発見されたものを途中に入れ込むなど、大いに手が入れらえているとともに、異筆の書き込みなどもあると言われるこの巻物だが、国宝級の逸品であることには間違いがない。
真近に拝見してこの機会に大いに勉強したいと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(13)

2018-10-16 07:05:06 | 史料

 二〇五
一重キ御咎被仰付候節、親類差扣居候儀二付、別紙書付御
 用番被相渡、觸支配方えも及沙汰可申旨二付、寫之相渡
 候間被奉得其意、已下例文
一先年従公義御觸有之候御書付之外、重キ御咎被仰付候面
 々一類より差扣之儀、頭々え達有之候ハヽ、忌懸り幷聟
 小舅迄は差扣居候様差圖有之、其段翌日被相達候様との
 儀、寶暦六年八月及沙汰御書付に有之候、然處重キ御咎
 等被仰付候節は、同姓之輩或ハ姉妹聟、或ハ養實之差別
 二よつて忌ハ不懸候共忌懸り之續有之面々は、是又差扣
 被居候様差圖有之、右同断可被相達候
  但、右之續有之輩出奔之節も右同断
   寶暦十一 九月

 二〇六
一大御所様御事惇信院様來ル廿三日百ヶ日御忌二付、於往
 生院御法會被仰付候段、九月廿五日御達之事

 二〇七
一當時通用之文字金銀幷古金銀質物ニ入候者有之由、右ハ
 通用之障ニ相成候ニ付堅停止之旨、公義より九月廿五日
 御觸

 ニ〇八
一今度御鷹場五丁釜尾村等、所々海邊ニ振替候御達

 ニ〇九
一去年以來追々御物入之上、此度之御手薄莫大之御出方、
 且又御損毛有之、公邊え御届も有之程之事ニて、旁以御
 勝手向至極難澁之御事ニ付、萬端省略被仰付候、依之此
 節は、御家中手取をも被減ニて可有之候得共、左候ては
 別て可為難儀候條、何とそ減方不被仰付様取計可申旨、
 従江戸被仰下儀ニ付、去年之通手取米被仰付置候、手取
 米之儀、増減不被仰付節は及沙汰間敷旨申達置候得共、
 今年之儀は各別之御事ニ付、頭々為被承置申達候
   寶暦十一 十一月十九日

 ニ一〇
一先月廿一日依召御登城候處、御領地之御判物被遊御頂戴
 候ニ付、來ル廿五日着座以下御中小姓迄麻上下着、御花
 畑出懸り出仕之段、十一月廿一日御達

 ニ一一
一來春増奉公人望差出、十二月十五日限相達候様御達

寶暦十二年
 ニ一二
一只今迄元來寺院寺地ニて無之百姓所持之他所を寺院え寄
 附致シ、又は譲地等ニいたし候儀有之、右之地所を他之
 寺院或ハ他寺へ塔頭等譲渡し、又は本寺致離末、願主勝
 手之宗旨ニ仕舞引寺いたし、或ハ當時退轉寺號計水張等
 有之候を取立引寺號ニいたし候儀、幷墓所詰り添地寄進
 境内ニ圍込候儀、右之類自今可為無用候、百姓は勿論た
 とへ領主・地頭たり共田畑猥ニ寺院へ寄進いたし候儀、
 容易ニは難成事ニ候
 右之趣可被相觸候
   寶暦十二 二月

 ニ一三
一諸御切米取御役替之御加増、又は新規被召出候節、猥ニ
 打寄、即日は不及申追て致出會酒長シ申様子相聞候、兼
 々及沙汰候趣も有之候ニ付ては、古役より心を付取計可
 申事ニ候、以來右之通之節、親類又は相役・相組之者致
 出會候ハヽ、酒三遍ニ不過様相心得可申候、尤餘役は勿
 論同役仲間たり共、相役・相組之外は一切参合間敷候、
 此段御支配方/\え可有御沙汰候、尤以來立身加増等被
 仰付候節も、各よりも其度々心を被附候様可申達旨候、
 以上
   寶暦十二 閏四月廿九日

 ニ一四
胤次様御出生之砌虚弱有之、御届之儀御見合被為置候                 胤次→細川治年
 處、御丈夫ニ御成候二付、先月十八日御用番之御老中様
 え御届書被差出候處、無御滞御受取被成候、此節細川之
 御苗字被進當年五歳ニ御成候段御届有之候、尤御嫡子之
 御届ニは無之候間、諸事當時迄之通相心得候様、此段觸
 支配方えも以下例文
   寶暦十二 五月十三日

 ニ一五
一去ル朔日依召御登城之處、今度御手薄御勤被遊候二付、
 於御前御懇之以上意、御刀被成御拝領候段御到来ニ付、 
 御歓御寄合等之儀御達

 ニ一六
一御精進候書付、七月十九日御達候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■WordPressのお勉強

2018-10-15 20:34:20 | 徒然

                 

「新・肥後細川藩侍帳」は数年来書き込みが更新されていない。
それはサイト制作のソフトを私が扱うことが出来ないのが理由である。
元々はホームページビルダーで私が立ち上げたものだが、数年前息子が作り直してくれてからである。
息子に相談すると、「新・肥後細川藩侍帳」だけをWordPressで作って、それをリンクさせると自分で修正が可能だという訳である。
WordPressの設置は済ませたが、肝心のデータの移動がうまくゆかない。
息子曰く「教本を買って勉強」しろという訳である。購入した本がようやく到着、明日から勉強と相成った。
76爺には少々難儀する内容である。
他に色々やることがあって多忙極まりない。どうなる事やら、今年中に動かせるのかしら・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■西日本新聞「小倉ワイン」関連記事ニ題

2018-10-15 09:23:43 | 新聞

  400年の時を超え…細川家ワイン再興 熊本藩主の古文書を基に  
 小倉藩ワインを論文に 元学芸員が発表 江戸初期、細川忠利命じ犀川大村で 

 いろんな方々のご努力で小倉藩細川家ワインが再興されつつある。忠利公の命によりその製造に当たった上田太郎右衛門はわが曽祖母の御先祖様、今回は720㎖瓶4~5本という事だが、いつの日か市販される其節には是非とも購入したいと待ち望んでいる。

                  過去の関係ブログ
            細川小倉藩版ボジョレー・ヌーヴォー 2007-11-08
            ・黄飯・鳥めし・ナンハン料理 2013-09-03  
            ・大分合同新聞から 2013-10-23 
            ・すでに知られていましたよ・・「忠利ワイン」 2016-11-02


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(12)

2018-10-15 07:08:21 | 史料

 一九四
一衣服御制度年限之儀に付、別紙書付御用番有吉大膳殿被
 相渡候間、為心得書付相渡候、御制度之通被相守候儀勿
 論之事ニ候得共、別紙之通候間彌以家内幷召仕之者迄心
 得違無之様委心を加被附候、此段別紙名付之面々え御通
 達、觸支配方へも寄々可被申聞置候、以上
   二月日
一衣服御制度之内、去ル丑年限・去辰年限は差別を以御免
 被置、今年よりは都て相改候儀、先年被仰付置候年限之
 通候得は、猶又此節不及沙汰事候へ共、一統相改候年柄
 之儀に付、觸支配方えも心を付可被申候、以上
   二月日

 一九五
一近來熊本内紛敷躰之者夜々致徘徊、狼藉等敷事も間々有
 之様子ニ候、定て烏亂者二て可有之候條、御家中家來迄
 心懸候様被申付、右躰之者見逢候ハヽ打倒搦候て、奉行
 所え可被差出候、假令刀指たり共不及遠慮候
一御侍中は不及申御家人或ハ家來/\二至迄、夜中たり共
 頭巾等二て頭面を隠し候躰有之候てハ、烏亂躰之者押候
 節紛敷候條、右躰之かふり物仕間敷候、右之趣觸支配方
 へも可有御沙汰候、以上
   二月十一日

 一九六
一江戸詰之内御門札を以出入有之面々、私用を辨候為一ヶ
 月両度宛外出被成御免、朝六時より夜五時迄刻限被仰付       明六ッ時(7時)~夜五ツ時(21時)  
 置候處、以來一ヶ月ニ三度宛被成御免、刻限は今迄之通
 御定被置候、尤用事相重萬一右之刻限難罷歸、或ハ方角
 次第朝六時前より外出有之度面々は、同列/\より御門
 答之儀御役所え可被相達候、勿論前日より罷出翌朝歸り
 明ヶ答之儀は難叶候事
一御使者其外就御用罷出候面々御門御答之儀、今迄之通相
 心得、何方/\え御使者又は就御用何時より罷出候との
 儀書加、可被相達候事
   寶暦十一 二月廿八日

                       江戸の刻(とき)
 一九七
一來ル十三日、於御花畑公義御條目之寫拝聞被仰付候間、
 別紙之通朝上下着相揃候様、當番之面々は罷出候ニ不及、
 留守火用心入念候様、四月六日御達之事
  別紙は、御備頭より組不入御中小姓迄朝五ッ半時揃、         朝五ッ半→9時
  御奉行所根取より歩御小姓同列幷諸役人段迄四ッ半時         四ッ半→11時
  揃

 一九八
一大きなるたつハ揚不申候様先年相觸候處、近年心得違之         たつ→凧  熊本の大凧あげ
 輩も有之様子ニ候、畢竟先年尺寸之定不相觸故ニて可有
 之候、以來貮尺以上之たつ堅揚申間敷候、萬一此上心得
 違之輩有之候ハヽ急度可遂吟味候條、此段觸支配方えも
 可被相觸候、以上
   四月七日         奉行所

 一九九
一御巡見御衆御越付て、道筋掃除等、外向窓塞キ或は罷出
 不申様、火用心等、御道筋且其節在宿慎等之儀御達之事
   五月十五日

 二〇〇
一楠木は諸御郡御家中屋敷其外共、御用次第相應之代銀被
 渡下可被召上候間、大木は不及申、小木共入念仕立候様
  但、立山等之立木剪被拂又ハ間引剪仕候節ハ、其趣御
  郡代へ達有之筈候處、間二は間違之儀も有之趣相聞
  候、能木は勿論雑木二ても右之通候條、彌以間違無之
  様
   寶暦十一 五月廿六日

 二〇一
一來ル十四か五日之中、御巡見衆御城下御通ニ付、祇園社
 御祭禮被差延候段、六月十一日御達

 二〇二
一太守様盆御機嫌能、去ル十六日依召御登城被遊候處、太
 御所様御靈屋於増上寺有章院様御相殿被仰付候二付、御
 靈屋御修復幷御寶塔御普請御手傳被仰付旨、御老中様御
 列座秋元但馬守様被仰達候由申來候、此段觸支配方へも
 相知せ可申旨御用番被申聞候間、例文

   寶暦十一 六月廿八日
 右之儀二付此元二おいて勤之覺
一太守様え御物頭同列便状差上、此元二おいてハ御中小姓
 已上麻上下着、來ル三日御家老中宅廻り之儀、御小姓頭
 より申來候段、七月朔日御達                                                         
                                                 出典:長崎大学付属図書館(昭和20年焼失前の有章院霊廟)

 二〇三
一支配浪人幷譜代之家來等支配を放、或ハ暇を出候類は前
 以之達二不及、被申付候上、何方支配相成候との儀御奉
 行所之内え可被相達候
  但、支配之浪人幷譜代之家來又は給地之百姓等不届之
  儀有之、追放被仕度面々は今迄之通前以可被相願候、
  且又御城下幷住所を構被申度面々も、以來前以可被相
  願候
   寶暦十一 八月十四日

 

                                   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(11)

2018-10-14 07:30:43 | 史料

 一八六
一下々奉公人給銀御定之儀先年被仰付置候處、近年二至餘
 計之増借申出候様子心得違之事ニ候、彌以不心得之儀不
 申出様相心得可申候、若不都合之儀申出候段、抱主より
 達於有之は屹ト被仰付之筋有之候間、能々相心得可申候
 事
   二月
一下々御奉公人給銀之儀御定も有之候處、近年二至餘計之
 増借申出候様子二付、別紙之通於入置所奉公人共え申渡
 置候、當年居續召仕被申候奉公人共えは、主人より別紙
 之趣可被申聞置候
一別紙之通ニ付、奉公人共右不都合之儀申出候者有之候ハ
 ゝ、其趣書付、在所名付共相添其者人置所え可被差出候、
 前以餘計之給銀高相極被置候ハヽ減方被申付、承引不仕
 候ハヽ其段被申答候儀も不苦候、此段御支配方えも可有
 御沙汰候、以上
   寶暦九 二月二日

 一八七
一於江府大納言様先日四日より右大将様と可奉稱旨、大御     右(近衞)大将徳川吉宗
 目付中様より御書付被差廻候、右之趣觸支配方可申觸旨
 三月七日御達

 一八八
一母致出奔行衛不相知、其子部屋住二て罷在、假幼少二て
 右之譯不存候共、家督相續之儀難成、尤他え養子二遣候
 儀も難成旨、延享四年相達候得共、向後母出奔候共其子
 家督相續幷他え養子二遣候儀不苦候、右之趣寄々可被達
 候、以上
   十一月

 一八九
一太守様九月十一日御着座被遊筈之段、九月八日御達

 一九〇
胤次様御花畑御近所追廻田畑邊、折々御手輕御出被成筈     胤次→後の治年、この時期数え歳二歳
 二付、参懸り之面々扣居候二不及、御時宜仕罷通候様、
 御先御跡二足輕罷出居知せ候旨御達、九月廿五日

 一九一
一御奉公人差出、例年正月十五日限之處、當月十五日限相
 達候様達、後之分は不被及其沙汰旨、十二月三日御達

寶暦十一年
 一九二
  口上書
一今度講堂出來講釋始之儀付て、別紙内膳殿より被差越、
 可致其沙汰由二付、寫差廻候間被得其意候、以上
   正月十一日
一今度講堂出來二付、來ル十五日被遊御出座、講釋被仰付
 候間、被罷出候面々麻上下着、四半時可被相揃候、尤以
 來毎月左之通
   三日  十三日  廿三日
 右之通四時より講釋始り申筈候條、來ル廿三日より平服
 二て可被罷出候、今迄講堂無之、聴衆大勢之列席も差支
 候故、此度講堂被仰付候事ニ付、心懸無怠可有出席事
  但、着座以上出席帳有之、名前相記候間、館中帳付所
  え可被相答候
一講日被罷出候面々は時習館御玄關より出入可有之候、揃
 所は夫々懸札有之、講釋始候節講堂せ出席之儀は御使番
 より案内申達、座着次第等之儀は御小姓頭・御中小姓頭
 幷御使番より差圖有之筈候事
  但、南門・東門出入供連様之儀ハ、今迄之通可被相心得
  候、左候て供之者は早速南・中門外え引取せ、退出以
  前二中門え入候筈候、押之者も被召連候供之者へ其趣
  可被申付候
一御在國之節被遊御出座候講日二は五半時二出揃、尤惣て
 南門より出入可被仕候、其日は中門内簀敷申事に付、御
 物頭以下供之者中門外二殘可被置候、雨天之節は草履取
 一人可被召連候
  但、御留守居大頭以上小姓二人・草履取一人、着座ハ
  小姓一人・草履取一人、雨天之節は都て外二笠持一人
  宛可被召連候、且又御用懸之面々は東門より出入、供
  敷共平日之通
 右之通可被相觸候、惣て高聲等不仕、不形儀無之様堅可
 被申付候、以上
   正月                                     
                         
                                                      東門

                                                                               時習館幷東榭西榭之図


                      肥後藩校時習館復元模型制作写真
                          球磨工業高校生徒製作模型  
                     
(左下が北、右上が南、東門は左端の生徒の前あたり)

 一九三
一在中より差出候増奉公人之儀、去春雇柄之致方猥二有之
 候故、一統奉公人少、御家中抱方甚差支候、依之柄出之
 儀も仕法を被改候へ共、當春の出入二も不都合之雇柄有
 之様子相聞候、當時御家中え奉公いたし居候者たり共、
 自分居村にて鬮二當り候者有之、同村之者より雇候は其
 通之事候、其外所違手永違之者雇柄二て差出候儀は難叶
 候、左無之候ては奉公人之増柄無之、出入被仰付候詮も
 無之事ニ付、右之趣御惣庄屋幷村役人は不及申、増奉公
 人召連罷出候小頭共へ急度御申付有之候様、御仲間中へ
 可有御通達候、以上
   正月           御郡方御奉行中
       御郡代中
 右之通被及御達候間左様御心得、紛敷様子も有之候ハヽ、
 人置所へ問合候様との趣正月廿四日御達

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■蒙古襲来絵詞の「詞」

2018-10-13 18:32:56 | 熊本史談会

 蒙古襲来絵詞はその名の通り「絵」と「詞」で構成されている。
くまもと文学歴史館で開催される展観には多くの方がお出でになるのだろうが、「絵」はともかくも「詞」の内容を承知されてお出かけになる方はどの程度居られるだろう。
当然「詞」の解説文なども展示されるのだろうが、わが史談会での「無彩色絵詞」を拝見するにあたっては、この「詞」部分を資料としてお渡ししたいと思っている。
私が所有する本から引用しようと思っているが、まさか全文をタイピングするにもいかない。
かといってこれらの書籍から無断仕様もはばかられるし、かりに使わせていただくにしても相当の枚数になるから、編集作業が大変で頭を抱えてしまった。
本棚の書籍を眺めまわしているうちに、「肥後古記集覧」が目に入り、若しやと思って開いてみると、なんと最初に取り上げられている。これは「熊本市史関係資料集・第4集」なのだが、これを使わせていただくことにした。

この史料を持って、くまもと文学資料館へお出かけになっても大いに結構である。
その為には10月20日の我が史談会の例会にご出席いただかねばならないが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ウッディージョーの神明造

2018-10-13 17:23:45 | 徒然

             
 1/150 神明造りの神社の模型である。こういうのを見ると建築屋の血が騒ぐ。
「伊勢神宮の模型でしょう」と仰る方がおられるかもしれないが、「階」の段数が違うなどお伊勢様の写しではないというところに大変気が払われている。
この模型を購入して「伊勢神宮」にするために「階」を二段追加するとともに、柱の足元を他の木材を継ぎ足したという猛者も居られる様だ。(床下の真の御柱はどうなっているのだろう?)
郵送料を+するとざっと10,000円ほど、建築屋にしてから何とも興味深いものがあって興味津々、購入しようかと心が動く。
友人が「こげんもん(物)があっぞ~」と教えられて知った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(10)

2018-10-13 06:48:01 | 史料

 一七八
一手取米乍少々宛増方被仰付候付て、只今迄地廻勤方造用
 等相渡候分被差止候事
一御供又は臨時之御用ニ付出在御知行取、當時迄御扶持方
 ハ相渡不申、其時々之見合を以造用銀渡來候へ共、向後
 造用日指止、旅詰之見合を以、一宿以上は向方逗留之日
 數書付、頭々より御勘定方御奉行へ可被相達候、左候て
 印紙は銘々御切米所へ可被指出候事
  但、御中小姓已下も御供之節は、御知行取之見合を以
  相應ニ御扶持方日渡下筈候、御供之外臨時之御用ニ被
  差出候節は、今迄之趣を以可被渡下候、且又出在之節
  之加扶持等、近年日減置候得共、以前之通被渡下候事
一在宅引出銀は今迄之通被渡下候事               引出=在宅していた者を職務などにより府中に呼び返す事
一正月より七月迄之内御役付被仰付候ヘハ、只今迄は手取
 米月割を以被渡下候へ共、以來は七月以前御役付被仰付
 候ハヽ、前暮より之御役付手取金被渡下候事
一御足高幷御役料之儀は今迄之御格之通、其暮より相渡前
 暮分は相渡不申筈候事
一銀納之儀、銀錢無差別、下方勝手ニ納方被仰付、御家中 
 え之銀渡も右納方を以被渡下候ニ付、其時々之納次第或
 ハ銀或ハ錢を以被渡下儀ニ候得共、旅詰ニ被差越候節之
 渡りは、都て銀を以可被渡下候事
 右之趣兼て為心得可申達置旨候、以上
   寶暦八 十二月廿日

 一七九
一都て道中往來之面々、人馬先觸其寫道中御奉行え差出
 候様
  東海道先觸
 一何疋 本馬    一何人 人足
 右は、拙者儀江戸え罷越候付て明何日伏見罷立、東海道
 何日之日積を以罷越候間、右人馬宿ニて支無之様、尤
 此先觸問屋/\ニて印形を被用無遅滞順達頼存候、若川
 留等ニて右日積難罷通候ハヽ、其宿より猶又可申達候、
 以上
  何ノ 何月何日       一一内何之何某・印
  何月何日
   伏見
  一一
  一一
   右之宿々問屋役人中
 一右人馬先觸之儀は東海道・中山道・日光道中・奥州道
  中・甲州道中右五海道幷水戸・佐倉道往來之儀ニ付、
  右道中筋より發端は夫ニ應、郡方有之筈候事
 一川支等ニて日積違候節は、其所より先觸仕出可有之候
  事
 一馬一疋、人足一人たり共先觸無之候てハ滞申由候事
 一右先觸之寫、以來道中御奉行様え御達ニ相成候間、江
  戸着之上無間違様相調、江戸御役所え可被相達候事
 一江戸より罷下候節も右ニ准、先觸仕出有之、其寫相調、
  是又江戸御役所え可被相達候事
    十二月

 一八〇
總州小金一月寺武州青海鈴法寺門弟共相用候深編笠、
 在々ニて商賣仕候者共、両寺又は國々其最寄ニて、右末
 派之寺院より印鑑受取置、合印持参夫致候ハヽ虚無僧幷
 商人たち共堅賣不申様可致旨、御料ハ御代官、私領は領
 主・地頭より可申渡候
   十月
 右人馬先觸等之事両通、十二月晦日公義御觸添書御達

寶暦九年
 一八一
一江戸御供之面々勝手支ニて之願難叶、不慮之物入無據様
 子も有之候ハヽ、其程ニ應御心付らるへく、相勤兼候程
 之面々は、於此所御断申上候様、正月廿一日御達之事

 一八ニ
一金銀掛合之分銅、寛文年中改以前之古分銅賣買等難成旨
 候處、西國ニては古分銅多賣買いたし用候由ニ付、後藤
 四郎兵衛
方へ差出候様、右四郎兵衛役人相廻、紛敷分銅
 は取上候筈候旨、寛保年中御觸有之、猶右役人相廻取上
 可申段、公義御觸、五月朔日御達之事

 一八三
一借金銀返金相滞、御裁許之通不相守、切金員數甚不足ニ
 差出不埒ニ付、屹相心得候様、其上不埒之輩於有之は、
 武士方は御奉行中より御老中え御達被成筈之段、公義御
 觸置候事、六月九日御達   

 一八四
胤次殿御名字之儀、先長岡と御定被為置旨候、此段可被     胤次→重賢公二男、後治年公
 承置候事
   七月

 一八五
泰勝院様百五拾囘御忌御法會、來ル十九日より廿日迄於     泰勝院細川幽齋
 泰勝寺御執行二付、諸事相慎穏便仕、火用心彌入念候様、
 尤御寺詰之外参詣に不及。譯有之御征月御寺参詣被仕來
 候面々は、御法事濟参詣仕候様、八月十三日御達之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■講談社選書メチエ「洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新」

2018-10-12 21:14:32 | 書籍・読書

 

洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新 (講談社選書メチエ)

                 刑部 芳則著
       講談社



内容紹介

維新の立役者たちが本気で悩んだ“装い”の近代化

直垂を着たい老華族、刀を持ちたい士族、月代を剃れないことに戸惑う庶民たち……近代化を図る日本が自らの装いを確立するにいたるまでの維新の指導者たちの苦闘と統治される人々の混乱の跡を、国家による服装の制度「服制」という視点から辿る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■刀の明治維新:「帯刀」は武士の特権か?

2018-10-12 18:19:27 | 色・いろいろ
  刀の明治維新: 「帯刀」は武士の特権か? (歴史文化ライブラリー)
          尾脇秀和・著
           吉川弘文館

内容説明

「帯刀」=武士の特権という今日の“常識”は、はたして正しいのか。江戸~明治初年まで、武器からファッション・身分標識・旧弊のシンボルへと移り変わる姿と維新で消えゆくまでを追い、「帯刀」の本当の意味に迫る。

目次

帯刀とはなにか―プロローグ
帯刀の誕生と変質―武器・ファッション・身分標識
身分標識としての帯刀―「帯刀人」の登場
虚栄と由緒と混乱と―ひろがる「帯刀」のゆくえ
明治初年の帯刀再編―消えゆく身分標識
身分標識から旧弊・凶器へ―貶められた最期
刀を差せない日―エピローグ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 延享より明和迄 法令條論・十四(9)

2018-10-12 07:02:04 | 史料

暦八年
 一七二
一西追手御門御繕、來月朔日より取懸日數三十日程往來留
 り候付て、御繕中夜中就御用御城内え罷出候面々は、南
 御門より出入有之筈之段、三月廿八日御達之事                             

                  西大手門の右手にあるのが南御門、ぐるりと一廻りしなければなりません。
                  市民会館右手ビル群部分が藩主の居館・花畑邸

                                             ã‚¯ãƒªãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ã¨æ–°ã—いウィンドウで開きます
一太守様鶴崎御着岸之上、御物頭列以上麻上下着御家老廻
 り、御着即日夕飯後、御物頭列以上麻上下着、御花畑へ
 出仕御機嫌伺、其以下御中小姓迄羽織袴着御家老中廻り
 之儀、後年共右之通可相心得旨、五月廿六日御達之事
一古金引替之儀先達て度々御觸之處、今以貯置、且古金質
 入等致候趣ニ付、質入堅御停止之旨公義御觸之事

 一七三
一御用道中往來之面々、御朱印人馬之外は添人馬無用之旨
一御用或ハ在番、或ハ諸大名惣て道中往來之輩、人馬割之
 役人有之事ニ付御朱印人馬幷貸人馬可入程相立させ、賃
 錢無相違相拂候様との事
一往來之面々家來雇人足共、主人之権威を以非文之仕形等
 有之、或ハ手替之人足を取、其人足より錢を出せ差免
 シ、或ハ自分ニ可持道具を人足ニ持せ、其者ハ馬駕ニの
 り賃錢も不相拂不届候、且旅籠錢等も是ニ同し、少も非
 文之儀仕せ間敷旨
一右同駄賃、旅籠錢等相違拂候様、旅罷等不相應ニ滅相
 渡或は無相違受取候段證文仕せ不相拂輩有之由、以來右
 躰之儀於有之候は宿々より道中御奉行え訴出候様
一貫目御定之通無相違様重キ荷物は継送へからす、只古來
 より夜通之飛脚は猥不相成、若無據子細ニて、夜通之飛
 脚は番頭之證文を以差出さるへき旨
一江戸・京・大坂其外國々より町人受負ニて令往來候御用
 御荷物、近年貫目重く荷數も多、其上御用申立賃錢不足
 荷相拂、其外不埒之仕形有之由ニ付、右躰之儀無之様
一道中宿々之者不埒之儀有之由ニて、年寄共二日路、三日
 路も召呼候儀相止眼、其趣道中御奉行え申達候ハヽ、御
 僉議之上急ト可被仰付旨
一旅人之内定を破不法成義有之候ハヽ、觸書を以相改、不
 相用候ハヽ其所之領主より役人へ達し、役人其段旅人へ
 申聞、其上ニて及異議候ハヽ差留置、道中御奉行得可訴
 出旨宿々え申渡ニ成候旨
一町人え會符を渡、武家之荷物ニ為致候儀無用之旨
一御用ニて往來之面々又は在番之衆中泊り休之儀、前廣ニ
 日限相極置候處、宿方致異變候節ハ宿場之者不届之至ニ
 付、吟味之上嚴科可申付候得共、川留又は異變之儀有之
 右定之日限到着不致、二三日も過着候ても右定之宿ニ休
 泊いたし候節、先達て極置候本陣・旅籠屋差合候節は、
 外相應之旅籠屋へ可致休泊事ニ候處、近來は其儀無之、
 宿場不届之様取計候趣も有之哉ニ相聞候條、以來ハ右躰
 之儀無之様可被相心得候事
 右條々堅可相守旨、五月三日公義御觸之事

 一七四
一五節句 五時揃  一式日 五半時揃
 右例年之通揃可申旨候、毎年不相替儀ニ付、此以後年々
 不及沙汰旨候間、御在國中揃刻限右之通兼て可被相心得
 候事
一來ル十五日より式日御禮非為受候筈候事
 右之通可及達旨受候筈候段、六月五日御達

 一七五
一御鷹場外ニ被建置候鐵炮傍示、杭木は建不申候様、去年
 八月日仰付候、尤右之杭木被殘置候所も有之候段は、其
 節及沙汰候通ニ候、然處玉名郡中海邊ニて鐵炮打候ては、
 惣て之御鷹場内に鳥少候、依之猶又玉名郡中海邊之村々
 鐵炮傍示杭木今度改被建置旨及沙汰候間、獵ニ罷出被申
 候面々傍示杭を見分、獵仕候様沙汰可致旨候間、左様相
 心得已下例文
   寶暦八 九月三日

  
 一六七
一御一門衆鷹場、合志郡菊池・山本之内古來より有之候處、
 去年右方角之御鷹場御止方ニ相成候付、心得違ニて右御
 一門衆之鷹場ニて鐵炮打候人有之候間、以來右躰之儀無
 之様、九月十一日御達

 一七七
  覺
一御家中數年來至て少手取ニ被仰付置、可及困窮と被思食
 上候得共、御勝手向連々御跡繰故御手當差支、數年被押
 移候處、何レも御難題ニ相成候程之事も無之、奇特之儀
 御満足ニ被思食上候、一両年ハ多之御損毛も無之、且御
 拝借金も當暮より御返納ニ被懸候二付、旁別紙書付之通
 増方被仰付候、右之通可申聞旨被仰出候、御損毛等無之
 年は上下一同之事故、猶又減方も可被仰付候、此等之趣
 可申聞旨被仰付候事 
   十月
一地居御知行取高百石ニ貮拾石手取
一右同無役高百石ニ拾八石手取
一在宅幷百九拾石以下之面々は、去暮之趣を以増方被仰
 付候
一地居御合力、御切米拾石ニ五石手取
一旅詰石同差上米無シ
  但、鶴崎・長崎一ヶ年詰九石五斗手取
一御扶持方迄被下候面々は、右ニ准シ差上米之内被返下
 筈
  以上
一是迄は手取米之儀年々被仰出候得共、以來は増減無之
 年は非仰出間敷候事
一數年少手取ニ付、近年ニ至候ては、地廻勤之内ニも其
 時之願等有之、其身/\は不及申頭々も迷惑有之たる
 と存候、今度手取米乍少々増方被仰付候付、右躰之儀
 も相定置候間、兼て為心得追て御奉行より可申達候事
一只今迄被渡下候勤料被差止候事
一手取米増方潤澤之儀ニても無之候ニ付、御家中甘可申
 程之事は有之間敷候得共、乍少増方被仰付候ニ乗シ、
 萬一心得違之儀等無之様、不及申頭々心を可被附候事
  以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本史談会10月例会のご案内

2018-10-11 13:01:06 | 熊本史談会

                         

 くまもと文学歴史館では11月1日から旧御物である「蒙古襲来絵詞」が17年振りに熊本に帰り展観される。
            「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」展
旧所有者の大矢野家には、現在無彩色の絵詞の巻物が保管されている。
今回史談会では会員でもある現当主に現物をお持ちいただき、展観と共に解説をしていただくことにした。
上記の絵の中央に緋縅の鎧を付けて座っているのが、大矢野種保、その左手が弟種村である。
蒙古軍の軍船に向けて幟をはためかせて突き進んでいる。右後ろにも大矢野一族が乗り込んだ船が続いている。

歴史の不思議さを思い知らされるのは、竹崎季長が描かせたというこの絵詞が、宇土城主名和氏の許に渡り、名和氏の姫君が大矢野城主の許に嫁ぎその折に大矢野家に渡ったということである。

この絵詞は書き換えられたケ所が指摘されているが、下絵ではないかと思われるこの無彩色絵詞では、それらの状況がはっきりと見分けられる。元の絵柄が確認できることである。

くまもと文学歴史館での展観が行われるに先立ち、大矢野氏に解説をいただけることは誠に有意義である。
一般の方々のご参加をお待ちしている。                         

                         記
          くまもと文学歴史館での旧御物・蒙古襲来絵詞の展観にさきがけて、
          旧所蔵者大矢野家に残る無彩色の絵詞を展観する。
          「蒙古襲来絵詞の下絵か、その謎に迫る」
          講師:当会会員・現大矢野家当主、大矢野種康氏
 
          日時:平成30年10月20日(土曜日)9:50~11:40(9:30受付開始)
          場所:熊本市民会館(第7会議室)
          会員以外の方は資料代として300円申し受けます
          当日直接会場にお越しください。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする